本文
産後ケア事業 ~通所型が追加されます~
通所型(デイサービス)が始まります
令和4年7月11日~申請受付開始
令和4年7月19日~利用開始
産後ケア事業
産後ケア事業は,産後も安心して子育てができることを目的に,出産後に育児相談や授乳指導が受けられる事業です。高知市では,助産師による自宅への訪問,施設におけるショートステイ(宿泊)およびデイサービス(通所)で,一人ひとりの悩みに応じて一緒に改善策を考えて支援していきます。
【利用できる方】(下記の全てに当てはまる方)
(1)高知市に住民票がある,市内在住の出産後1年未満のお母さんと赤ちゃん
(2)家族の十分な支援が受けられない
(3)お母さんの体調不良や育児不安がある
★産後ケアチラシ [PDFファイル/898KB]←産後ケアチラシはこちら★
訪問型
【ケア内容】 ※一般社団法人 高知県助産師会の助産師が訪問させていただきます。
・ 適切な授乳ができるためのケアや支援(乳房ケア含む)
・ お母さんの産後の体調についての相談
・ 育児についての助言・支援(沐浴や赤ちゃんのお世話の仕方など)
【利用できる回数・時間】
・ 原則1回,2時間程度
・ 月~金(祝日・年末年始を除く) 9時~17時
【利用料金】
・ 1回 1,000円 (市民税非課税世帯,生活保護世帯の方は無料となります)
宿泊型
【ケア内容】
・ お母さんの産後の健康管理
・ 適切な授乳ができるためのケア・支援(乳房ケア含む)
・ お母さんの産後の体調についての相談
・ 育児についての助言・支援(沐浴や赤ちゃんのお世話の仕方など)
・ お母さんの休息,食事等の提供
※利用施設は24時間体制で助産師が常駐しています。
【利用料金・利用期間】
・10時~翌日10時の利用を1回とします。
利用種別 | 食事 | 市民税課税世帯 | 市民税非課税世帯 | 生活保護世帯 | 利用期間 |
---|---|---|---|---|---|
1泊2日 | 計3食 | 8,000円 | 4,000円 | 2,000円 |
7日以内 (※1) |
延泊1日あたり | 計3食 | 4,000円 | 2,000円 | 1,000円 |
(※1) 7日以内であれば分割利用も可能です。
★多胎の方のご利用については,各世帯とも下表のとおり別途追加料金が必要となります。
区分1 | 区分2 | 種類 | 追加料金 |
---|---|---|---|
市民税課税世帯 | 2人目以降の1人につき | 1泊目 | 800円 |
2泊目以降1泊につき | 400円 | ||
市民税非課税世帯 | 2人目以降の1人につき | 1泊目 | 400円 |
2泊目以降1泊につき | 200円 | ||
生活保護世帯 | 2人目以降の1人につき | 1泊目 | 200円 |
2泊目以降1泊につき | 100円 |
【宿泊型の1日の流れ】 ※以下の大まかな流れのなかで,お母さんや赤ちゃんへのケアを提供いたします
10時00分 ➡ 12時00分 ➡ 15時00分 ➡ 19時00分 ➡ 7時00分 ➡ 10時00分 |
入所 昼食 おやつ 夕食 朝食 退所 オリエンテーション シャワー浴 赤ちゃんのお風呂 |
【利用時の持参物】
母子健康手帳,高知市産後ケア事業(通所型)利用承認通知書,産後ケア利用カード
母子の着替え,タオル,バスタオル,オムツ,おしり拭き,ミルク,哺乳瓶,生理用品
※施設によっては不要なものがありますので,施設予約の際にご確認をお願いします。
通所型
【ケア内容】
・ 適切な授乳ができるためのケアや支援(乳房ケア含む)
・ お母さんの産後の体調についての相談
・ 育児についての助言や支援(沐浴や赤ちゃんのお世話の仕方など)
・ お母さんの休息,昼食等の提供
・ お母さん同士の交流
【利用できる回数・時間】
10時~16時 上限7回まで
【利用料金】
食事 | 市民税課税世帯 | 市民税非課税世帯 | 生活保護世帯 | |
---|---|---|---|---|
1回あたり | 昼食1回 | 2,000円 | 1,000円 | 500円 |
区分1 | 区分2 | 種類 | 追加料金 |
---|---|---|---|
市民税課税世帯 | 2人目以降の1人につき | 1日あたり | 1,100円 |
市民税非課税世帯 | 2人目以降の1人につき | 1日あたり | 500円 |
生活保護世帯 |
2人目以降の1人につき | 1日あたり | 200円 |
※「宿泊型」と「通所型」の両方を行っている施設では,セットでの利用が可能です。
【通所型の1日の流れ】(一例)
10時00分 ➡ 12時00分 ➡ 16時00分 |
受付 オリエンテーション 昼食 育児相談・休憩等 帰宅 |
【利用時の持参物】
・利用承認通知書,産後ケア利用カード,母子健康手帳,おむつ,ミルク,お母さんと赤ちゃんの着替え,タオル等
(その他,詳細は利用施設に直接ご確認ください。)
【利用方法】
まずは,高知市母子保健課のいずれかの申請窓口(母子保健課・東部・西部・北部子育て世代包括支援センター)で事前に申請手続きを |
---|
訪問型・宿泊型・通所型とも,妊娠8か月以降に申請手続きが必要です。
※産後に申請することもできますが,利用希望日のおおむね10日前までに申請してください。
来所での申請が難しい方や利用に関するご相談ある方は,下記お問合せ先までご連絡ください。
☆利用料金について
・ 市民税非課税世帯の方で課税状況の確認が高知市でできない場合には,別途書類の提出が必要となる場合が
あります。
・ 生活保護世帯の方は,生活保護受給証明書の提出が必要となります。
申請書は,母子保健課窓口で配付または高知市及び高知県助産師会のホームページからもダウンロードできます。
※申請書はこちらからダウンロードできます。
【記入例】はこちら→産後ケア申請書記入例 [PDFファイル/168KB]
つぎに,高知市母子保健課より利用承認通知書が届きます |
---|
☆利用承認通知書に同封している利用の流れに沿って,各利用先へお申し込みください。
いよいよ,産後ケア(訪問型または宿泊型・通所型)の利用です |
---|
☆ご利用料金は訪問型の場合は訪問した助産師へ,宿泊型は退院時に,通所型は利用時に施設へ直接お支払いください。
☆ご利用のキャンセルについては各利用先へ必ずご連絡ください。
☆ご利用日の前々日までに連絡なくキャンセルした場合は,キャンセル料が発生することがあります。
※申請後,世帯状況等に変更があった場合は,できるだけ早めに変更申請書 [PDFファイル/55KB]の提出を
お願いします。 (変更申請書記載例 [PDFファイル/113KB])