ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織一覧 > 広聴広報課 > 2025年09月号子育て応援隊(HTML) 

本文

2025年09月号子育て応援隊(HTML) 

子育て中の皆さんにお役立ち情報をお届けします。

※料金の表示のないものは無料です。

<子育てに関する問い合わせ先>

◆妊娠期から乳幼児期までの相談
母子保健課 Tel 855-7795

◆子どもの予防接種
地域保健課 Tel 821-6514

◆子どもの発達相談
子ども発達支援センター Tel 823-9552

◆夜間に病院へ行くか迷ったら
こうちこども救急ダイヤル Tel #8000 または 873-3090

薬箱を作ろう!

災害時に備えて、薬箱を作りましょう。クイズラリーも同時開催。

【対象】
どなたでも

【日時】
9月13日(土)
(1)10時~12時
(2)14時~16時

【場所】
自由民権記念館1階 自由ギャラリー(桟橋通4-14-3)

【定員】
各回先着15人

【料金】
500円

【申込】
9月4日(木)9時から、電話で。月曜日は休館。

申込先、詳しくは
自由民権記念館 Tel 831-3336

フォトブックを作ってみよう

9月13日(土)から開催する企画展「これが漫画!展」で、展示物に使われている保存修復技術を実際に見て学んだ後、その技術を応用したフォトブックを作ります。

【対象】
小学生以上

【日時】
10月11日(土)10時~12時

【場所】
横山隆一記念まんが館(かるぽーと3階)企画展示室およびまんがライブラリー2

【定員】
先着15人

【料金】
1,000円

【申込】
電話で。月曜日は休館。

申込先、詳しくは
横山隆一記念まんが館 Tel 883-5029

交通安全ひろば

「子どもと高齢者を交通事故から守ろう」をテーマに、白バイ・パトカーの乗車体験、消防車などの展示、交通安全クイズラリー、シートベルト衝撃体験、リサイクル自転車即売会などを予定。みんなで楽しく交通ルールや交通マナーを学びましょう。

【日時】
9月20日(土)10時~15時

【場所】
東洋電化中央公園(帯屋町1-11)

詳しくは くらし・交通安全課 Tel 823-9487

すくすく健康ひろば

妊婦支援給付金

市に住民票登録がある方で妊娠、出産された方に給付金を支給しています。支給額は、妊娠1回につき5万円、お子さん1人につき5万円です。対象の方には妊娠届出時と妊娠8カ月アンケートに同封して申請書をお渡ししています。要件など詳しくは、母子保健課HPまたは電話(Tel 855-7795)で。

産後ケア

お母さんの心身ケア、乳房ケアと授乳指導、育児の助言・支援などを行っています。助産師の訪問型、助産所等への宿泊型、施設への通所型があります。独りで抱え込まず、まずは相談してみませんか。詳しくは、母子保健課HPまたは電話(Tel 855-7795)で。

定期予防接種 予診票の発行

市に転入された方で新たに予診票の交付が必要な場合や、紛失や破損等により交付済み予診票の再交付が必要な場合は、地域保健課HPから電子申請を受け付けています。24時間利用可能です。詳しくは、地域保健課HPをご確認ください。

内容 日時 場所 申し込み
離乳食教室 9月19日(金) 10時半~12時 総合あんしんセンター 不要
妊産婦・子育て相談
はぐくみ
9月26日(金) 10時~11時半 東部健康福祉センター 不要
パパママ教室 (1)9月27日(土) いずれも10時~12時 保健福祉センター (1)は9月1日(月)~5日(金)、(2)は9月8日(月)~12日(金)の9時~17時、市コールセンター(Tel 822-8111)に電話で。
(2)10月11日(土) 東部健康福祉センター

山の景色や登山に興味のある皆さん
紅葉の工石山を楽しむ秋の登山

工石山の緑が赤や黄色に色づく頃、のんびり登山を楽しみませんか。山登り初心者や親子参加歓迎です。

【対象】
小学生以上(小学生は保護者同伴)

【日時】
10月18日(土)・19(日)
9時半~15時半
各日日帰り

【場所】
工石山青少年の家(土佐山高川1898-33)、工石山

【定員】
各日先着27人程度

【料金】
400円(資料・保険代等)

【申込】
9月21日(日)~10月4日(土)
8時半~17時に電話で。
月曜日は休館。

【ほか】
小雨決行。JR高知駅南側からの無料送迎バスあり。

申込先、詳しくは
工石山青少年の家 Tel 895-2016

川の生き物に興味のある皆さん
野外教室「鏡川の自然観察会」

鏡川に生息するいろんな生き物を観察したり、採集した生き物の名前を専門家と一緒に調べたりします。

【対象】
小学生以上(小学生は保護者同伴)

【日時】
10月5日(日) 9時半~12時半

【場所】
鏡川の九反田橋(役知町)周辺

※雨天の場合は、自由民権記念館(桟橋通4-14-3)研修室で鏡川の自然についての講義となります。

【定員】
20組(希望者多数の場合は抽選)

【講師】
高橋弘明さん(株式会社相愛)

【申込】
9月21日(日)までに申し込みフォームで。詳しくは、科学館HPをご確認ください。

【ほか】
九反田橋に駐車場はありません。近隣の民間駐車場をご利用ください。

詳しくは 高知みらい科学館 Tel 823-7767

スポーツに興味のある子どもたち& 保護者の皆さん
小学生バドミントン教室(2期)

【日時】
10月8日(水)~11月26日(水)毎週水曜日 17時15分~18時45分 全8回

【対象】
小学生

【場所】
くろしおアリーナ

【定員】
20人

【料金】
3,600円

【申込】
9月17日(水)21時必着で、往復はがきに教室名・住所・氏名・生年月日・性別( 任意)・電話番号・保護者名・学校名・学年を明記し郵送。希望者多数の場合は抽選。

公益財団法人高知市スポーツ振興事業団

申込先、詳しくは
〒780-8031 大原町158 日本(にっぽん)トーター総合体育館 Tel 833-4061
〒781-8125 五台山1736-1 くろしおアリーナ Tel 878-1150

子育てコラム ひよこ豆知識

《赤ちゃんの食事は大人からの学び

離乳食教室や子育て相談などで、「離乳食を食べない」という相談をよく受けます。全然食べない、急に食べなくなった、育児本等に載っている目安量を食べないなど、順調に進まないと不安になりますね。ところで、赤ちゃんと一緒に食事をしていますか。

「学ぶことはまねること」と言いますが、離乳食は赤ちゃんにとって初めての「学び」です。反射的、本能的にミルクや母乳を飲んでいた赤ちゃんが「食べること」を学習するには、誰かをまねることが必要で、周りの大人が食べている姿を見せることが大切です。離乳食を始める準備として、1カ月ぐらい前から赤ちゃんと食卓を囲み、おいしそうに食べる姿を見せて、「食べたい気持ち」を育てていきましょう。

SNSで検索すれば、手作りした色鮮やかな離乳食の動画がたくさん出てきます。何を何グラム食べるかということも大事ですが、ベビーフードを利用しても大丈夫ですし、身長と体重が成長曲線のカーブに沿った成長をしていれば、量も問題ありません。離乳食のときに赤ちゃんと一緒に食べたり、家族の食事の時間に赤ちゃんも一緒に食卓についたり、食のコミュニケーションも大切にしてくださいね。

母子保健課では、離乳食教室を毎月開催しています。また、妊娠期や幼児期の食事のことなどについても、お気軽にご相談ください。

(母子保健課 栄養士)