ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織一覧 > 広聴広報課 > 2025年07月号インフォメーション(HTML) 

本文

2025年07月号インフォメーション(HTML) 

編集室がピックアップした旬な情報をお届け!
詳しくは各ホームページをご覧ください。

今月のPick Up(1)
多彩な講師陣が登場!「第74回高知市夏季大学

ことしも各分野の第一人者を講師陣に迎え、かるぽーと四国銀行ホールで高知市夏季大学を開催します。

【日程】
7月15日(火)~26日(土)
※20日(日)・21日(月・祝)は休講

【時間】
火~金曜日 18時半~20時
土曜日 15時~16時半


<6月21日(土)から受講券の販売開始>

▶一般受講券
10日間有効。席により2,000円~4,500円。

▶一日受講券
記載日のみ入場可。各講座とも1,000円。

※いずれも全席指定。学生や介助が必要な方を対象とした特別受講券もあります。券種・購入方法など、詳しくはホームページをご覧ください。


15日(火) 睡眠の謎に挑む
~健やかな睡眠から始まるウェルネス~

(やなぎ)(さわ) (まさ)()(筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構機構長)
16日(水) 人生は選択の連続
(すず)() おさむ(スタートアップファクトリー 代表)
17日(木) 選挙の関わり方・楽しみ方
(かね)() (めぐ)() (元衆議院議員)
18日(金) AI時代の言葉と国語辞書
─言葉の海を渡る、編集の現場から─

山本 康一(やまもと こういち)(株式会社三省堂執行役員辞書出版部長)
19日(土) 減災のために知っておくべき、気象と気象災害のイロハ
森 (もり )(あきら) (株式会社ウェザーマップ代表取締役社長)
22日(火) なぜ働いていると本が読めなくなるのか
──読書の歴史と未来

()(やけ) 香帆(かほ) (文芸評論家)
23日(水) 第二の人生
前園(まえぞの) 真聖(まさきよ)(元サッカー日本代表)
24日(木) モーリー流 変わりゆく時代との調和
モーリー・ロバートソン(タレント・ジャーナリスト・ミュージシャン)
25日(金) 大人に伝える絵本の魅力
(なか)() 貴惠(きえ)(俳優・エッセイスト)
26日(土) 「注文をまちがえる料理店」のこれまでとこれから
()(ぐに) ()(ろう)(株式会社小国士朗事務所 代表取締役・「注文をまちがえる料理店」プロデューサー)

問い合わせ先
市文化振興事業団 Tel 883-5071

今月のPick Up(2)
よさこい祭り・花火大会のチケットを販売しています

第75回高知市納涼花火大会

観覧会場(みどりの広場・山内パーキング・柳原緑地)は有料チケットが必要です。販売状況により完売している場合があります。詳しくは市観光協会HPをご確認ください。

▶日時
8月9日(土) 19時45分~21時

※荒天時は8月13日(水)に延期します。

第72回よさこい祭り・2025 よさこい全国大会

8月10日(日)~12日(火)の追手筋桟敷席観覧チケットを販売しています。全席指定制、一般席は1,000円~3,000円。詳しくは市観光協会HPをご確認ください。

▶第72回よさこい祭り
8月10日(日)・11日(月・祝)

▶2025よさこい全国大会
8月12日(火)

問い合わせ先 市観光協会 Tel 823-4016

INFORMATION
国民健康保険の資格情報のお知らせ・資格確認書をお送りします

7月下旬に、マイナ保険証の利用登録済みの方へ「資格情報のお知らせ」を、利用登録の無い方や利用登録済みであっても事前に申請をされた方には「資格確認書」をお送りします。

マイナンバーカードを作成している →はい 保険証利用登録をしている →はい ■ 受診にはマイナンバーカードを使用してください。
マイナンバーカードが利用できない病院・薬局等では、資格情報のお知らせを併せてご提示いただくと保険診療を受けることができます。
 
《70歳以上の方は負担割合・発効期日の記載があります。》
 
■以下の方は資格確認書を交付申請できます。
・マイナンバーカードを紛失または更新中の方
・マイナ保険証での受診が困難な方(障害・高齢等)
・マイナ保険証の利用登録を解除する方
⇒いいえ □これまでの保険証と同様に、資格確認書をお使いください。
《申請不要対象者全員送付》
 
(1)70歳以上の方は負担割合を記載します。
(2)限度額区分・発効期日等の表示は*になっています。希望する方は表示することも可能です(要申請)。

いいえ

国民健康保険証の発行が終了します(令和6年12月2日以降)

問い合わせ先
保険医療課資格賦課担当 Tel 823-9360

INFORMATION
後期高齢者医療制度の資格確認書・保険料決定通知をお送りします

現在お使いの後期高齢者医療被保険者証、限度額適用・標準負担額減額認定証および限度額適用認定証の有効期限は7月31日(木)です。8月1日(金)以降は、7月中旬にお送りする「資格確認書」をお使いください。


資格確認書はマイナ保険証の利用登録の有無に関わらずお送りします。
※マイナ保険証はそのまま利用できます。

有効期限および自己負担割合が記載されています。

現在有効な認定証または資格確認書(限度区分の印字あり)をお持ちの場合、限度区分が印字された資格確認書が届きます。ご自身の限度区分や限度額適用の手続きが必要かどうか確認したい方は、保険医療課後期高齢者医療担当へお問い合わせください。


◆令和7年度保険料の計算方法と決定通知書
保険料は、一律に負担していただく「被保険者均等割額」と、所得に応じて負担していただく「所得割額」を合計して被保険者個人ごとに算出します。決定通知書は7月中旬にお送りします。

▼1人当たりの年間保険料(100円未満切り捨て)
被保険者均等割額+
(5万6,000円)
所得割額
(賦課の基となる所得額の10.78パーセント)

問い合わせ先
保険医療課後期高齢者医療担当 Tel 823-9380

INFORMATION
熱中症は予防が大事です

熱中症とは、高温多湿な環境に長時間いることで、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態のことです。屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、場合によっては死亡することもあります。体調の変化に気をつけ、周囲にも気を配り、熱中症による健康被害を防ぎましょう。

問い合わせ先
消防局救急課 Tel 871-7505

◆熱中症予防を学ぼう「あなたに届け隊出前講座」

市職員が地域に出向き、さまざまなテーマで暮らしに役立つ情報をお届けしています。その一つ「危険な熱中症~予防と対策について~」では、熱中症対策を約30分で分かりやすくお伝えします。地域や職場、学校などの集まりでぜひご活用ください。

※「あなたに届け隊出前講座」のお申し込みは広聴広報課HPまたはパンフレットをご覧ください。

問い合わせ先
健康増進課 Tel 803-8005

◆外出先で熱中症の症状を感じたら…

涼みどころ(クーリングシェルター)開設中

外出中に体調が悪くなった方や熱中症の症状を感じた方など、どなたでも利用できます。

▶本庁舎1階 市民ロビー

▶オーテピア1階および4階休憩コーナー

▶イオンモール高知共用部およびフードコート

▶喫茶このは 涼みの間

▶ふれあいセンター、コミュニティセンター(19カ所)

問い合わせ先
新エネルギー・環境政策課 Tel 823-9209

INFORMATION
定額減税補足給付金(不足額給付)を実施します

給付金の種類や要件は下表のとおりです。詳しい内容は健康福祉総務課HPをご確認ください。

給付金の種類 給付金対象要件 給付額
不足額給付(1)
(定額減税補足給付金)
令和6年分所得税および令和6年度個人住民税から定額減税しきれなかった額がある方のうち、それらの合計金額が令和6年度に実施した定額減税補足給付金(調整給付)を上回る方 定額減税しきれなかった額が定額減税補足給付金(調整給付)を上回る額
不足額給付(2)
(非課税世帯等給付金および定額減税の対象とならなかった方への給付金)
次の全てを満たす方
・青色事業専従者、事業専従者(白色)や合計所得が48万円超・令和6年分所得税および令和6年度住民税所得割の定額減税前の税額がともに0円
・令和5年度・令和6年度非課税世帯等給付金、令和6年度に実施した定額減税補足給付金(調整給付)の対象にならなかった
原則4万円

給付対象であると確認できた方には次のいずれかの通知を順次送付しますのでご確認ください。

●支給のお知らせ(7月2日(水)発送)
原則手続き不要です。通知書に記載された振込口座の変更を希望される方は下記コールセンターへご連絡ください。

●支給要件確認書(7月11日(金)から順次発送)
提出期限までに振込口座が確認できる書類の写し等の返送が必要です。

※給付対象要件に当てはまる方で、8月末までに通知文書が届かない場合はコールセンターへお問い合わせください。

【提出期限】
10月31日(金)必着

【相談・申請サポート窓口】
本庁舎2階221会議室(土・日曜日、祝日を除く 9時~17時)

【高知市定額減税補足給付金コールセンター】
Tel 050-3644-3557(土・日曜日、祝日を除く8時半~17時15分)

※相談窓口は7月3日(木)から、コールセンターは7月1日(火)から開設

Public Information
市有地の一般競争入札にご参加を

市有地を一般競争入札(一括郵送方式による郵便入札)により売り払います。

※詳しくは管財課HPをご覧ください。

●物件の所在・登記地目・地積・予定価格
1号 百石町四丁目2501番 宅地 487.13
平方メートル
5,471万円
2号 百石町二丁目2919番 宅地 88.98
平方メートル
684万円
3号 百石町三丁目332番、333番、334番1 宅地 1,105.24
平方メートル
9,086万円
4号 春野町弘岡下2059番1、2059番3、2059番7 宅地 575.25
平方メートル
(建物有)
687万8,477円
5号 長浜3928番1 宅地 151.79
平方メートル
136万円

●現地説明会
6月23日(月)~7月18日(金)(土・日曜日を除く)。申し込みは、7月15日(火)の17時15分までに、電話で。希望者がいない場合は、現地説明会は行いません。

●入札受け付け
7月22日(火)~29日(火)17時15分必着

●開札
8月6日(水)9時から、本庁舎3階入札室で1号物件から順次行います。

申込先、問い合わせ先
管財課 財産管理担当 Tel 823-9413

Public Information
令和8年4月1日(水)からの指定管理者を募集します

市営住宅

【募集要項】
7月14日(月)~31日(木)に住宅政策課(本庁舎5階)で配布。

【公募説明会】
8月1日(金)10時から

詳しくは 住宅政策課 Tel 823-9463

高知市青年センター

【募集要項】
7月11日(金)~25日(金)に青少年・事務管理課(たかじょう庁舎4階)で配布。

【公募説明会】
8月5日(火)10時から

詳しくは 青少年・事務管理課 Tel 823-9468

※いずれも応募には、公募説明会への参加が必須です。
募集要項は各課HP(募集要項配布開始日に公開予定)からもダウンロードできます。