ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織一覧 > 広聴広報課 > 2021年1月号インフォメーション(HTML) 

本文

2021年1月号インフォメーション(HTML) 

こうち動物愛護シンポジウムを開催します

動物愛護に関する啓発事業の一環として、県・市の共催で「こうち動物愛護シンポジウム」を開催します。「人と動物との調和の取れた共生社会の実現」に向けて、多くの方々にペット等をとりまく環境や課題等について改めて見つめ直していただく機会になればと思います。人も動物も幸せに暮らすことのできる社会について一緒に考えてみませんか。

<特別ゲスト>
勝間 和代さん

●経済評論家
エンジン01文化戦略会議動物愛護委員会に所属し、動物愛護に関するさまざまな発信を行う。

【日時】
2月6日(土)13時半~16時
※ 申し込み不要
※ 開場は12時半

【場所】
かるぽーと 大ホール(九反田2-1)

【定員】
500人

<講演>
「人も動物も幸せになるために」

講師:山埼 恵子さん

●(一社)アニマル・リテラシー総研代表理事
「人と動物の関係」について長年研究し、講演、執筆、翻訳・通訳等幅広く活躍。海外の動物事情にも精通。

<座談会>
「高知家の動物愛護を考える」

高知市議会議員であり、動物愛護地方議員のメンバーでもある高木妙さんを交えて、3人で人と動物が幸せに暮らすことのできる社会には何が必要か、また、その未来について語り合います。

詳しくは生活食品課HPをご覧ください

詳しくは 生活食品課 動物愛護担当 TEL 822-0588

高知市版「生涯活躍のまち」フォーラム
~私が輝く「こうちらいふ」~を開催します

50歳を過ぎたら、そろそろ第二の人生が気になりだすころ。これからの長い人生、生涯現役でいつまでも輝き続けることができるまちづくりを一緒に考えてみませんか。セカンドライフが気になる方、まちづくりに興味がある方など、どなたでもお気軽にご参加ください。

【日時】
2月6日(土)13時半~16時
※開場は13時

【場所】
かるぽーと 小ホール(九反田2-1)

【定員】
先着80人(定員に達し次第受け付け終了)

【申し込み】
令和3年1月6日(水)~29日(金)に、電話、メール、FAX、直接のいずれかで

●TEL 822-8111(市コールセンター)
※受付時間は平日9~17時

●メール kochi-life@city.kochi.lg.jp

●FAX 823-9382

●申込書を直接持参

<第1部> 講師3人によるトークセッション(90分)

《 生涯活躍のまちがめざすもの 》

高知大学理事・副学長
受田 浩之 さん

(株)三菱総合研究所主席研究員
松田 智生 さん

(公社)青年海外協力協会事務局長
堀田 直揮 さん

<第2部>

《 みんなでつくる高知の未来 》

人生100年。「人生二毛作」の時代。誰もが生涯現役で輝き続けるために必要なものは何か。生涯活躍のまちに取り組む事業者と市、そして講師が、あなたも高知も元気にするためのアイデアを熱く語り合います。

詳しくは 地域活性推進課 TEL 823-8813

桂九雀・桂文我 落語会

<落語会>

(1)文我師匠による「子どもも楽しい落語会」

(2)九雀師匠による「落語会」

(3)落語ワークショップ参加者による「発表会」

【日時】
3月7日(日)14時から

【場所】
かるぽーと 小ホール(九反田2-1)

※チケットはローソンほかで販売しています。詳しくは市文化振興事業団HPをご確認ください。

<落語ワークショップの参加者を募集します>

【対象】
「桂九雀・桂文我 落語会」のチケットをお持ちの16歳以上の方

【日時】
2月20日(土)13時半~16時半

【場所】
かるぽーと9階和室

【申し込み】
1月16日(土)8時半から電話で
※定員5人に達し次第締め切ります

申込先、詳しくは 市文化振興事業団 TEL 883-5071

食品関連事業者の皆さんへ

食品衛生法の改正により、令和3年6月1日以降、許可や届け出が必要な事業種類が拡大されます。また、該当する事業所においては、「HACCPに沿った衛生管理」や「食品衛生責任者の設置」が義務化されます。詳しくはお問い合わせください。

【新たに許可が必要になった業種の例】
●漬物製造業
●水産食品製造業 など

【新たに届け出が必要になった業種の例】
●野菜果物販売業
●製茶業 など

事業種類別に改正内容の説明等を行いますので、参加をお願いします。講習会の日程等は、生活食品課HPをご確認ください。

詳しくは 生活食品課 食品保健担当 TEL 822-0588

皆さんの意見を募集します
高知市市民意見提出制度 パブリックコメント

ご意見は日本語の文章で、住所・氏名・電話番号を明記し、郵送・FAX・電子メール・窓口へ直接のいずれかで。口頭および電話は不可。書式の定めはありません。いただいたご意見は取りまとめの上、市HPで公表します(氏名等は公表しません)。また、ご意見に対する市の考え方や、修正を行った場合はその修正内容もお知らせします。ただし、個々のご意見には直接回答しません。詳しくは各提出先にお問い合わせください。

<人権・男女共同参画に関すること>

(1)高知市男女共同参画推進プラン2021(案)

(2)高知市人権施策推進基本計画(案)

【計画案の配布】
1月4日(月)から

【提出期間】
1月4日(月)~2月1日(月)必着

【提出先】
〒780-8571 本町5-1-45 人権同和・男女共同参画課
TEL 823-9449、
FAX 823-9351、
メール kc-101800@city.kochi.lg.jp

<鳥獣被害に関すること>

第5次高知市鳥獣被害防止計画(案)

【計画案の配布】
1月4日(月)から

【提出期間】
1月4日(月)~2月3日(水)必着

【提出先】
〒780-8571 鷹匠町2-1-36 農林水産課
TEL 823-9458、
FAX 823-9459、
メール kc-270200@city.kochi.lg.jp

<障害者や高齢者の福祉に関すること>

(1)高知市障害者計画・障害福祉計画・障害児福祉計画

【計画案の配布】
1月14日(木)から

【提出期間】
1月14日(木)~2月5日(金)必着

(2)高知市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画

【計画案の配布】
1月27日(水)から

【提出期間】
1月27日(水)~2月16日(火)必着

【提出先】
(1)(2)〒780-8571 本町5-1-45 健康福祉総務課
TEL 823-9440、
FAX 823-9381、
メール kc-110600@city.kochi.lg.jp

【計画案などの配布場所】
各提出先のほか、情報公開・市民相談センター、各地域の窓口センター、各ふれあいセンターで公開・配布。市HPにも掲載。