本文
2021年1月号催し&イベント(HTML)
社会科自由研究作品展
市内の小・中・義務教育学校の児童生徒が夏休みに取り組んだ歴史・人物・環境など社会科自由研究作品約80点を展示します。詳しくは自由民権記念館HPで。休館日は毎週月曜日、祝日の翌日。
【日時】
1月23日(土)~2月28日(日)9時半~17時
【場所】
自由民権記念館1階自由ギャラリー
詳しくは 自由民権記念館 TEL 831-3336
Kochi Art Messe(高知アートメッセ)
高知で活動する若手作家を多くの人に紹介し、単なる鑑賞だけではなく「美術のファン」を増やし、美術の色々な楽しみ方を提案する場をめざした企画展で、公募作品の展示と販売を行います。
【日時】
1月21日(木)~27日(水)10時~18時半(最終日は17時まで、1月25日(月)は休館日)
【場所】
かるぽーと7階市民ギャラリー第1展示室
詳しくは 市文化振興事業団 TEL 883-5071
高知市小・中学生 科学展覧会
市内小・中・義務教育学校の児童生徒による理科自由研究および科学工作の作品を展示します。子どもたちの力作を、ぜひご覧ください。
【日時】
1月17日(日)~30日(土)9時~18時(金曜日は20時まで)
【場所】
高知みらい科学館(オーテピア5階)。月曜日は休館。
詳しくは 学校教育課 TEL 823-9479
装(よそお)いと粧(よそお)い
―眠りから覚めた 愛おしきものたち―
オーテピア高知図書館の特設文庫から「よそおい」をテーマにした企画展を開催します。江戸時代から近現代までの衣服や装身具など、図書館に眠っていた貴重資料の数々をぜひご覧ください。
【日時】
1月9日(土)~4月18日(日)
【場所】
オーテピア高知図書館3階展示室
詳しくは 図書館・科学館課 TEL 823-4946
市立学校の食育の取り組みを展示・上映します
全国学校給食週間(1月24日~30日)に合わせ、「令和2年度食育実践発表会」を開催します。神田小学校・春野東小学校の子どもたちの食育実践の上映発表や、各学校、関係団体等の取り組み展示、食育体験コーナーなどを準備しています。
【日時】
1月23日(土)・24日(日)10時~16時(24日(日)は15時まで)
【場所】
オーテピア4階ホールほか
詳しくは 教育環境支援課 TEL 823-9480
手話で楽しむおはなし会
聞こえる子も聞こえない子も、みんなで一緒に楽しめる「手話付き」のおはなし会です。ぜひお気軽にお越しください。
【対象】
3歳~小学生のお子さんと保護者の方、手話に興味のある方。
【日時】
1月31日(日) 10時半~11時
【場所】
オーテピア高知図書館2階こども読書コーナー
【定員】
先着5組
【申込】
1月5日(火)から、FAXまたは電子メールで。
申込先、詳しくは オーテピア高知図書館(バリアフリーサービス担当)
TEL 823-4946、
FAX 872-6479、
メール toiawase@library.kochi.jp
企画展「“漫画”が描いた明治の時代」記念講演会
『土陽新聞』に連載され、挿絵の見事さで人気を博した坂本龍馬伝「汗血千里の駒」。山埼年信は、その画工の一人です。高知滞在期間はわずか半年ほどにもかかわらず、高知に大きな足跡を残した夭折(ようせつ)の絵師、年信の画業をたどります。講師は中村茂生さん(特定非営利活動法人地域文化計画 理事)。申し込み不要。
【日時】
1月30日(土) 14時~16時
【場所】
自由民権記念館1階民権ホール
詳しくは 自由民権記念館 TEL 831-3336
れんけいこうち県内の体験型イベント
<わんさかわっしょい体験博2020>
わんさかわっしょい体験博(通称「わんぱく」)とは、佐川町の地域資源を活用した「地域体験プログラム」です。食・伝統文化・自然など佐川町の魅力が詰まった23の体験プログラムが準備されています。この機会にぜひ佐川町に出掛けてみませんか。
【日時】
1月16日(土)~2月28日(日)
【場所】
佐川町内
【定員】
プログラムにより2~20人
【料金】
2,000~8,000円
【申込】
公式ウェブサイトで
※「 れんけいこうち」は、県内の全市町村が連携して行う取り組みです。
申込先、詳しくは さかわ観光協会 TEL 0889-20-9500
リラックスプラネタリウム
ドーム全体に広がる映像や満天の星の下でお昼寝できる、リラックスプラネタリウム(リラプラ)を開催します。星空の解説はなし。途中の入退場は不可。
【日時】
1月27日(水)12時半~12時45分
【場所】
高知みらい科学館プラネタリウム
【定員】
40人(自由席)
【申込】
当日9時~投映開始5分前に配布する「無料チケット」を必ずお受け取りください。
詳しくは 高知みらい科学館 TEL 823-7767
県民座談会「浜田が参りました」
知事が皆さんと意見交換を行う「県民座談会『浜田が参りました』」を開催します。
【対象】
市内在住の方
【日時】
1月12日(火) 13時半~16時半
【場所】
県立ふくし交流プラザ2階 多目的ホール(朝倉戊375-1)
【定員】
先着90人
【ほか】
駐車スペースには限りがあるため、できるだけ公共交通機関をご利用ください。
詳しくは 高知県広報広聴課 TEL 823-9898
くらし何でも特設電話相談会
生活や仕事のこと、誰にも相談できない悩みや気になっていること、新型コロナウイルスの影響で生活に困っていることなど、電話で相談をお受けします。お気軽にご相談ください。秘密厳守。
【対象】
市内在住の方
【日時】
1月16日(土)・23日(土)・30日(土)、2月6日(土) 13時~16時
●相談会当日専用電話(通話無料)
TEL 0800-200-7750
詳しくは 高知市生活支援相談センター TEL 856-552
下知コミュニティセンター「下知文化展」の開催
下知地区の方々が持ち寄った手芸・工芸・絵画等の作品を展示する「第2回下知文化展」を開催します。
【日時】
1月30日(土) 13時~17時、31日(日) 9時~16時。
【ほか】
駐車場はありませんので、お越しの際は公共交通機関、近隣の有料駐車場をご利用ください。
詳しくは 下知コミュニティセンター TEL 880-1770
地域医療連携研修会
<講演(1)>
「コロナ禍における消化器がんの外科診療と地域医療連携」講師は稲田涼医師(高知医療センター消化器外科・一般外科医長)。
<講演(2)>
「お酒好きの高知県人は食道がんが多いき、検査受けてよ!」講師は佐藤琢爾医師(高知医療センター消化器外科・一般外科医長)。
【日時】
1月17日(日)13時半(13時受け付け)~15時半
【場所】
オーテピア4階ホール(追手筋2-1-1)
詳しくは 高知医療センター地域医療連携室 TEL 837-3000(代表)
自由民権記念館ワークショップ
ミサンガ(組みひも細工)とレジンアクセサリーを組み合わせて自分だけのオリジナルストラップを作りましょう。どなたでも参加できます。
【日時】
1月23日(土)・2月20日(土)・3月6日(土)、午前の部10時~12時、午後の部13時~16時。
【場所】
自由民権記念館1階研修室
【定員】
各回先着10人
【料金】
500円(材料費込み)
【申込】
各実施日前日までに、電話で。定員に空きがあれば当日可。
詳しくは 自由民権記念館 TEL 831-3336
成年後見セミナー
成年後見制度の目的や後見人の役割を学びます。
【日時】
2月6日(土) 9時~16時半
【場所】
総合あんしんセンター3階大会議室
【定員】
50人程度
【料金】
500円(資料印刷代)
【申込】
1月22日(金)までに、電話またはFAXで。
申込先、詳しくは 高知市社会福祉協議会成年後見サポートセンター
TEL 856-5539、FAX 856-5549
わんぱーくこうちちびっこ雪まつり
山間部から雪を運んで作った雪山で雪遊びが楽しめます。
【日時】
1月23日(土)・24日(日) 10時~16時
【場所】
わんぱーくこうちイベント広場
【ほか】
雪不足の場合、2月6日(土)・7日(日)に延期。延期日も雪不足の場合は中止。雨天や雪の状況等(雪の解け具合など)により中止になる場合があります。今回、新型コロナウイルス感染症対策のため、滑り台は設営しません。
詳しくは 都市整備公社公園管理課 TEL 834-1890
市民映画会
【日時】
1月14日(木)・15日(金)
【場所】
かるぽーと大ホール
【上映作品】
(1)ジョーンの秘密(2018年/イギリス)
(2)スペシャルズ!(2019年/フランス)
【上映開始】
(1)10時45分、15時10分、19時20分
(2)12時55分、17時10分
●前売券1,300円、当日券1,500円、割引券1,000円(学生証、長寿手帳、障害者手帳などをご持参の方のみ)。
※1枚で両方の作品が鑑賞できます。
※前売券は、かるぽーとほか市内プレイガイド、指定のサニーマートで販売。
詳しくは 市文化振興事業団 TEL 883-5071へ