ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織一覧 > 広聴広報課 > 2025年07月号お知らせ(HTML) 

本文

2025年07月号お知らせ(HTML) 

※料金の表示のないものは無料です。

休日のごみ収集

◆可燃ごみ
7月21日(月・祝)は収集します。

◆資源物・不燃ごみの収集(代替え)
7月21日(月・祝)の地区は当日に収集します。

※ごみ出しは収集日当日の朝8時までにお願いします。収集日以外・収集後にごみを出されますと、周辺の方に大変迷惑となります。なお、収集時間は一定ではありません。

詳しくは 環境業務課 Tel 856-5374

税金

7月は固定資産税第2期分の納期月です。

便利で安心な口座振替をご利用ください。コンビニやスマホ決済アプリでも納付できます。

詳しくは 税務管理課 Tel 823-9418

保険料

7月は国民健康保険料第2期分・後期高齢者医療保険料第1期分の納付月です。

便利で安心な口座振替をご利用ください。国民健康保険料は、コンビニやスマホ決済アプリでも納付できます。お支払いに関するご相談は、保険医療課収納担当(本庁舎1階108窓口)へ。

詳しくは 保険医療課収納担当 Tel 823-9438

参議院議員通常選挙の期日前投票所の変更

3カ所の期日前投票所を変更します。

(1)イオンモール高知(専門店街2階から東館3階 Food(フード) Forest(フォレスト) フードコートに)

(2)イオン高知旭町店から障害者福祉センターに

(3)潮江市民図書館から自由民権記念館に。

その他の期日前投票所等、詳しくは選挙管理委員会HPをご覧ください。

詳しくは
選挙管理委員会 Tel 823-9483

献血キャンペーン2025夏

献血者が減少しがちな夏季を迎え、7月に「愛の血液助け合い運動」が全国で展開されます。皆さんのご協力をよろしくお願いします。

【対象】
男性17~69歳、女性18~69歳で、男女とも体重50キログラム以上の健康な方。65~69歳の方は、60~64歳の間に献血経験がある方に限ります。

【日時】

(1)7月15日(火)12時45分~16時半

(2)7月23日(水)9時半~11時半、12時45分~16時半

【場所】

(1)総合あんしんセンター(丸ノ内1-7-45)

(2)市役所本庁舎前

詳しくは 地域保健課 Tel 822-0577

みかじめ料等縁切り同盟にご加入ください

暴力団の資金源となっている用心棒代などのみかじめ料等の支払い拒否運動を行うため、縁切り同盟を結成しています。加入すると、高知弁護士会の民暴弁護士が、加入店一同の名前で暴力団に対する支払い拒否通知書を内容証明で通知します。同盟は、警察・民暴弁護士・暴力追放高知県民センターが連携し、会員に代わって暴力団と対峙しています。

◆年会費
個人3,000円・法人5,000円(当初3年間のみ、以後年会費無料)。会費は弁護士への委託料に充当します。

【申込】
近くの警察署、または暴力追放高知県民センターに電話で。

申込先、詳しくは
暴力追放高知県民センター Tel 871-0003

暴力団等の困り事無料法律相談

暴力団等に関係する困り事について、弁護士・警察・暴力追放高知県民センターの各担当者が一緒に相談に応じています(予約制)。

【日時】
毎月第2・第4木曜日13時~16時

【場所】
暴力追放高知県民センター(本町2-3-31 LSビル3階)

【申込】
祝日を除く月~金曜日の9時~17時、電話で。

申込先、詳しくは 暴力追放高知県民センター
Tel 871-0002、フリーダイヤル 0120-893-744

市民意識調査にご協力ください

市の施策等に関する意見を伺うアンケート調査です。調査結果は、市政運営の参考にするとともに、本市の各種計画の基礎資料として活用します。

【対象】
無作為に抽出した18歳以上の市民3,000人

【日時】
7月11日(金)~31日(木)

【ほか】
調査は郵送で行い、氏名や住所など回答者が特定できる項目を伺うことはありません。調査票が届いた方はご協力をお願いします。

詳しくは 政策企画課 Tel 823-9407

まちづくりファンド公開審査会

市民の自主的な「まちづくり」活動を応援する「まちづくりファンド」。令和7年度に活動を行う団体が助成を受けるための公開審査会を見学してみませんか。申し込み不要。

【対象】
どなたでも

【日時】
7月20日(日)13時~17時

【場所】
南部健康福祉センター(百石町3-1-30)

詳しくは
高知市市民活動サポートセンター Tel 820-1540

市立学校では長期休業中に学校閉庁日を設定します

学校閉庁日は、教職員が心身の健康を維持し、生き生きとした姿で子どもたちと向き合うことができるよう、長期休業中に5~11日間程度の日を設定し、休暇を取りやすい環境を整備するものです。

◆令和7年度の学校閉庁日(市立小・中・義務教育・特別支援学校・高知商業高等学校)
8月12日(火)~15日(金)、令和8年1月5日(月)

※学校閉庁日は学校により、異なる場合があります。なお、基本的に教職員は勤務しませんので、電話対応ができません。閉庁日の緊急連絡先は学校教育課です。

詳しくは 学校教育課 Tel 823-9479

公園愛護会をご存じですか

公園・緑地等の清掃や除草などの日常的な管理は、近隣にお住まいの方々で構成された公園愛護会にご協力をいただいています。新たに公園愛護会を結成される際は、みどり課へお問い合わせください。結成に際しての届け出や活動に対する交付金などの支援についてご説明します。

詳しくは みどり課 Tel 823-9469

夏本番 蚊の発生防止を!

蚊の発生予防対策
蚊は家の周りのわずかな水たまりから発生します。側溝や水路の定期的な清掃、昆虫成長抑制剤(蚊の幼虫を成虫にさせない薬剤)の散布が効果的です。

購入した薬剤と同量を高知市からもお渡しします《※個人は対象外》
市内の町内会および衛生組合が高知市衛生組合連合会から薬剤を購入する場合、事前にお申し込みいただくことで、購入した薬剤と同じ量をお渡しできます。

【種類】
昆虫成長制御剤(発泡錠1包2錠入り)、ベルミトール水性乳剤(1本500ミリリットル入り)、シャットアウト粉剤(1袋3キログラム入り)

【申込】
交付申出書に必要事項を記入し、郵送またはFAXで。申出書は生活食品課(丸ノ内1-7-45 総合あんしんセンター1階)で配布。生活食品課HPからもダウンロードできます。

※高知市衛生組合連合会
衛生環境改善のために自主的に活動する住民組織(324組合3万2,032世帯が加入)。薬剤等のあっせん、災害時の消毒活動支援などを行っています。

衛生害虫等の駆除について

蚊の発生を減らし、感染症から身を守るために

申込先、詳しくは
〒781-0802 丸池町9-8 市衛生業務事務所
Tel 883-4256、Fax 883-4289

家具等の転倒防止対策を支援します

地震発生時における家具等の転倒、収納物の落下等による被害の防止を図るため、転倒防止器具の取り付けを支援しています。

【対象】
市内に住民登録のある方で構成され、過去にこの事業を利用したことがない世帯

【料金】
転倒防止器具代金は自己負担です。代金の目安は、家具等5点で約5,000円~3万円です。

【申込】
令和8年1月30日(金)までに、申請書を郵送または直接。

【ほか】
予算に達し次第、受け付け終了。

申込先、詳しくは
〒780-8571 丸ノ内1-7-45 総合あんしんセンター3階
地域防災推進課 Tel 823-9040

新規大卒等就職フェア

企業と学生による面接・面談会を開催します。参加企業は50社を予定(HPに掲載)。ハローワーク・ジョブカフェこうち・高知家の女性しごと応援室による職業相談も行います。申し込み不要。

【対象】
令和8年大学等(大学・大学院・短大・高専・専修・能開校)卒業予定者および大学等卒業者で卒業後おおむね3年以内の方

【日時】
7月4日(金)13時~16時(受付12時半から)

【場所】
かるぽーと 第1・第2展示室

【ほか】
履歴書・参加受付票・面談カード・筆記用具を持参。参加受付票と面談カードは、高知労働局HPからダウンロードできるほか、会場にも用意しています。

詳しくは 高知労働局職業安定課 Tel 885-6051

総合労働相談

社会保険労務士が労務関係全般について相談に応じます。

【対象】
市内在住の方など

【日時】
7月8日(火)18時半~20時半

【場所】
勤労者交流館(丸池町1-1-14)

【申込】
7月6日(日)までに、電話で。

申込先、詳しくは 勤労者交流館 Tel 883-2244

正しく使って楽しい花火

楽しく花火をするために次のことを守りましょう。

(1)花火に書いてある注意書きをよく読みましょう。

(2)風の強い日は火の粉が飛んで火事になったり、けがをしたりするので花火はやめましょう。

(3)近くに燃える物がない広くて安全な場所を選びましょう。

(4)大人と一緒に遊びましょう。

(5)バケツ等に水を用意し、遊び終わった花火は必ず水につけましょう。

※花火をするときは大人が火の正しい使い方を指導してください。

※文化財の周囲では花火が禁止されている場所があります。

詳しくは 消防局予防課 Tel 871-7504

歩きたばこは迷惑で危険な行為です

歩きたばこは、周囲の人が煙を吸い込んだり火に当たったりする恐れのある、迷惑で危険な行為です。市では、市民等の健康と安全を守るため、「高知市歩きたばこ等の防止に関する条例」を制定し、中心商店街周辺等において歩きたばこ等禁止区域を指定するほか、市内の公共の場所では、歩きたばこ等をしないよう努めなければならないことを定めています。たばこのポイ捨てはもちろん、歩きたばこ等で周りの人に迷惑や危険を及ぼさないよう、喫煙マナーを守った行動をお願いします。

詳しくは
新エネルギー・環境政策課 Tel 823-9209

若者サポートステーション進路相談会

就職や進学に不安を感じている15~49歳の方とその家族を対象に個別相談会を実施します。申し込み不要。

【日時】
7月12日(土)10時~16時(毎月1回)

【場所】
オーテピア高知図書館 3階 グループ室5

詳しくは こうち若者サポートステーション Tel 844-3411

海の事故ゼロキャンペーン

7月16日(水)~31日(木)の間、「海難ゼロへの願い」をスローガンに、「海の事故ゼロキャンペーン」を展開します。海へのお出かけの際には、次の点に気を付けて、マリンレジャーを楽しんでください。

(1)小型船の事故防止(発航前の点検、見張りの徹底、救助支援者の確保)

(2)気象、海象情報の確認

(3)ライフジャケットの着用

(4)携帯電話等の連絡手段の確保

(5)緊急通報の「118番」の活用

詳しくは 高知海上保安部交通課 Tel 832-7114

障害医療費受給者証の申請

障害者手帳取得時に市民税が課税世帯だったことで、医療費の自己負担分の助成が受けられる障害者医療費受給資格がない方でも、令和7年度の市民税が非課税世帯である場合(ただし、障害者を含む世帯全員が非課税であることが要件)は、障害者医療費受給資格の認定を受けることができます。

【申込】
申請書類を直接または郵送。

【ほか】
代理人による申請手続も可能です。代理人が申請手続にお越しになる場合は、次の(1)~(3)および代理人の本人確認書類(運転免許証等)をご持参ください。

(1)身体障害者手帳または療育手帳

(2)加入保険の資格情報が確認できるもの(マイナポータルの健康保険情報が確認できる画面、資格確認書等)

(3)被保険者の方の印鑑(認印可)

申込先、詳しくは
障がい福祉課 医療福祉担当 Tel 823-9053

介護保険負担割合証を発送します

7月中に「介護保険負担割合証」を発送します。利用者負担の割合と適用期間(8月1日(金)~令和8年7月31日(金))を記載していますので、サービス利用の前に担当ケアマネジャーやサービス事業所に必ず提示してください。

【対象】
要介護・要支援の認定を受けている方

詳しくは
介護保険課給付係 Tel 823-9959

本人通知制度をご存じですか

市が実施している本人通知制度は、住民票の写し(本籍の記載されたもの)や戸籍謄本・戸籍の附票の写しなどを、代理人や第三者に交付した場合に、希望する本人に交付したことをお知らせする制度です。この制度を利用することで、住民票の写し等の不正請求の抑止等につながる効果が期待できます。利用には、事前に登録の申請が必要です。

◆登録できる方
市内に住民登録・本籍(除票・除籍を含む)がある方

◆登録方法
本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカード・健康保険証・資格確認書等)を持参し、中央窓口センターまたは各地域の窓口センター(祝日を除く月~金曜日の17時15分まで)で申請してください。

申込先、詳しくは
〒780-8571 本町5-1-45 本庁舎1階
中央窓口センター Tel 823-9432

国民年金保険料の免除・納付猶予制度

学生以外の方で、経済的な理由により国民年金保険料の納付でお困りの方のために「国民年金保険料免除・納付猶予申請」制度があります。免除等の対象期間は、申請月からさかのぼって2年1カ月前から令和8年6月分までです。令和7年度分の申請受け付けは7月1日(火)に開始しますので、申請方法など詳しくは最寄りの年金事務所または中央窓口センター国民年金担当にご相談ください。また、マイナンバーカードを取得されている方は、マイナポータル(行政手続のオンライン窓口)で申請を行うこともできます。詳しくはねんきん加入者ダイヤルへお問い合わせください。

詳しくは
高知東年金事務所 Tel 831-4430、
高知西年金事務所 Tel 875-1717、
中央窓口センター国民年金担当 Tel 823-9439、
ねんきん加入者ダイヤル Tel 0570-003-004

令和8年高知市成人式の日程が決まりました

令和7年11月1日現在で市内に住民登録がある方には、11月中旬に案内および入場券を送付します。

【対象】
平成17年4月2日~平成18年4月1日に生まれた方

【日時】
令和8年1月11日(日)12時開始(開場11時15分)

【場所】
県民体育館(桟橋通2-1-53)

【ほか】
こんな演出にしてほしい、こんな人にゲストとして来てほしいなど、高知市成人式への皆さんからのアイデアを募集します。成人式に出席された方も、されていない方も、これからの方もぜひご意見をお寄せください。詳しくは青少年・事務管理課HPをご覧ください。

申込先、詳しくは
青少年・事務管理課 Tel 823-9468

ニャいたらいかんぜよ。みんなぁで見守るき!
高知市クラウドファンディング

人も、飼い主のいない猫も幸せに暮らせるまちづくりを推進していくために、ふるさと納税を活用したクラウドファンディングを実施します。皆さんの温かいご支援をよろしくお願いします。

【実施期間】
7月1日(火)~9月30日(火)

【目標金額】
200万円

※目標金額以上のご寄付をいただいた場合は、今後の動物愛護関連事業に活用します。

■寄付金の使い道
飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費用補助に活用させていただきます。例えば1万円のご寄付で猫2匹の手術費用の補助をすることができます。

■寄付の方法
ふるさとチョイスHPの高知市プロジェクトページ(7月1日(火)公開予定)で。詳しくは生活食品課HPをご覧ください。

詳しくは 生活食品課 動物愛護担 Tel 822-0588

お墓を持つ前には必ず確認しましょう

近年、市内にお墓を持ちたい、建てたいという方からの相談が増えていますが、お墓はどこでも自由に建てられるわけではなく、市長の「経営許可」を受けた場所でなければなりません。お墓を建てたい墓地がある場合、必ず許可を受けた場所かを確認してください。納骨堂や樹木葬区画も同様です。また、お墓は撤去のことも考える必要があります。将来、管理が困難になり墓じまいをする場合、高額な撤去費用がかかることがあります。お墓を持つ前に、先にどのように管理をしていくのか、親族・関係者でよく話し合っておきましょう。

詳しくは 環境保全課 Tel 823-9471

戦没者等のご遺族の方へ
~特別弔慰金が支給されます~

戦没者等の死亡当時のご遺族で、令和7年4月1日時点で公務扶助料や遺族年金などを受ける方がいない場合に、「第十二回特別弔慰金」として額面27万5,000円、記名国債(5年償還)が支給されます。

【対象】
次の先順位のご遺族(代表者1人)
(1)弔慰金の受給権者
(2)戦没者等の子

(3)戦没者等と生計関係を有しており、かつ、戦没者等と氏が同じである父母、孫、祖父母、兄弟姉妹のいずれか

(4)(3)以外の父母、孫、祖父母、兄弟姉妹

(5)(1)~(4)以外のご遺族で、戦没者等の死亡時まで引き続き1年以上生計関係を有していた三親等内の親族(おい、めい等)

【申込】
令和10年3月31日(金)まで。詳しくは、お問い合わせください。

詳しくは 健康福祉総務課 Tel 823-9440

事業用資産は固定資産税の対象です

固定資産税の課税対象には、土地、家屋のほかに「償却資産」があります。償却資産とは、「土地および家屋以外の事業に使う資産」です。償却資産は、土地や家屋と違い登記制度がなく、申告制です。毎年1月1日現在、市内に償却資産を所有されている事業者の方(飲食業、不動産賃貸業、農業等)は、1月末までに申告が必要です。詳しくは、資産税課HPをご覧ください。

詳しくは 資産税課 Tel 823-9424

子育て支援企業認定促進助成金

「仕事と育児の両立支援」を推進している事業者に対して助成金を支給します。詳しくは、産業政策課HPをご覧ください。

◆支給額
(1)10万円
(2)30万円

【対象】
以下の認証を受けた市内企業

(1)高知県ワークライフバランス推進企業認証(男性育休推進部門)

(2)厚生労働省のくるみん認定

詳しくは 産業政策課 Tel 823-9456

結婚後の新生活を応援します

新生活のスタートを応援するため、令和7年度中に支払った、婚姻等に伴う住宅賃借費用および引越費用を支援します。

◆対象経費
令和7年4月1日から令和8年3月31日(火)の間に支払った婚姻等に伴う住宅賃借費用、引越費用

◆補助額
最大30万円。ただし、親世帯と同居または近居(おおむね5キロメートル以内もしくは同一小学校区域内)の場合は最大45万円。

【対象】

(1)令和7年1月1日~令和8年3月31日(火)に婚姻届を提出し、受理された夫婦または高知市パートナーシップ登録証の交付を受けた方

(2)夫婦等ともに婚姻日・パートナーシップ登録日における年齢が39歳以下かつ令和6年中の世帯の所得が500万円未であること

──などの条件があります。

【申込】
7月1日(火)~令和8年3月31日(火)必着で申請書類を郵送または直接。令和8年2月28日(土)まではLINEでの申請もできます。

【ほか】
対象となる方の条件や申請書類など詳しくは、こども政策課HPをご覧ください。

申込先、詳しくは
〒780-8571 本町5-1-45 本庁舎3階
こども政策課 Tel 803-5067

県生涯学習ポータルサイト「まなび場Search」

県内のあらゆる「学び」につながる情報と学んだことを「活かす」場の情報を掲載したポータルサイト「まなび場Search(サーチ)」では、キャリアアップ講座、趣味的な講座、親子の体験的な学びなどの情報や、ボランティアの募集情報などを掲載しています。ぜひ一度、「まなび場Search」をご覧いただき、興味のある講座を検索してみてください。また、掲載してほしい情報も随時募集しています。詳しくは、ポータルサイトをご覧いただくか、お問い合わせください。

詳しくは
高知県生涯学習支援センター Tel 855-7606