ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織一覧 > 母子保健課 > 離乳食教室 令和4年度

本文

離乳食教室 令和4年度

離乳食教室について

  離乳食は赤ちゃんにとって、初めての「食べ物」との出会いです。

本教室では、赤ちゃんの歯の生え方や噛む力などのお口の機能に応じた離乳食の進め方や、基本的な調理方法について、

動画を見ながら学びます。 また、栄養士や歯科衛生士が個別に相談に応じます。

 なお、講義の中に試食がありますが、新型コロナウイルスの感染状況に応じて、中止になる場合もありますので、ご了承ください。

【 時間 】

午前10時30分から12時まで

【 日時・会場 】

令和4年度離乳食教室日程表 [PDFファイル/304KB]

各会場の地図 [PDFファイル/344KB]

※ 申し込み不要・無料

※ 赤ちゃんと一緒に参加できます(託児はありません)。

※ どの会場もベビーカーの持ち込みが可能です。

※ また,栄養士・歯科衛生士が個別相談にも応じます。                                                          

 (離乳食の相談は,「妊産婦・子育て相談はぐくみ」でもできます)

 

ki 離乳食のレシピ ki 

しらす干しを使ったメニュー  レシピはこちら

豆腐を使ったメニュー     レシピはこちら 

鶏ささみを使ったメニュー   レシピはこちら

乳製品を使ったメニュー    レシピはこちら

白身魚を使ったメニュー    レシピはこちら

卵を使ったメニュー       レシピはこちら

 

 

ki教室で配布している資料ki

離乳食づくりの基本テクニック [PDFファイル/739KB]

離乳食のすすめ方 [PDFファイル/253KB]

 

離乳食初期(5・6か月ごろ)      

離乳食初期のテキスト [PDFファイル/530KB]

離乳食中期(7・8か月ごろ)         

離乳食中期のテキスト [PDFファイル/370KB]           

離乳食後期(9~11か月ごろ)    

離乳食後期のテキスト [PDFファイル/226KB]

離乳食完了期(12~18か月ごろ)   

離乳食完了期のテキスト [PDFファイル/272KB]

※月齢は,あくまでも目安です。お子さんの発達に合わせて進めていきましょう。

 

≪参加者へのお願い≫

・教室参加当日は,会場でも体温測定をしますが,必ず自宅で教室参加者(児・保護者)の体温測定をお願いします。

・参加者・同居家族に,参加当日より過去2週間以内に37.5℃以上の発熱もしくは,咳等の呼吸器症状がある場合は参加をお控え下さい。

・教室への参加は,原則として,お子様と保護者の方1名のみとさせていただきます。なお,保護者のみの参加も可能です。

・保護者の方は必ずマスクの着用をお願いします。

※今後の新型コロナウイルス感染症の発生状況によっては,中止の判断を行うこともありますので,高知市母子保健課のホームページでご確認いただくか,母子保健課までお問合せください。

参加される方には,ご理解とご協力をよろしくお願いします。

~離乳食教室の講義内容動画~

離乳食教室の講義内容の動画を掲載します。
生後5~6か月ごろのお口の発達、離乳食の食べさせ方のポイント等をお伝えしていますので、ぜひご覧ください。

【レシピ動画一覧】

離乳食教室で紹介しているレシピ動画を公開中。

【初期】
【中期】
【後期】

【災害時に備えよう】カップでの授乳方法

災害時の避難生活等で、哺乳びんがなくてもできる授乳方法を紹介します。
カップでの授乳方法資料  [PDFファイル/530KB]

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)