本文
2020年12月号インフォメーション(HTML)
市職員採用資格試験
【試験区分】
上級事務 《特別募集》
【受験資格】
昭和56年4月2日~平成11年4月1日に生まれた方
※学歴・社会人経験は不問
《39歳まで受験可能》
【採用予定人数】
25人
【採用予定日】
令和3年4月1日
【試験案内配布・申込受付期間】
11月24日(火)~12月10日(木)
【配布場所】
総合案内(本庁舎1階)、人事課(本庁舎4階)、各地域の窓口センター、各ふれあいセンター、オーテピア1階総合案内
※人事課HPでも閲覧・ダウンロードできます。
申し込み方法や試験日など、詳しくは試験案内で!
詳しくは 人事課 TEL 823-9410
ひとり親世帯臨時特別給付金の申請、お忘れではないですか
申請期限を過ぎると、給付金が受けられなくなります。該当する方は早めの申請をお願いします。申請方法など詳しくは、お問い合わせください。
【期限】
令和3年2月26日(金)消印有効
詳しくは ひとり親世帯臨時特別給付金窓口 TEL 821-6515
令和3年 成人式
市内に住民登録がある方には、入場券を送付していますので、当日お持ちください。また、生涯学習課HPや、高知市成人式公式インスタグラムで最新の情報をお知らせしていますので、ぜひフォローをお願いします。
【日時】
令和3年1月10日(日)
午前の部:10時半 開場
11時 開始(11時40分終了見込み)
午後の部:13時 開場
13時半 開始(14時10分終了見込み)
【場所】
県民体育館(桟橋通2-1-53)
●参加対象者
平成12年4月2日~平成13年4月1日に生まれた方
市内に住民登録がない方で、高知市の成人式に出席を希望される方は、当日「入場券再交付受付」に申し出てください。その際、現在居住されている市町村発行の「案内状」などをお持ちください。
※新型コロナウイルス感染症拡大状況によっては、式典等の開催を変更・中止する場合があります。
<先輩青年による はたちの広場>
楽しいおもてなしをご用意しています。待ち合わせ等、ご自由にお使いください。
【時間】
11時~14時(予定)
【場所】
青年センターアスパルこうち(県民体育館北側)
詳しくは 生涯学習課 TEL 821-9215
アートアクアリウム展 ~高知・金魚の海~
アート、デザイン、エンターテインメントを融合させ、「アートアクアリウム」という唯一無二のアート分野を確立させた木村英智氏が世界に発信している新しい展覧会が高知で四国初開催されます。アートアクアリウムを代表する巨大金魚鉢シリーズや、幅約7.8mに及ぶ大型作品「大政奉還金魚大屏風」も登場。また、木村英智氏が魅了された高知県の天然記念物「土佐錦魚(トサキン)」も展示決定。金魚の女王と称される優美な姿に注目ください。
【日時】
12月19日(土)~令和3年3月7日(日)
月~金曜日 ・・・ 11時~20時
土・日曜日※ ・・・ 10時~20時
※祝日、年末年始(12月29日(火)~1月3日(日))を含む
【場所】
オーテピア西敷地(高知市追手筋)
一般 (中学生以上) |
子供 (小学生以下) |
3歳以下 | |
---|---|---|---|
月~金 | 1,100円 | 600円 | 無料 |
土・日※ | 1,300円 | 700円 |
※祝日、年末年始(12月29日(火)~1月3日(日))を含む
●チケット販売開始
11月26日(木) 10時 一斉販売
※新型コロナウイルス感染症対策として入場制限を行うため、チケットは全て日時指定となります。
※前売券完売の場合、当日券はありません。
●チケット販売場所
アートアクアリウム公式サイトまたはローソン・セブン-イレブン・ファミリーマートで販売。詳しくは高知市観光協会HPで。
※場所により手数料がかかる場合があります。
詳しくは 高知市観光協会 TEL 823-4016
https://welcome-kochi.jp/artaquarium-kochi.html
情報誌『サライ』とのコラボ通販企画
『メイド・イン高知の逸品35』発刊!
シニア世代向けのライフスタイルなどの情報誌『サライ』1月号(小学館)に同梱される通販冊子に、高知とのタイアップ企画として県内の伝統的産品が多数掲載されます。掲載商品は9品目35種(予定)で、土佐和紙や土佐打刃物のほか、宝石珊瑚・土佐古代塗・尾戸焼・土佐硯など県内の伝統的産品を幅広く取り扱っています。この機会に、職人の手業が光る逸品の魅力を再発見してみませんか。
【発売日】
12月9日(水)
※配送状況等により異なる可能性あり
【販売場所】
全国の書店・コンビニ等
詳しくは 商工振興課 TEL 823-9375
「高知に住んで活躍したい!」をサポートします
皆さんの周りに、高知への移住を検討している方はいませんか。「とりあえず相談」も大歓迎。移住後の支援まで、官民一体で全力でサポートします。「高知に住んで活躍したい!」という方を、ぜひご紹介ください。
●(一社)高知サマサマCCRCセンター(九反田8-1)
TEL 802-6616、メール info@kochi-ccrc.com
【主な活動内容】
・移住体験ツアーの開催
・移住者交流イベントの開催
・東京でのオープンカレッジ
●帯屋町健康サポートセンター(帯屋町チェントロ2階)
TEL 821-9640、メール tomita-sea@mc.pikara.ne.jp
【主な活動内容】
・健康関連の相談イベントの開催
・地域交流拠点での百歳体操等の実施
・帯屋町商店街への連携支援
詳しくは 地域活性推進課 TEL 823-8813
祝!友好都市提携35周年
1985年4月19日、高知市と蕪湖(ぶこ)市は友好都市提携を結びました。以来35年間にわたり、両市はさまざまな交流を展開し、友好を深めてきました。両市のこれまでの交流や、友好都市・蕪湖市について紹介します。
<蕪湖市の紹介>
蕪湖市は安徽(あんき)省の東南部、青弋江(せいよくこう)と長江(揚子江)の合流点に位置する、人口約400万人、面積約6,000平方キロメートルの都市です。日本語では「蕪湖」と書きますが、中国語では「芜湖」と書いて「wu-hu(ウーフー)」と発音します。古来より、米、茶、木材等の集散地として栄え、米の品質と利便性が相まって、中国四大米どころの一つとしても発展してきました。伝統工芸の「鉄画」も有名です。また、安徽省および蕪湖市政府の出資によって設立された「奇瑞汽車」(チェリー自動車)は、中国国内の5大メーカーの一つにまで発展しています。
<友好都市のきっかけ>
1972年の日中国交正常化をきっかけに、神戸市と天津市が友好都市提携を結ぶと、日本国内では中国の都市との友好都市運動が高まりました。高知市でも1984年、中国側の窓口である中日友好交流協会からの紹介で、両市間の協議が進み、翌年正式に友好都市関係が成立しました。
<友好交流のあゆみ>
(1)1986年 友好都市締結記念碑除幕式(高知市・城西公園)
(2)1991年 蕪湖・高知友好会館落成式典(蕪湖市)
(3)20周年記念に蕪湖市から贈られたモニュメント「一衣帯水」(城西公園)
(4)30周年記念に蕪湖市へ贈った「友好の桜」の植樹(蕪湖市)
《interview》
●高知市・蕪湖市友好都市委員会 横田 健 会長
中国・蕪湖市との縁は、1990年に夫婦で出場した北京での親善卓球大会がきっかけでした。以来、蕪湖市に友人ができ、その後もさまざまな縁が重なり、2015年には当委員会の会長に就任いたしました。
これまでに何度か蕪湖市を訪問しましたが、一番思い出深いのは、「黄山」に登ったことです。狭隘(きょうあい)な山道で中国式の「籠」に乗せてもらったときには、生きて帰れないと思ったこともありましたが、今となってはいい思い出です。
ことしは新型コロナウイルス感染症の影響により、訪問による交流はかないませんでしたが、これまでに築いてきた人と人のつながりを大切に、この難局を共に乗り越えていければと思います。
詳しくは 総務課国際平和・文化担当 TEL 823-9955