本文
2025年08月号お知らせ(HTML)
※料金の表示のないものは無料です。
休日のごみ収集
◆可燃ごみ
8月11日(月・祝)は収集します。
◆資源物・不燃ごみの収集(代替え)
8月11日(月・祝)の地区は当日に収集します。
※ごみ出しは収集日当日の朝8時までにお願いします。収集日以外・収集後にごみを出されますと、周辺の方に大変迷惑となります。なお、収集時間は一定ではありません。
詳しくは 環境業務課 Tel 856-5374
税金
8月は市県民税第2期分の納期月です。
便利で安心な口座振替をご利用ください。コンビニやスマホ決済アプリでも納付できます。
詳しくは 税務管理課 Tel 823-9418
保険料
8月は国民健康保険料第3期分・後期高齢者医療保険料第2期分の納付月です。
便利で安心な口座振替をご利用ください。国民健康保険料は、コンビニやスマホ決済アプリでも納付できます。お支払いに関するご相談は、保険医療課収納担当(本庁舎1階108窓口)へ。
詳しくは 保険医療課収納担当 Tel 823-9438
高知県立地企業合同説明会JOBフェア
県外からの誘致企業を中心に、県内の優良企業が多数参加。企業の担当者による詳細な説明のほか、ハローワークの就職相談コーナーもあります。お気軽にお越しください。申し込み不要。
【対象】
求職中の方、学生の方および保護者の方など
【日時】
(1)8月21日(木)
(2)8月30日(土)
いずれも13時~16時
【場所】
(1)ちより街テラス(知寄町2-1-37)
(2)イオンモール高知 専門店街2階 イオンホール(秦南町1-4-8)
詳しくは 県企業誘致課 Tel 823-9693
ご存じですか あなたの家の浄化槽維持管理
浄化槽は、微生物の働きにより水をきれいにしており、適正な使用や維持管理が十分でないと本来の機能が発揮できません。維持管理のために、
(1)年1回の法定検査
(2)定期的な保守点検
(3)年1回以上の清掃を行うこと
──が浄化槽法で定められています。
法定検査は、(一財)高知県環境検査センター(Tel 860-2400)へ依頼してください。保守点検・清掃は市の許可等を受けた業者へ委託してください。きれいになった水を放流し、側溝や水路、そして河川や海をきれいに保ちましょう。
詳しくは 環境保全課 Tel 823-9471
防犯灯LED灯具を寄贈いただきました
高知中央電気工事業協同組合から公衆街路灯LED灯具100灯を寄贈いただきました。希望される町内会等は、地域コミュニティ推進課HPをご覧いただくか、お問い合わせください。
【対象】
町内会、自治会、その他公衆街路灯を設置する団体等
【定員】
先着100団体
【申込】
指定の様式に必要事項を記入し、郵送または直接。
申込先、詳しくは
〒780-8571 鷹匠町2-1-43 たかじょう庁舎2階
地域コミュニティ推進課 Tel 823-9080
総合労働相談
社会保険労務士が労務関係全般について相談に応じます。
【対象】
市内在住の方など
【日時】
8月13日(水)18時半~20時半
【場所】
勤労者交流館(丸池町1-1-14)
【申込】
8月10日(日)までに、電話で。
申込先、詳しくは
勤労者交流館 Tel 883-2244
若者サポートステーション進路相談会
就職や進学に不安を感じている15~49歳の方とその家族が対象の個別相談会です。申し込み不要。
【日時】
8月2日(土)13時~16時
【場所】
オーテピア高知図書館 3階 グループ室5
詳しくは
こうち若者サポートステーション Tel 844-3411
若者の皆さんへ「サポートBOOK」
市では、若い世代が生きがいや幸せを実感しながら暮らすことができ、地域に愛着を持ち、将来にわたって住み続けたい・帰ってきたいと思えるまちづくりに取り組んでいます。サポートBOOKには子育てに関する各種制度や手当、受けられるサービスだけでなく、結婚・就職・移住定住の支援など、ライフステージに合わせて役立つ便利な情報がたくさん盛り込まれています。こども政策課HPでご覧いただけますので、ぜひご活用ください。
詳しくは こども政策課 Tel 803-5067
各種手当を受給中の方へ
現況届の提出をお忘れなく
特別障害者手当・障害児福祉手当・経過的福祉手当・特別児童扶養手当を受給中の方は、今年度の所得状況届(現況届)をご提出ください。提出がないと、8月分から支給停止となります。対象者には、8月上旬に届け出用紙を送付します。用紙が届かない場合はご連絡ください。
【申込】
8月12日(火)~9月11日(木)に、届け出用紙を直接または郵送。
申込先、詳しくは
〒780-8571 本町5-1-45本庁舎1階
障がい福祉課 医療福祉担当 Tel 823-9053
産前産後の国民年金保険料免除制度
出産予定または出産された自営業者などの国民年金加入者には、産前産後期間の国民年金保険料の免除制度があります。母子健康手帳(出産予定日や出産日が分かる書類)、被保険者のマイナンバーカード(または基礎年金番号が分かる書類と本人確認書類)を持参して、中央窓口センター、年金事務所の窓口で届け出るほか、スマートフォンを利用してマイナポータル(行政手続オンライン窓口)で手続きすることができます。出産予定日の6カ月前から届け出できます。
申込先、詳しくは
高知東年金事務所 Tel 831-4430、
高知西年金事務所 Tel 875-1717、
中央窓口センター国民年金担当 Tel 823-9439
シェアサイクル事業に関する基本協定を締結しました
市では、(株)ダイセイと「シェアサイクル事業に関する基本協定」を令和7年3月28日に締結しました。これにより(株)ダイセイが中心市街地の活性化や観光振興を主な目的として実施するシェアサイクル事業について、サイクルポート設置のための市有地の貸付等を行います。サイクルポートの設置場所や利用方法などは、サービスシステム提供元のCOGICOGI(コギコギ(株))のHPをご覧ください。
詳しくは (株)ダイセイ Tel 884-3811
オーテピア高知図書館・声と点字の図書館の休館日
オーテピア高知図書館およびオーテピア高知声と点字の図書館は、資料特別整理期間のため、8月10日(日)~13日(水)は休館します。休館期間中は、予約資料の受け取り、電話による予約・貸出期間の延長、調査相談等はお受けできません。市民図書館分館・分室は、8月10日(日)・12日(火)・13日(水)は開館します。なお、高知みらい科学館は期間中、全日18時まで開館します。
詳しくは
図書館・科学館課 Tel 823-4946
スマホアプリでいきもの図鑑を作ろう
スマホで撮影した動植物(日本国内約10万種)をAIが判定する無料のスマホアプリ「Biome」を使って、鏡川流域の「いきもの図鑑」を作るクエストに参加しませんか。夏休みの自由研究にも活用できます。また、撮影した動植物の写真を、市HP等で公開する「鏡川写真展」に応募すると、抽選で10人にノベルティグッズ(タオル)が当たります。詳しくは新エネルギー・環境政策課HPをご覧ください。
【日程】
クエスト期間、鏡川写真展いずれも8月1日(金)~31日(日)
詳しくは 新エネルギー・環境政策課 Tel 823-9209
マイナンバーカード本庁舎休日開庁日の変更
毎月第2日曜日と第4土曜日に、本庁舎1階の中央窓口センターでマイナンバーカード関連業務を行っていますが、8月は10日(日)がよさこい祭りのため、交通状況に鑑みて3日(日)に変更します。(カードの受け取りは事前予約が必要です。)
詳しくは 中央窓口センターマイナンバー交付担当 Tel 823-9455
児童扶養手当現況届手続きをお忘れなく
児童扶養手当を引き続き受けるためには、8月1日(金)~29日(金)に現況届の提出が必要です。受け付けは予約制です。
【対象】
児童扶養手当受給者
【場所】
子育て給付課(本庁舎3階)
【申込】
申し込みフォームで。
詳しくは 子育て給付課 Tel 823-9447
高知市国保加入の方へ更新申請をお忘れなく!
令和7年度(令和7年8月~令和8年7月)の各種認定証の交付には、保険医療課(本庁舎1階)または郵送での申請が必要です。マイナンバーカードを保険証として利用登録している方は、各種認定証の交付を受けなくても原則、限度額等の適用を受けることができます。なお、国保料の滞納があると、限度額適用認定証の交付およびマイナンバーカードでの各種認定証情報が適用できない場合があります。
◆標準負担額減額認定証
住民税非課税世帯の方が対象。医療機関に提示すると、入院時に食事代の自己負担が減額されます。入院が1年間で90日を超えた場合(長期入院該当)は、マイナンバーカードを保険証として利用登録している方でも、申請が必要ですのでご注意ください。
◆限度額適用認定証
医療機関に提示すると、その医療機関での医療費の支払いが自己負担限度額までに軽減されます。
申込先、詳しくは
〒780-8571 本町5-1-45 本庁舎1階
保険医療課 給付担当 Tel 823-9359
霊園の墓地区画は自分のもの?
「霊園から買った墓地を知り合いに売りたい」というような相談を受けることがあります。許可を受けた墓地や納骨堂の契約は、墓地区画の使用権を購入するものであり、土地が自身のものになるわけではないことに注意が必要です。また、契約の条件を相手方によく確認の上、契約を行うようにしましょう。
詳しくは 環境保全課 Tel 823-9471
戸籍の氏名に記載するフリガナの通知の確認を
戸籍への氏名のフリガナ記載について、本籍地の市区町村から通知をお送りします。フリガナに誤りがある場合は届け出をしてください。
※本市は7月から8月にかけて順次発送。
※フリガナの届け出に当たって、行政機関が金銭を要求することはありません。詐欺にご注意ください。
【申込】
令和8年5月25日(月)必着で、マイナポータル・郵送・直接(本庁1階窓口または各地域窓口センター)のいずれか。
【ほか】
詳しくは法務省HPまたは中央窓口センターHPをご覧ください。
詳しくは 法務省コールセンター Tel 0570-05-0310、
〒780-8571 本町5-1-45 本庁舎1階 中央窓口センター
戸籍表記改正担当 Tel 803-5145