本文
2025年05月号お知らせ(HTML)
※料金の表示のないものは無料です。
休日のごみ収集
<ゴールデンウイークのごみ収集>
5月5日(月・祝)・6日(火・振)はごみの収集はお休みします。
◆可燃ごみ
5月5日(月・祝)・6日(火・振)は収集しません。
◆資源物・不燃ごみの収集
5月5日(月・祝)の地区は4月29日(火・祝)に、5月6日(火・振)の地区は4月30日(水)に変更して収集します。
【皆さんへのお願い】
ごみ出しは収集日当日の朝8時までにお願いします。収集日以外・収集後にごみを出されますと、周辺の方に大変迷惑となります。なお、収集時間は一定ではありません。
詳しくは 環境業務課 Tel 856-5374
税金
5月は軽自動車税の納期月です。
納付書は5月上旬に送付予定です。便利で安心な口座振替をご利用ください。コンビニやスマホ決済アプリでも納付できます。
詳しくは 税務管理課 Tel 823-9418
ひとり親家庭の医療費を支援します
ひとり親家庭の保護者と18歳までのお子さんは、事前に申請することで、医療機関窓口での医療費〔保険診療の自己負担分(食事療養費を除く)と薬剤一部負担金〕の支払いが不要になります。申請後、対象の方には受給者証を交付しますので、病院等で提示してください。
【対象】
医療保険に加入しており、世帯全員の所得税が非課税の方(定額減税前)
【ほか】
廃止された年少扶養控除や特定扶養控除の上乗せ分があるものとして審査するため、課税されている方でも対象となる場合があります。ご相談ください。
◆現在助成を受けている方へ
受給者証の有効期限は、6月30日(月)です。4月末に更新案内をお送りしますので、5月中に手続きを済ませてください。手続きが遅れると、資格を失う場合があります。
詳しくは 子育て給付課 Tel 823-9447
若者サポートステーション進路相談会
就職や進学に不安を感じている15~49歳の方とその家族の方を対象とした個別相談会を実施です。申し込み不要。
【日時】
5月10日(土)10時~16時
【場所】
オーテピア高知図書館3階 グループ室5
詳しくは
こうち若者サポートステーション Tel 844-3411
障害のある方への各種手当
◆特別障害者手当
心身に著しく重度の障害があり、常時特別の介護を必要とする在宅の20歳以上の方(対象となる入所施設あり)。月額2万9,590円。
◆障害児福祉手当
心身に重度の障害があり、日常生活に著しい制限を受ける在宅の20歳未満の方(対象となる入所施設あり)。月額1万6,100円。
◆特別児童扶養手当
心身に障害があるため介護を必要としている20歳未満の児童を養育している父母または養育者の方(対象児童が施設に入所または公的障害年金を受給している場合を除く)。月額1級5万6,800円、2級3万7,830円。
【ほか】
いずれも受給には要件があります。詳しくは、お問い合わせください。
詳しくは 障がい福祉課 医療福祉担当 Tel 823-9053
販路拡大サポート事業費補助金
自社開発商品の販路拡大を目的として、県外・海外等で開催される展示会・見本市への出展や、販路拡大のための広報物改良、全国紙への広告掲載等により、積極的に新たな取引先の開拓を進める中小企業の皆さんをサポートします。
【申込】
令和8年2月27日(金)まで
【ほか】
申請方法など詳しくは、外商支援課HPをご覧いただくか、お問い合わせください。
詳しくは 外商支援課 Tel 803-5089
国民健康保険申告書を5月上旬に発送します
4月1日時点で国民健康保険に加入中の方、または国保に加入していない世帯主で同世帯に国保加入中の世帯員がいる方のうち、(1)令和6年中の所得がなかった(2)所得税や市県民税が非課税等の理由で税務署や市役所に所得の申告していないーのいずれかを満たす場合は、国保への所得申告が必要です(老齢基礎年金の受給者は申告不要)。所得申告がないと保険料の軽減判定ができませんので、申告書が届いた方は必ず提出してください。
詳しくは 保険医療課 資格賦課担当 Tel 823-9360
国保加入者の医療費通知回数の変更
昨年度まで年6回通知していた医療費通知を、令和7年度から3回に変更します。1~6月診療分を9月ごろ、7~10月診療分を令和8年1月ごろ、11~12月診療分を令和8年2月ごろに送付予定です。
◆医療費通知の再発行を希望する方へ
マイナポータルで医療費通知情報を印刷することで医療費通知として申告手続きの際に利用することができますので、ぜひご活用ください。
詳しくは 保険医療課 給付担当 Tel 823-9359
ホタル保護にご協力を
市では、ホタルの乱獲防止や保護を目的に「高知市ほたる条例」を制定しており、市内全域でホタル(卵から成虫まで)の捕獲・殺傷を禁止しています(一時捕獲を除く)。また、市内6カ所のホタルの指定保護区域では、ホタルの餌となるカワニナの捕獲・殺傷なども禁止しています。ただし、ホタルの保護増殖・調査・環境学習などのために市長が許可した場合に限り、ホタルやカワニナの捕獲などができます。詳しくはお問い合わせください。
●ホタル観賞のマナー
初夏の夜に飛び始めるホタル。ホタルは音に敏感です。そっと静かに観賞しましょう。また、ホタルは子孫を残すために光によって交信します。懐中電灯や車のライトなどの強い光で直接ホタルを照らさないようにしましょう。
<指定保護区域>
(1)鏡川水系(宗安寺橋より上流全域)
(2)名切川上流(北谷橋より上流)
(3)久万川(中久万橋から西久万400番4地先の柿内頭首工まで)
(4)宇賀谷川(市道長浜46号線より上流)
(5)内ノ谷川(行吉橋より上流)
(6)長谷川
詳しくは
新エネルギー・環境政策課 Tel 823-9209
国民年金の手続きをスマートフォンで!
マイナンバーカードを取得している方は、国民年金に係る一部の手続きをマイナポータル(行政手続のオンライン窓口)で行うことができます。申請書の作成などが簡単に行えますので、ぜひご活用ください。
◆対象となる手続き
(1)国民年金第1号被保険者加入の届け出
(2)国民年金保険料免除・納付猶予の申請
(3)国民年金保険料学生納付特例の申請
(4)国民年金付加保険料納付(辞退)申し出
(5)国民年金保険料産前産後免除該当届け出
(6)国民年金保険料口座振替納付(変更)申し出
(7)国民年金保険料口座振替納付(辞退)申し出、など。
詳しくは
高知東年金事務所 Tel 831-4430、
高知西年金事務所 Tel 875-1717、
ねんきん加入者ダイヤル Tel 0570-003-004
5月は自転車マナーアップキャンペーン期間です
自転車乗用中の交通事故で亡くなった約5割の方が頭部に致命傷を負っています。乗用時の正しいヘルメット着用が命を守ります。また、自転車乗用中にスマートフォンの操作を行うなどの「ながら運転」、飲酒および酒気帯び運転は大変危険です。絶対にやめてください。自分と周りの人の安全・安心のため、自転車はルールを守って乗りましょう。
詳しくは くらし・交通安全課 Tel 823-9487
自転車通学用ヘルメット購入費を助成します
購入前に学校で申請すると、指定を受けた自転車販売店などで、最大2,000円引きでヘルメットを購入できます。
【対象】
久重小、市立の中学校・義務教育学校(後期)、特別支援学校(中・高等部)、商業高校で自転車通学を認められた児童生徒
【ほか】
詳しくは、新学期に助成対象校で配布されるお知らせをご確認ください。申請前に購入した場合は助成の対象になりませんのでご注意ください。
詳しくは 学校環境整備課 Tel 823-9480
太陽光発電設備や蓄電池・V2Hの導入支援
▶住宅用自家消費型太陽光発電設備導入促進事業費補助金
【対象】
居住中または居住予定の専用住宅に太陽光発電設備または太陽光発電設備および蓄電池を導入する予定の方
▶住宅用蓄電池設備等導入促進事業費補助金
【対象】
居住中の太陽光発電設備を設置済みの専用住宅、併用住宅等に蓄電池またはV2H充放電設備を導入する予定の方
【ほか】
いずれの補助金も、受付期間、補助金額、補助要件など詳しくは、準備が整い次第、新エネルギー・環境政策課HPでお知らせします。
詳しくは 新エネルギー・環境政策課 Tel 823-9209
録画機能付きインターホンの購入費用を補助します
押し込み強盗などの犯罪被害を未然に防ぐため、自宅に設置する録画機能付きインターホン購入費用の一部を補助します。
◆対象物品
補助対象者が5月1日(木)以降に市内の販売店で購入し、自宅に設置した録画機能付きインターホン。
※集合住宅は除く。
◆補助内容
購入費用の2分の1(上限1万円)
【対象】
(1)市内に住民票があり、その住所に居住している
(2)市税の滞納がない
──の全てを満たす方
【申込】
5月1日(木)~令和8年1月30日(金)に、申請書類一式を郵送または直接。予算がなくなり次第終了。
申込先、詳しくは
〒780-8571 鷹匠町2-1-43 たかじょう庁舎2階
くらし・交通安全課 Tel 823-9487
総合労働相談
社会保険労務士が労務関係全般について相談に応じます。
【対象】
市内在住の方など
【日時】
5月13日(火)18時半~20時半
【場所】
勤労者交流館(丸池町1-1-14)
【申込】
5月11日(日)までに、電話で。
申込先、詳しくは 勤労者交流館 Tel 883-2244
浄化槽の設置に補助金があります
【対象】
単独処理浄化槽またはくみ取り便槽を合併処理浄化槽に転換する個人の住宅(その他要件あり)
◆補助金額上限額
(1)浄化槽設置費5人槽33万2,000円、7~10人槽41万4,000円
(2)単独処理浄化槽の撤去処分費12万円
(3)くみ取り便槽の撤去処分費9万円
(4)配管費9万円。
いずれも1,000円未満の端数は切り捨て。予算がなくなり次第終了。
募集期間 | 補助対象工期 |
---|---|
4/28(月)~5/2(金) ※祝日を除く |
6/1(日)~9/30(火) |
6/2(月)~6(金) | 7/1(火)~10/31(金) |
7/1(火)~4(金) | 8/1(金)~11/30(日) |
8/4(月)~8(金) | 9/1(月)~12/31(水) |
9/1(月)~5(金) | 10/1(水)~1/31(土) |
10/6(月)~10(金) | 11/1(土)~2/28(土) |
11/4(火)~7(金) | 12/1(月)~2/28(土) |
12/1(月)~5(金) | 1/1(木・祝)~2/28(土) |
詳しくは 環境保全課 Tel 823-9471
ゴールデンウイーク中の桂浜へは
無料送迎バスをご利用ください
ゴールデンウイーク期間中は多くの方が桂浜を訪れるため周辺の道路の混雑が予想されます。無料の送迎バスを運行しますので、ぜひご利用ください。
【運行ルート】
高知競馬場 駐車場(長浜宮田2000)
↑ ↓
桂浜公園(浦戸6)
【運行日時】
5月3日(土・祝)~5月5日(月・祝)
●高知競馬場駐車場発
9時~16時半
※桂浜発は最終18時
詳しくは 観光魅力創造課 Tel 803-4319
鳥獣被害防止柵の設置を支援します
イノシシなど有害鳥獣からの農作物被害を防止するため、電気柵や金網柵等の設置を支援しています。
【対象】
(1)市内に住民登録がある
(2)設置希望の圃場が市内にある
(3)農作物を生産販売している農業者(家庭菜園・良心市のみでの販売は除く)
(4)市税に滞納がない
──の全てを満たす方
◆対象経費
電気柵、ワイヤーメッシュ柵、金網柵等の資材購入費(税抜き)
◆補助率
2分の1以内
◆補助金上限額
20万円
【ほか】
資材購入前・施工前に相談・申請が必要です。申請前に購入・施工した資材等は補助対象外となります。申し込み方法など詳しくは、お問い合わせください。予算がなくなり次第終了。
詳しくは 農林水産課 Tel 823-9458
くろしおアリーナ体育館は夏季はプールになります
くろしおアリーナ体育館は5月17日(土)に営業を終了し、6月9日(月)から50メートルプールとして一般開放します。
【料金】
大人330円、高校生以下220円
詳しくは 市スポーツ振興事業団 Tel 878-1150
清流の歌姫・カジカガエルを探せ!
カジカガエルの鳴き声が聞こえた場所を地図に加えるための、仁淀川流域生き物調査を実施します。鳴き声は、高知県 自然共生課HPから確認できます。
【期間】
10月31日(金)まで
【申込】
氏名(ニックネーム可)、鳴き声を聞いた日時・場所、氏名の掲載可否を記入し、電子メールまたはFAXで。
申込先、詳しくは
仁淀川清流保全推進協議会事務局
Tel 821-4863、Fax 821-4530、
メール seiryu@ken.pref.kochi.lg.jp
選挙での投票支援カードができました
事前に記入した投票支援カードを投票所の入口でお渡しいただくと、事務従事者が選挙での投票をお手伝いします。詳しくは、選挙管理委員会HPをご覧ください。
詳しくは 選挙管理委員会 Tel 823-9483
高知市斎場工事のお知らせ
5月中旬ごろから令和8年3月末まで、斎場式場棟の工事を行います。工事期間中は、斎場の式場利用は小式場のみとなります。ご理解とご協力をお願いします。
詳しくは 斎場 Tel 832-3049
飼い主のいない猫の不妊・去勢手術を支援します
▶飼い主のいない猫を世話する個人への補助
望まれない繁殖により殺処分されていく命を減らすため、猫の不妊・去勢手術費の一部を補助します。補助金額は、不妊手術6,000円・去勢手術4,000円です。補助対象は、市内で捕獲し、不妊去勢手術および耳カット等を行った後に、元の場所に戻される飼い主のいない猫です。
▶地域猫活動を行う団体(町内会等)への補助
猫の糞尿などによる生活環境被害を減らすために、地域住民の理解と協力の下にルールを作り、地域で生活する猫を適切に管理する活動を行う団体(町内会等)に対して、活動費用の一部を補助します。補助金上限金額は、(1)調査啓発活動および譲渡・地域見守り活動2万円(2)不妊去勢手術20万円、1匹につき不妊手術1万2,000円・去勢手術8,000円(耳カット費含む)。(1)+(2)の合計は20万円。
※この制度を利用するためには、地域猫活動の団体登録が必要です。
※両事業とも予算がなくなり次第終了。
詳しくは 生活食品課 Tel 822-0588
5月は赤十字運動月間です
「災害からいのちを守る赤十字の活動」へのご理解と、赤十字活動資金へのご協力をお願いします。
詳しくは
日本赤十字社高知市地区事務局 Tel 823-9570