ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織一覧 > 広聴広報課 > 2025年10月号講座&教室(HTML) 

本文

2025年10月号講座&教室(HTML) 

※料金の表示のないものは無料です。

スポーツ教室

詳しくは市スポーツ振興事業団HPをご覧ください。

教室名 (1)
めざせ!フルマラソン完走教室
対象
(運動可能な方)
18歳以上でフルマラソン完走をめざす方
開催日程 11/1(土)・15(土)・22(土)、12/13(土)・27(土)、1/10(土)9時半~11時15分 全6回
開催場所 INOUE(イノウエ)・東部スポーツパーク
申し込み方法 往復はがきに希望する教室名・住所・氏名・生年月日・性別(任意)・電話番号を明記し、10月15日(水)21時必着で郵送または直接。希望者多数の場合は抽選。
教室名 (2)
リラックスストレッチ教室(2期)
対象
(運動可能な方)
18歳以上
開催日程 11/6(木)~12/25(木) 毎週木曜日
10時半~11時半 全8回
開催場所 くろしおアリーナ
申し込み方法 往復はがきに希望する教室名・住所・氏名・生年月日・性別(任意)・電話番号を明記し、10月15日(水)21時必着で郵送または直接。希望者多数の場合は抽選。
教室名 (3)
体力測定DAY
対象
(運動可能な方)
20~79歳
開催日程 11/5(水)
受付14時~
開始14時15分~
開催場所 くろしおアリーナ
申し込み方法 10月3日(金)14時から直接。定員になり次第受け付け終了。
教室名 (4)
熟年者スポーツ交流会
(グラウンドゴルフの部)
対象
(運動可能な方)
50歳以上
開催日程 11/10(月)
受付8時半~
開会式9時~
開催場所 日本トーター総合運動場
申し込み方法 10月3日(金)14時から直接。11月4日(火)21時必着。定員になり次第受け付け終了。
教室名 (5)
熟年者スポーツ交流会
(ラージボール卓球の部)
対象
(運動可能な方)
50歳以上の経験者
開催日程 12/6(土)
受付8時半~
開会式9時~
開催場所 くろしおアリーナ
申し込み方法 10月3日(金)14時から直接。11月14日(金)21時必着。
教室名 (6)
ノルディック
ウオーキング体験会
対象
(運動可能な方)
18歳以上
開催日程 11/22(土) 10時~11時半
※雨天中止
※ポール貸し出し有(別途200円)
開催場所 INOUE・東部スポーツパーク
申し込み方法 10月3日(金)14時から電話または直接。定員になり次第受け付け終了。

申込先、詳しくは
〒 780-8031 大原町158 日本トーター総合体育館 Tel 833-4061
〒 781-8125 五台山1736-1 くろしおアリーナ Tel 878-1150

地域猫セミナー

市では、地域の理解の下、住民が飼い主のいない猫を適切に管理することで、猫による被害をなくし、猫との共生をめざす「地域猫活動」を推進しています。猫にお困りの方、猫を助けたい方、町内会・自治体関係者の方、どなたでもご参加ください。

【日時】
11月3日(月・祝)14時~17時

【場所】
総合あんしんセンター3階 大会議室(丸ノ内1-7-45)

【申込】
10月31日(金)17時までに、電話で。

【講師】
黒澤 泰さん(東京都港区みなと保健所動物政策監)、工藤 久美子さん(NPO法人ねこだすけ代表理事)

申込先、詳しくは
生活食品課 Tel 822-0588

高知県「目の健康」講座

講演

(1)「家族が『見えにくい』と言い出したら ~目の健康と見えにくくなった時のケア~」

(2)「緑内障ってどんな病気?(検査から診断、治療まで)」「目のお悩み相談コーナー」もあります。申し込み不要。

【日時】
10月5日(日)13時~16時

【場所】
オーテピア4階ホール

【定員】
先着120人

詳しくは
高知県眼科医会 Tel 824-8366(平日のみ)

講演会「魚梁瀬ダム60年─建設の経緯と地域─」

馬路村魚梁瀬(やなせ)にダムができ、水没した集落の人々が丸山台地に集団移転して60年がたちました。今回はその歴史を振り返ります。申し込み不要

【日時】
10月4日(土)14時~15時半

【場所】
自由民権記念館 1階研修室(桟橋通4-14-3)

【定員】
先着50人

【講師】
中村 茂生さん(高知近代史研究会会長)

詳しくは 民権・文化財課 Tel 832-7277

地域公民館講座 市民学校

【対象】
市内在住または通勤・通学の16歳以上の方

教室名 愉快な笑いヨガ 開催日程 10/11(土)
10時~11時30分
開催場所
(申込先)
初月ふれあいセンター
Tel 872-5527
申し込み日時・方法 10/3(金)9時から、直接または電話
受講料
(教材費)
無料
(無料)
教室名 歴史講座
「長芝刑場と土佐の医学」
開催日程 10/21(火)
13時半~15時
開催場所
(申込先)
旭文化センター(木村会館)
Tel 872-0374 ※駐車場なし
申し込み日時・方法 10/7(火)10時から、直接
(13時以降は電話申し込み可)
受講料
(教材費)
無料
(無料)
教室名 ぐっすり眠る睡眠セミナー 開催日程 10/21(火)
10時~12時
開催場所
(申込先)
大津ふれあいセンター
Tel 866-2311
申し込み日時・方法 10/7(火)9時から、直接または電話
受講料
(教材費)
無料
(無料)
教室名 米粉パン作り教室 開催日程 10/25(土)
10時~12時
開催場所
(申込先)
大津ふれあいセンター
Tel 866-2311
申し込み日時・方法 10/11(土)9時から、直接または電話
受講料
(教材費)
無料
(1,100円)
教室名 ポーセラーツ教室 開催日程 10/22(水)
10時~12時
開催場所
(申込先)
布師田ふれあいセンター
Tel 845-1305
申し込み日時・方法 10/8(水)9時から、直接または電話
受講料
(教材費)
無料
(1,000円~1,100円)
教室名 和菓子作り教室 開催日程 10/29(水)
13時~15時
開催場所
(申込先)
布師田ふれあいセンター
Tel 845-1305
申し込み日時・方法 10/15(水)9時から、直接または電話
受講料
(教材費)
無料
(800円)
教室名 楽しく笑って脳イキイキ教室 開催日程 11/5(水)
10時~12時
開催場所
(申込先)
浦戸ふれあいセンター
Tel 842-2405
申し込み日時・方法 10/1(水)9時から、電話のみ
受講料
(教材費)
無料
(無料)
教室名 楽しいパン作り教室3
(塩パン)
開催日程 11/5(水)
13時半~15時半
開催場所
(申込先)
朝倉ふれあいセンター
Tel 844-1424
申し込み日時・方法 10/21(火)10時~11時、直接
(11時以降は電話申し込み可)
受講料
(教材費)
無料
(800円)
教室名 中華料理教室2
(カニと豆腐の煮込み、ニラ焼売他)
開催日程 11/28(金)
10時~13時
開催場所
(申込先)
朝倉ふれあいセンター
Tel 844-1424
申し込み日時・方法 11/7(金)10時~11時、直接
(11時以降は電話申し込み可)
受講料
(教材費)
無料
(800円)
教室名 多肉植物寄せ植え教室 開催日程 11/8(土)
13時半~15時半
開催場所
(申込先)
下知コミュニティセンター
アイジス Tel 880-1770
申し込み日時・方法 10/11(土)10時~11時、直接
(11時以降は電話申し込み可)
受講料
(教材費)
無料
(2,500円)
教室名 大人の陶芸教室 開催日程 11/12(水)
13時半~15時
開催場所
(申込先)
鴨田ふれあいセンター
Tel 844-3238
申し込み日時・方法 10/29(水)13時半~14時半、直接
(14時半以降は電話申し込み可)
受講料
(教材費)
無料
(1,400円)
教室名 歴史講座
「鴨部郷五十戸は東大寺の封戸」
開催日程 11/15(土)
10時~11時半
開催場所
(申込先)
鴨田ふれあいセンター
Tel 844-3238
申し込み日時・方法 10/25(土)10時~11時、直接
(11時以降は電話申し込み可)
受講料
(教材費)
無料
(無料)

※講師の都合等により開催日時を変更・中止する場合があります。

※申し込み後の取り消しによる払い戻しはありません。

申込先、詳しくは
各開催場所へ(日・月曜日、祝日は休み)。
詳細は文化振興課HPをご覧ください。

市民フォーラム「人生会議について知ろう」

自分自身の思いや考え、もしもの時に望む医療やケアについて、家族や身近な医療・介護の支援者と前もって考え、繰り返し話し合い、共有する「人生会議」について学んでみませんか。

【日時】
11月11日(火)13時半~15時

【場所】
オーテピア4階ホール

【定員】
先着100人

【申込】
9月22日(月)~11月10日(月)に、電話(市コールセンター Tel 822-8111)、FAX、地域共生社会推進課HPの申し込みフォームのいずれかで。

申込先、詳しくは 地域共生社会推進課
Tel 821-6513、Fax 821-7230

屋外広告物講習会

【対象】
屋外広告業に従事している、またはこれから従事する方。

【日時】
11月20日(木)9時~17時

【場所】
たかじょう庁舎6階 大会議室(鷹匠町2-1-43)

【定員】
先着100人

【申込】
9月22日(月)~10月21日(火)必着で、申込書に受講手数料3,400円分の高知市収入証紙を添え、直接または郵送で。申込書は、都市計画課、県都市計画課および県内各土木事務所で配布。

【ほか】
会場には駐車できないため、公共交通機関をご利用ください。

申込先、詳しくは
〒780-8571 本町5-1-45 本庁舎5階
都市計画課 Tel 823-9465

ジェンダーカフェ

もやもやしつつも、「こんなものかな」と見過ごしている風景の中にもジェンダーの縛りで偏った見方があふれています。講師の鋭い視点と共に語り合います。

【対象】
どなたでも

【日時】
11月9日(日)14時~16時

【場所】
ソーレ(旭町3-115)

【定員】
先着20人

【講師】
山口 のり子さん(一般社団法人アウェア 代表理事)

【申込】
11月8日(土)17時までに、電話またはホームページから。

申込先、詳しくは
こうち男女共同参画センター「ソーレ」 Tel 873-9100

障害のある方のチャレンジ料理教室

お手軽レシピで簡単なおいしい料理を作りませんか。初心者大歓迎。

【対象】
市内在住で障害のある方

【日時】
10月25日(土)10時~14時

【場所】
障害者福祉センター(旭町2-21-6)

【定員】
先着6人

【料金】
1,000円(申し込み時に前納)

【申込】
10月3日(金)~17日(金)に、障害者福祉センター2階へ直接。土・日曜日、祝日は休み。

申込先、詳しくは 〒780-0935 旭町2-21-6
障害者福祉センター Tel 873-7717

「県詞の日」記念講演会

「自由は土佐の山間より」が県詞として採択された事を記念して毎年開催している講演です。演題は「土佐自由民権運動の地下水脈を探してー『慈善は土佐の稲穂より』~高知の福祉を支えた人々~」。申し込み不要。

【日時】
10月18日(土)13時半~16時

【場所】
自由民権記念館 1階研修室(桟橋通4-14-3)

【講師】
氏原 和彦さん(自由民権記念館友の会会員、高知近代史研究会会員、初月ふれあいセンター長)

詳しくは
自由民権記念館友の会事務局 Tel 831-3336

青年対象中期教室「冬の陶芸教室」

手作りの小皿・湯飲み作りに挑戦します。初心者大歓迎。

【対象】
市内在住または在学・在勤の15~30歳の方

【日時】
11月29日(土)、12月6日(土)いずれも10時~12時、全2回

【場所】
青年センター(桟橋通2-1-50)

【定員】
先着15人(両日とも参加できる方)

【料金】
500円(別途材料費1,400円)

【申込】
10月3日(金)~15日(水)に、申し込みフォームまたは電話で。

申込先、詳しくは
青少年・事務管理課 Tel 823-9468

中央公民館事業 秋冬の市民講座

【対象】
16歳以上の方

【場所】
かるぽーと 9~11階 中央公民館

【ほか】
月曜休館(祝日・振替休日は開館)

【申込】
往復はがきに希望講座名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・性別・電話番号を記入し、10月17日(金)必着で郵送。希望者多数の場合は抽選。定員に達しない場合は10月21日(火)から電話で受け付け。

講座名 ビギナーのための『おうちコーヒー講座』
~おいしいコーヒーのことを楽しく学ぼう~
講師
(敬称略)
SCAJ認定コーヒーマイスター
COFFEE plus+ 林 竜哉
開催日程 11/11(火)・18(火)全2回
18時半~20時
受講料等 受講料 1,100円
材料費 1,500円
定員 20人
講座名 『源氏物語』若紫巻を読む 講師
(敬称略)
高知県立大学文化学部 講師
中瀬 将志
開催日程 11/14(金)・21(金)・12/5(金) 全3回
10時~11時半
受講料等 受講料 900円
材料費 200円
定員 40人
講座名 組子細工~伝統工芸の魅力発見~ 講師
(敬称略)
株式会社 土佐組子
開催日程 12/6(土)10時~11時半
受講料等 受講料 550円
材料費 2,000円
定員 20人
講座名 和紙に描く名画 講師
(敬称略)
和紙アーティスト
竹山 美紀
開催日程 1/10(土)・24(土)・31(土)全3回
10時~12時
受講料等 受講料 1,700円
材料費 3,000円
定員 20人
講座名 身体が整う朝の美姿勢エクササイズ 講師
(敬称略)
フィットネスインストラクター
橋田 奈津
開催日程 1/17(土)・24(土)・31(土) 全3回
10時~11時半
受講料等 受講料 1,700円
材料費 550円
定員 20人

申込先、詳しくは 〒781-9529 九反田2-1
市文化振興事業団市民講座係 Tel 883-5071

事業者向け省エネセミナー

CO2削減、経費削減につながる省エネ術を、国から「省エネお助け隊」として採択された宮地電機(株)と市の共催で分かりやすくお伝えします。オンライン配信もあります。

【対象】
中小企業等事業者

【日時】
10月28日(火)14時~15時半

【場所】
本庁舎6階 大会議室

【定員】
会場は先着50人。オンラインは制限なし。

【申込】
会場・オンラインとも10月1日(水)~24日(金)に、FAXまたは申し込みフォームから。

【ほか】
オンライン配信希望者には、申し込み後にアクセス方法等の詳細をお知らせします。

申込先、詳しくは
宮地電機(株)省エネルギー担当室
Tel 884-0381、Fax 884-0382