ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織一覧 > 広聴広報課 > 2025年09月号お知らせ(HTML) 

本文

2025年09月号お知らせ(HTML) 

※料金の表示のないものは無料です。

休日のごみ収集

◆可燃ごみ
9月15日(月・祝)・23日(火・祝)は収集します。

◆資源物・不燃ごみ
9月15日(月・祝)・23日(火・祝)の地区は当日に収集します。

※ごみ出しは収集日当日の朝8時までにお願いします。収集日以外・収集後にごみを出されますと、周辺の方に大変迷惑となります。なお、収集時間は一定ではありません。

詳しくは 環境業務課 Tel 856-5374

税金

9月は固定資産税第3期分の納期月です。

便利で安心な口座振替をご利用ください。コンビニやスマホ決済アプリでも納付できます。

詳しくは 税務管理課 Tel 823-9418

保険料

9月は国民健康保険料第4期分・後期高齢者医療保険料第3期分の納付月です。

便利で安心な口座振替をご利用ください。国民健康保険料は、コンビニやスマホ決済アプリでも納付できます。お支払いに関するご相談は、保険医療課収納担当(本庁舎1階108窓口)へ。

詳しくは
保険医療課収納担当 Tel 823-9438

仁淀川流域交流会議流域活性化補助金

◆補助対象事業

(1)仁淀川流域の観光振興を図るためのイベント、アピール活動

(2)仁淀川流域の伝統文化を守り、さらに発展させるための取り組み

(3)仁淀川の清流保全を推進するための美化・啓発活動

◆補助率および金額
補助対象経費の2分の1以内で、補助限度額は1事業当たり50万円

【ほか】
補助対象や申請方法など、詳しくはお問い合わせください。

詳しくは 仁淀川流域交流会議事務局(いの町総合政策課内)Tel 893-1112

自転車ヘルメット購入補助金制度

税込4,000円以上の自転車ヘルメット購入者には補助金があります。

【対象】
市内在住または在勤の方(中学生・高校生は除く)

【日時】
祝日を除く月~金曜日の8時半~11時、13時~16時

【場所】
居住地または勤務先の警察署管内にある交通安全協会

【定員】
各警察署管内先着100人

【申込】
令和8年3月31日(火)まで

【ほか】
申請には、購入時のレシートが必要。詳しくは居住地または勤務地の警察署管内にある交通安全協会にお問い合わせください。

申込先、詳しくは
交通安全協会高知支部 Tel 875-1664、
交通安全協会高知南支部 Tel 831-5350、
交通安全協会高知東支部 Tel 878-5078

多重債務者無料相談会

法律家に相談してみませんか。借り入れや家計状態の分かる資料があれば持参ください。

【対象】
県内在住の方

【日時】
(1)9月20日(土)13時~16時
(2)9月21日(日)13時~16時

【場所】

(1)市消費生活センター(本町5-1-45 本庁舎1階)

(2)県消費生活センター(旭町3-115 ソーレ2階)

【定員】
各回先着6人(予約者優先)

【申込】
各会場に電話で。
(1)Tel 823-9433
(2)Tel 824-0999

【ほか】
1人当たりの時間は30分です。

詳しくは 消費生活センター Tel 823-9433

就職に関する無料相談

専任のキャリアコンサルタントが、就職に関する相談や求人情報の提供、紹介状の発行、適性検査、応募書類の作成指導など、その方にあった就職支援を行います。

【対象】
求職中の方

【日時】
相談は1人1時間程度
(1)10時半から
(2)13時半から
(3)15時から

【場所】
第二庁舎2階 無料職業紹介所相談室(個室)

【申込】
電話で(要予約)。

申込先、詳しくは 産業政策課 Tel 823-9456

若者サポートステーション進路相談会

就職や進学に不安を感じている15~49歳の方とその家族が対象の個別相談会です。申し込み不要。

【日時】
9月13日(土)13時~16時

【場所】
オーテピア高知図書館 3階 グループ室5

詳しくは こうち若者サポートステーション Tel 844-3411

9月21日~30日は秋の全国交通安全運動

近年、特に自転車による悪質な交通違反や重大事故も起きています。自転車に乗る際は交通事故を防ぐためにも、交通ルールを再確認し、安全運転を心掛けましょう。

詳しくは
くらし・交通安全課 Tel 823-9487

選挙人名簿への登録・在外選挙人名簿登録

9月1日(月)時点で登録資格を有する方を、高知市選挙人名簿に登録します。

【対象】
平成19年9月2日以前に生まれた方で、市の住民基本台帳に記録された日から引き続き3カ月以上居住した方(既登録の方、令和7年4月以前に転出した方を除く)

【ほか】
この登録と6月2日~9月1日の間に行われた在外選挙人名簿の登録に関する異議申出期間は9月2日(火)~6日(土)8時半~17時です。登録確認のための名簿閲覧をご希望の方は、事前にお問い合わせください。

詳しくは 選挙管理委員会 Tel 823-9483

事業系ごみの適正処理

市では事業所から発生する事業系ごみの収集は行っていません。事業系ごみは、廃棄物処理法で事業者が自らの責任で適正に処理することが義務付けられています。許可業者に委託するなどして、適正な処理をお願いします。また、事業所を兼ねた住宅の場合は、事業系ごみと家庭ごみに分別し、家庭ごみのみを家庭ごみステーションに出すようにしてください。詳しくは、廃棄物対策課HPをご覧ください。

詳しくは 廃棄物対策課 Tel 823-9427

事業所の省エネをサポートします

市では、国から「省エネお助け隊」として採択された宮地電機(株)と連携し、省エネ診断・支援サービスを行います。事業所の実態を把握した上で、省エネと経営の各専門家がサポートします。

【対象】
中小企業等

【申込】
省エネ診断HPの申し込みフォームで。

【ほか】
詳しくは宮地電機(株)HPをご確認いただくか、お問い合わせください。

詳しくは 宮地電機(株)
省エネルギー担当室 Tel 884-0381

保育士の現場復帰を応援します

研修の内容は保育現場の見学や懇談・質疑応答です。

【対象】
未就労の保育士

【日時】
10月22日(水)から令和8年1月30日(金)の間で受講希望日と園の予定を調整して研修日(1日間)を決定。時間は10時~11時。

【場所】
市内公立保育園5園(旭保育園、さえんば保育園、秦中央保育園、大津保育園、長浜保育園)のいずれかの園

【申込】
令和8年1月9日(金)までに、電話または電子メールで。

【ほか】
保育士証の写しを持参。

申込先、詳しくは 保育幼稚園課 Tel 823-4012
メール kc-130100@city.kochi.lg.jp

全国都市交通特性調査にご協力ください

全国の都市交通の特性や経年変化を把握するため、国土交通省では高知市をはじめとする全国70市と協力して、人の動きに関する交通実態調査を実施します。市内から無作為で抽出した家庭には調査票を郵送しますので、ご協力をお願いします。

【期間】
10月~12月

詳しくは 国土交通省四国地方整備局企画部広域計画課 Tel 0120-306-678

お墓を建てる際に気をつけたいこと

自己所有地にお墓を建てる場合、墓地として登記を行っていたとしても、建てる前に必ず市区町村長の許可を受けなければいけません。内容によっては、許可を受けるまでに時間や費用がかかる場合や、許可自体が難しい場合もあるため、早めに環境保全課担当にご相談ください。近年では、永代供養に対応した、草花や芝生等に囲まれた樹木葬や、納骨堂への収蔵を選ばれる方も増えています。それぞれの特徴をよく確認し、親族でよく話し合いましょう。

詳しくは 環境保全課 Tel 823-9471

年金生活者支援給付金

公的年金等の収入やその他の所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。

【対象】
老齢基礎年金を受給しており、
(1)65歳以上

(2)世帯全員の市民税が非課税

(3)前年の公的年金等の収入額とその他所得額の合計が約90万円以下

──の全てを満たす方、または障害基礎年金・遺族基礎年金を受給しており、前年の所得額が約479万円以下の方

【ほか】
新たな受給対象者には、日本年金機構からお知らせのはがきが9月初旬以降に送付されます。必要事項を記入し、ご提出ください。令和8年1月5日(月)までに請求手続きが完了すると、令和7年10月分からさかのぼって支給されます。お知らせのはがきが届かない方でも、令和7年4月2日以降に世帯構成を変更したことで、世帯全員の市民税が非課税となった場合は、対象になることがありますのでご相談ください。

詳しくは
給付金専用ダイヤル Tel 0570-05-4092、
高知東年金事務所 Tel 831-4430、
高知西年金事務所 Tel 875-1717

9月10日は屋外広告の日です

9月10日(水)に、屋外広告物に関する普及啓発活動を行うとともに、電柱やガードレールなどに取り付けられた張り紙などの違反広告物等を取り除きます。屋外広告物は正しく設置し、安全管理に努めましょう。

詳しくは 都市計画課 Tel 823-9465

総合労働相談

元社会保険労務士が労務関係全般について相談に応じます。

【対象】
市内在住の方など

【日時】
9月9日(火)18時半~20時半

【場所】
勤労者交流館(丸池町1-1-14)

【申込】
9月7日(日)までに、電話で。

申込先、詳しくは
勤労者交流館 Tel 883-2244

シティプロモーションポータルサイト公開

市が実施する若者・子育て世代の支援や、観光、移住・定住に関する情報など、市民の皆さんはもちろん、市外や県外の方にも市の魅力をPRするホームページを8月から公開しています。ぜひご覧ください。

詳しくは 外商支援課 Tel 803-5089

環境標語優秀作品

ごみの減量・リサイクルの啓発を目的に、市内の小・義務教育学校4年生を対象に環境標語を募集し、1,801点の応募の中から優秀作品14点が選ばれました。選ばれた作品は、市のパッカー車へ掲示を行う予定です。

●優秀作品(敬称略・氏名50音順・作品は原文のまま掲載)
がっこうの かみやプリント さいりよう 上村 勇貴 附属小学校
給食を のこさず食べると ゴミがへる 刈谷 美遥 横内小学校
ごみしょりの ひとをおもって ぶんべつを 木俣 創晴 第六小学校
すてないで まだつかえるよ だいじにね 清岡 灯音 高須小学校
ポイ捨ては 地球の未来 捨てること 靜 優奈 昭和小学校
ゴミ一つ 拾えば笑顔 広がる輪 武田 和 横浜新町小学校
へらそうよ のこさず食べる フードロス 浜田 遼 鏡小学校
リサイクル しげんにもどし 再利用 平尾 颯都 鴨田小学校
めざそうよ ごみゼロしゃかい じぶんから 福留 基 江ノ口小学校
バイキング 食べれるりょうだけ もりもりと 福本 博文 小高坂小学校
分別を きちんとせんと いかんぞね 前田 凜叶 大津小学校
リサイクル 未来のバトン 次世代へ 南元 陽向 高知小学校
きめられた じかんまもって ゴミだしを 山下 莉央奈 秦小学校
うみやかわ ぜったいまもる わたしたち 山脇 由結 旭東小学校

詳しくは 環境業務課 Tel 856-5374

農地の売買等には許可が必要です

農地の売買・貸借等には、農地法第3条による農業委員会の許可が必要で、

(1)所有する農地または借りている農地のすべてを効率的に耕作する

(2)申請者または世帯員等が農作業に常時従事する

(3)申請する農地の周辺の農地利用に影響を与えない

──の全てを満たす必要があります。申請受け付け後、現地調査を経て、農地総会で許可の可否を決定します。

【対象】
農地の権利移動(売買・貸借)をしようとする方

【申込】
毎月15日(土・日曜日、祝日の場合はその前日)までに、申請書類に記載の上、必要な資料を添付し、農業委員会事務局(第二庁舎2階)に直接。申請書は、農業委員会事務局で配布。農業委員会HPからもダウンロードできます。

【ほか】
翌月7日頃の農地総会にて審議。

詳しくは
〒780-8571 本町5-1-45 第二庁舎2階
農業委員会事務局 Tel 823-9484

宝くじの助成金で消防団の救命胴衣を整備しました

宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入を財源として実施しているコミュニティ助成事業を活用して、消防団の救命胴衣を整備しました。

詳しくは 消防局総務課消防団係 Tel 872-0690

くろしおアリーナ50メートルプールの営業終了

くろしおアリーナ50メートルプールの営業は、9月13日(土)で終了し、10月2日(木)から体育館の営業を再開します。なお、25メートルプールは、工事・水の入れ替えのため、9月14日(日)~10月8日(水)は休業します。

詳しくは
市スポーツ振興事業団 Tel 878-1150

広報「あかるいまち」でお店や商品等をPRしませんか

「あかるいまち」を読んでアンケートに回答すると、抽選で市内のお店の商品・サービスの引換券が当たる読者プレゼントのコーナーで、プレゼントを提供いただける事業者を募集しています。広報紙でお店や自慢の商品等を宣伝してみませんか。

市内の全世帯に届く

市内約16万5,000世帯に配布。さらに、市のHPや市公式LINEでも配信します。

新規顧客をゲット

原則、店舗引き換えでお渡し。当選者に商品やサービスを直接PRできます。

記事をPRできる

掲載されたお店の記事は、SNSへの投稿や店内での掲示など、二次利用が可能です。

詳しくは 広聴広報課 Tel 823-9446