本文
2021年1月号お知らせ(HTML)
みんなで守ろう文化財
1月26日(火)は文化財防火デーです。高知市消防局管内の文化財(竹林寺、雪蹊寺(せっけいじ) 、潮江天満宮、朝倉神社等)で消防訓練等を行います。なお、新型コロナウイルス感染症の状況によっては、消防訓練等を関係者のみでの自主訓練または中止にする場合があります。
詳しくは 消防局予防課 TEL 871-7504
「南海トラフ地震に備えちょき」の全戸配布
南海トラフ地震を主とした自然災害に対する理解を深めてもらい、一人一人の備えに対する意識を高めてもらうため、県の啓発冊子「南海トラフ地震に備えちょき」を1月~3月の期間に、市内全戸に配布します。
詳しくは 防災政策課 TEL 823-9055
介護保険と確定申告
介護保険に関する税控除の申告には認定書や領収証が必要です。
●高齢者の障害者控除
12月31日時点で65歳以上の要介護1~5の認定を受けている方は、障害者控除の対象です。「障害者控除対象者認定書」は高齢者支援課(TEL 823-9441)で申請してください。
●医療費控除の対象
【(1)在宅サービス費(自己負担分)】
訪問看護・通所リハビリ等の医療系サービスや、同月内にこれらと併せて利用した通所介護や短期入所サービス等が対象。
【(2)施設サービス費(自己負担分)】
介護老人保健施設・介護療養型医療施設・介護医療院サービス費(食費・居住費も含む)。特別養護老人ホームは2分の1に相当する額が対象。
【(3)寝たきりの方のおむつ代】
医師が発行する「おむつ使用証明書」や、介護保険課認定係(TEL 823-9931)が発行する「おむつ使用確認書」をお持ちの方が対象。
詳しくは 介護保険課 TEL 823-9959
1月のごみ収集
1月1日(金・祝)~3日(日)は収集しません。4日(月)から平常どおり収集します。
【可燃ごみ】
1月11日(月・祝)は収集します。
【資源・不燃物】
1月1日(金・祝)の地区は12月29日(火)に収集します。1月11日(月・祝)の地区は当日に収集します。
※ごみは収集日当日の朝8時までに出してください。
詳しくは 環境業務課 TEL 856-5374
市税の納付忘れはありませんか?
市県民税・固定資産税・軽自動車税の納付には、便利で安心な口座振替をご利用ください。
納税に関するご相談は、税務管理課(本庁舎2階) TEL 823-9418へ
ひとり親家庭等の皆さんへ
ひとり親家庭等の方を対象に、就職・法律相談などを行っています。
以下の相談はいずれも
【場所】
ひとり親家庭等就業・自立支援センター
(旭町3-115 こうち男女共同参画センター「ソーレ」2階)
●就職などの相談
就職のための相談やアドバイス、求人情報の提供など。申し込み不要。
【対象】
ひとり親家庭の父または母もしくは寡婦の方
【日時】
曜日8時半~17時、火~金曜日8時半~17時15分、土曜日9時~17時(日曜日、祝日は休み)。
●法律相談
【対象】
ひとり親家庭等の方
【日時】
毎月第2・3水曜日(司法書士)10時~16時(12時~13時を除く)。相談時間は1人約1時間。毎月第4水曜日(弁護士)10時~12時。相談時間は1人約30分。
【申込】
電話で。
申込先、詳しくは ひとり親家庭等就業・自立支援センター TEL 875-2500
facebookで手作り遊具をご紹介!
毎年1月に開催していた「手作り遊具展」は、新型コロナウイルス感染拡大の防止のため中止します。手作り遊具展に代わり、facebook「ほのぼの子育て」にて1月末ごろまで週に2~4点の手作り遊具を紹介します。保育士さんのアイデア満載、可愛くて楽しい手作り遊具を紹介していきますのでご覧になってみてください。
詳しくは 保育幼稚園課 TEL 823-4012
高知広域都市計画の素案の縦覧・公聴会
【都市計画の種類】
高知広域都市計画用途地域
【縦覧期間】
1月4日(月)~18日(月)8時半~17時15分。土・日曜日、祝日を除く。
【縦覧場所】
都市計画課(本町5-1-45 本庁舎5階)
【公述申出書締め切り】
1月18日(月)必着。
【公聴会日時】
1月26日(火)19時から。
【公聴会場所】
たかじょう庁舎6階会議室(鷹匠町2-1-43)
【その他】
公聴会に出席して意見を述べようとする方(当該公聴会縦覧案件に関係する内容に限ります)は、意見の要旨とその理由、住所、氏名を記載した書面(公述申出書)を上記の締め切りまでに持参または郵送してください。公聴会で意見を述べようとする方がいないときは、公聴会は中止します。公聴会を中止する場合は、都市計画課HPでお知らせします。
申込先、詳しくは 都市計画課TEL 823-9465
20歳になったら国民年金 ~新成人の皆さんへ~
国民年金は納付等の一定の要件を満たせば高齢の時だけでなく、病気やけがで障害が残ったときや、亡くなったときに年金をもらえる制度です。
●誰がいつから
厚生年金の加入者以外は、20歳の誕生日の前日に、届出不要で自動的に国民年金に加入します。そして国民年金保険料を納付する必要があります。
●どうやって
20歳の誕生日の翌々週ごろに納付書と年金手帳が日本年金機構から届きます。まとめ払い(前納)や付加保険料の納付をご希望の方、また納付が困難な方はご相談ください。
●届かないときは
20歳の誕生日から1カ月以上経っても納付書と年金手帳が届かない方は、高知東年金事務所(TEL 831-4430)までお問い合わせください。
詳しくは 中央窓口センター国民年金担当 TEL 823-9439
令和2年度高知市技能功労者表彰
長年の精進により一流の技能を身に付け、社会の発展に貢献してこられた方々の功績をたたえる「高知市技能功労者表彰」の表彰式を昨年11月18日(水)、かるぽーとで行いました。受賞者は17人です。
(敬称略・50音順)
秋澤 文雄 | 電気機械器具組立・修理技能者 |
浅津 善子 | 帆布縫製加工技能者 |
井之上ノブ子 | 広告美術技能者 |
井上 賀子 | 美容技能者 |
岡田 孝之 | 金属加工技能者 |
小野川 聡 | ソフトウエア開発技能者 |
加藤 哲也 | 塗装技能者 |
田村 隆 | 内装仕上技能者 |
中川 智史 | 調理技能者(西洋料理) |
中田 上一 | 建築板金技能者 |
西本 仁 | 柔道整復技能者 |
能津 典雄 | 理容技能者 |
野村 美代子 | 造園技能者 |
林 雅彦 | 帆布縫製加工技能者 |
弘内 喜代志 | 電気工事作業技能者 |
八木 孝順 | 土木・舗装技能者 |
吉本 昌司 | 調理技能者(日本料理) |
皆さんの今後のさらなるご活躍をご期待申し上げます。
詳しくは 産業政策課 TEL 823-9456へ
「はたちの献血」キャンペーン
毎年1月~2月に「はたちの献血」キャンペーンが全国的に展開されます。あなたの献血で救われる命があります。
【場所】
献血ルーム「ハートピアやまもも」(本町1-1-3朝日生命高知本町ビル2階 TEL 822-5454)や、地域・職場にお伺いする献血バスなど。
詳しくは 地域保健課 TEL 822-0577
運転免許証自主返納者等への支援をしています
返納等された方に「ナイスエイジですか」5,000円分(デポジット含む)を支援しています。定員にまだまだ余裕あり。
【対象】
(1)令和2年7月1日以降に返納・失効
(2)令和2年度末時点で65歳以上
(3)申込時に市内に住民登録がある
―を全て満たす方
【期間】
3月31日(水)まで(先着1,000人)
【申込】
とさでん交通(株)はりまや橋サービスセンター(はりまや町1-5-33 土電ビル1階)へ、必要書類を持参。
申込先、詳しくは (株)ですか TEL 882-6366
冬の道路の通行は、出発前の準備をしっかりと!
四国の道路も、積雪や凍結によりスリップ事故や車の立ち往生が発生し、重大な事故・渋滞につながることがあります。お出かけ前の情報収集と冬用タイヤやチェーンの準備が必要です。
●道路情報は「四国道路情報」で検索。
詳しくは 道路緊急ダイヤル#9910(無料・24時間)、
国土交通省四国地方整備局道路部道路管理課 TEL 087-851-8061(代表)
マイナンバーカードの申請をお手伝い!
その場で写真撮影し短時間でオンライン申請できる「申請支援サービス」を本庁舎1階で実施します。
【対象】
市に住民登録のある15歳以上で、マイナンバーカードを初めて作る申請者本人。
【期間】
2月26日(金)までの月~金曜日8時半~17時(祝日、年末年始を除く)
【申込】
マイナンバー通知カード、本人確認書類2点(有効期限内の公的証明書。運転免許証等の顔写真付きを必ず1点+健康保険証等の1点の合計2点)をお持ちの上、総合案内または発券機窓口にお伝えください。
詳しくは 中央窓口センターマイナンバー交付担当 TEL 823-9455
第36回高知市都市美デザイン賞
高知市都市美デザイン賞は、良好な景観の形成に寄与している建築物やテーマ(工作物)、街並み・まちづくり活動などを表彰することで、市民の景観に関する意識を高めることを目的に実施しています。今回の都市美デザイン賞への応募総数は28通で、審査対象物件数は20件あり、選考の結果、次の3件が入賞されました。都市美デザイン賞の講評は、都市計画課HPでご覧いただけます。
◆第36回高知市都市美デザイン賞受賞物件◆
<入賞>
●一般建築部門
高知市役所新庁舎、
百十四銀行高知支店
●住宅建築部門
No.33
詳しくは 都市計画課 TEL 823-9465へ