ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織一覧 > 広聴広報課 > 2020年12月号お知らせ(HTML) 

本文

2020年12月号お知らせ(HTML) 

年末年始の急患センターの診察

●高知市休日夜間急患センター・平日夜間小児急患センター
(丸ノ内1-7-45 総合あんしんセンター1階 TEL 875-5719)

診療科目 12/30(水) 12/31(木)~1/2(土) 1/3(日)
小児科 20時~23時 9時~22時
※12時~13時、17時~18時を除く
内科 9時~17時
※12時~13時を除く
眼科・耳鼻咽喉科 9時~12時

※急病患者のみ診察しています。また、診療科は都合により変更する場合があります。

●こうちこども救急ダイヤル
(TEL #8000 または TEL 873-3090)

お子さんが急病になったときにご利用ください。20時~翌1時の間、365日看護師が小児救急電話相談を行っています。

●高知県救急医療情報センター
(TEL 825-1299)

年中無休の24時間体制で、救急対応の医療機関を紹介しています。

●こうち医療ネット
(http:www.kochi-iryo.net/)

現在診療している医療機関を検索できます。

年末年始のごみ収集

12月30日(水)~1月3日(日)は、ごみの収集を行いません

<可燃ごみの収集>

年内最後の収集は月・木曜日の地区は12月28日(月)、火・金曜日の地区は12月29日(火)です。1月4日(月)から通常どおり収集します。

<資源・不燃物の収集>

1月1日(金・祝)の地区は12月29日(火)に変更して収集します。

<プラスチック製容器包装の収集>

年内最後の収集は12月23日(水)です。1月6日(水)から平常どおりです。

※資源・不燃物収集は、町内会や衛生組合などの単位で市へ登録し、皆さん自身での分別をお願いしています。収集日の変更については、登録団体等の代表者を通じてお知らせします。

ごみの収集については 環境業務課 TEL 856-5374へ

年末年始のごみの受け入れ

12月31日(木)~1月3日(日)は、ごみの受け入れを行いません

<可燃ごみの受け入れ>

年末は12月30日(水)まで、年始は1月4日(月)から受け入れを行います。時間は8時~11時半、13時~15時半。有料(10kgまでごとに120円)。

※12月中旬から混雑します。できるだけ早めに持ち込んでください。

詳しくは 清掃工場 TEL 842-1171

<資源物の受け入れ>

年末は12月30日(水)まで、年始は1月4日(月)から受け入れを行います。時間は9時~11時半、13時~15時半。無料(水銀含有物のみ、5kgまでごとに720円)。

詳しくは 再生資源処理センター TEL 866-5613

<不燃ごみの受け入れ>

年末は12月30日(水)まで、年始は1月4日(月)から受け入れを行います。時間は9時~11時半、13時~15時半。有料(10kgまでごとに120円)。

詳しくは 三里最終処分場 TEL 847-2337

年末年始 市の窓口

●市役所の各庁舎
●各地域の窓口センター
【休】12月29日(火)~1月3日(日)
●各ふれあいセンター・
 コミュニティセンター
●弥右衛門ふれあいセンター
【休】12月28日(月)~1月4日(月)

※戸籍の届け出(出生・婚姻・死亡)等は、本庁舎の休日・夜間窓口(24時間受け付け)へ

<市税などの納付>

指定金融機関、指定代理金融機関および収納代理金融機関の受け付けは12月30日(水)15時まで。1月4日(月)から平常どおり。

<水道の開閉栓>

12月28日(月)までに上下水道局料金お客さまセンター(TEL832-1132)へお申し込みください。緊急的な開閉栓は12月31日(木)まで受け付け。1月4日(月)から平常どおり。なお、同センターは1月4日(月)から移転します(下記「料金お客さまセンターの移転」参照)。

年末年始 休館等のお知らせ

<文化施設など>

●オーテピア
●市民図書館分館・分室
●かるぽーと
【休】12月28日(月)~1月4日(月)
●こうち男女共同参画センター
 「ソーレ」
●青年センター
 (アスパルこうち)
【休】12月29日(火)~1月3日(日)
●自由民権記念館 【休】12月27日(日)~1月4日(月)
●よさこい情報交流館 【休】12月29日(火)~1月1日(金・祝)
●龍馬の生まれたまち記念館 【営】年中無休

<スポーツ施設など>

●市総合運動場
●東部総合運動場
●針木浄水場運動公園
【休】12月28日(月)17時~1月3日(日)
※くろしおアリーナプールは12月28日(月)から終日休み。
●ヨネッツこうち 【休】12月28日(月)~1月5日(火)
●わんぱーくこうち 【休】12月28日(月)~1月1日(金・祝)
●鏡文化ステーションRIO(温泉) 【営】年末年始も営業(9時~21時、月曜日定休)
※1月1日(金)は9時~19時

12月のごみ収集

【可燃ごみ、資源・不燃物、プラスチック製容器包装】
上記「年末年始のごみ収集」をご覧ください。

※ごみは収集日当日の朝8時までに出してください。

詳しくは 環境業務課 TEL 856-5374

納期内に税金を納めましょう

12月は市県民税第4期分の納期月です。

●便利で安心な口座振替をご利用ください。

納税に関するご相談は、税務管理課(本庁舎2階) TEL 823-9418へ

マイナンバーカードの休日交付予定

10月から本庁舎1階窓口にて、第2・第4土曜日とその翌日の日曜日に、予約制によるマイナンバーカードの休日交付を開始しました。1月はシステムメンテナンスの関係上、1月9日(土)・10日(日)は窓口を開設せず、1月23日(土)・24(日)のみ開設となります。

予約は前々日の木曜日までに、平日の8時半~17時にコールセンターまでご連絡ください。代理人が受け取る場合は、休日交付は利用できません。

詳しくは 市コールセンター TEL 822-8111へ

「高知市新型コロナウイルス感染症対策等ささえあい寄附金」にご協力をお願いします

新型コロナウイルス感染症の終息が見えない中、経済活動や市民生活への支援が必要になっています。ささえあい寄附金にはこれまで228万円余り(11月2日現在)のご寄附をいただきました。感染拡大防止対策や市民生活の支援、中小企業の事業継続や子どもの活動支援などに取り組むため、皆さんからのさらなる支援をお待ちしています。

詳しくは 財産政策課 TEL 802-5688へ

秦ふれあいセンターの休所

秦ふれあいセンターは、 令和3年1月10日(日)~2月15日(月)の間、改修工事のため休所します。休所期間中、電話対応などの事務は秦消防屯所にて行います。電話番号の変更はありません。

詳しくは 地域コミュニティ推進課 TEL 823-9080

秦ふれあいセンター図書室の休室

秦ふれあいセンター改修工事および図書館システム更新に伴い、秦ふれあいセンター図書室は12月21日(月)~令和3年3月8日(月)まで休室します。

詳しくは 図書館・科学館課 TEL 823-4946

死亡した野鳥を見つけたら

現在、市内では高病原性鳥インフルエンザの感染は確認されていませんが、
(1)ガン・カモ類等の水鳥、ワシ・タカ等の猛禽きん類など感染リスクの高い野鳥が死んでいる
(2)同一の場所で複数の野鳥が死んでいる
(3)ハトや小さな鳥類がまとまって5羽以上死んでいる
――などの場合、高病原性鳥インフルエンザの感染が疑われます。

死亡した野鳥を発見した際は、明らかな事故死などの場合を除き、触らずに環境政策課までご連絡ください。

詳しくは 環境政策課 TEL 823-9209

本人通知制度の登録期間を廃止します

身元調査などを目的とした戸籍等の不正取得による個人情報の悪用やプライバシーの侵害を防ぐために、市では「住民票の写し等の第三者交付に係る本人通知制度」を実施しています。

対象は市内に住民登録・本籍(除票・除籍を含む)がある方で、住民票の写し(本籍入りに限る)・戸籍謄本・戸籍の附票の写しを第三者に交付した際に、交付年月日・交付通数等を本人へ通知します。利用には事前登録が必要ですが、現行3年の登録期間を廃止し、12月1日から無期限とします。

登録方法は本人確認書類を持参し、中央窓口センター・各地域の窓口センターで申請してください。なお、すでに登録をしており継続を希望する方は、自動更新を行いますので新たな手続きは不要です。登録を取り下げる場合は、中央窓口センター・各地域の窓口センターで登録廃止の手続きをお願いします。

詳しくは 中央窓口センター TEL 823-9432

e-Taxで申告を自宅から便利に確定申告

国税庁HPの「確定申告書等作成コーナー」にアクセスし案内に従って入力するだけで確定申告書が作成できます。スマートフォンからも作成可。作成した申告データは次の方法により送信できます。

●マイナンバーカード方式
マイナンバーカードとマイナンバーカード読取対応のスマートフォンまたはICカードリーダライタがあれば、e-Tax申告ができます。

●ID・パスワード方式
ID(利用者識別番号)とパスワード(暗証番号)があれば、マイナンバーカードやICカードリーダライタがない方もe-Tax申告ができます。ID・パスワードの発行を希望する方は、申告する本人が本人確認書類をお持ちの上、お近くの税務署にお越しください。過去に税務署で確定申告の手続きをした方は申告書の控えと一緒にお渡ししている場合がありますのでご確認ください。

詳しくは 市民税課 TEL 823-9421

医師・歯科医師・薬剤師の皆さんへ

医師・歯科医師・薬剤師免許をお持ちの方は、2年に一度、年末の現況について、居住地(もしくは従事先の所在地)を所管する保健所に届け出なければなりません。届出票の提出期限は令和3年1月15日(金)です。

保健所では、医療機関等の勤務先を通じて12月上旬から届出票を配布しています。現在仕事をしていない方などで届出票がお手元にない場合は、地域保健課までご連絡いただくか、地域保健課HPから届出票をダウンロードできますので印刷してお使いください。

詳しくは 地域保健課 TEL 822-0577

償却資産(事業用資産)の申告をお忘れなく

市内に償却資産をお持ちの方は、毎年1月1日現在の状況の申告が必要です。廃業や資産の増減がない等の場合でも申告が必要です。過去に申告された方には、11月~12月中旬に申告の案内を郵送しますのでご確認ください。初めて申告をする方等で申告書が必要な場合はご連絡ください。なお、申告書等の様式は資産税課HPからもダウンロードできます。

また、コロナウイルス感染症拡大により事業収入が減少した中小事業者等が所有する事業用家屋および償却資産を対象とした減免の申告も同時に受け付けますので、該当する方は忘れずに申告してください。事前手続き等の詳細は資産税課HPをご覧ください。

申告期限は令和3年2月1日(月)ですが、混雑緩和のため、1月15日(金)までの提出にご協力ください。

申込先、詳しくは 資産税課償却資産係 TEL 823-9424

知ろう!あなたの健康を守る浄化槽の維持管理

私たちが快適な生活を営むために必要な浄化槽の機能を維持するためには、「保守点検」「清掃」「法定検査」が必要です。

●保守点検
装置の調整や消毒剤の補充を3~4カ月に1回以上実施します。浄化槽管理士が行いますので、市に登録した保守点検業者に委託してください。

●清掃
悪臭や水質悪化の原因になる浄化槽にたまった水に溶けない固形物や汚泥の引き抜きを年1回以上実施します。浄化槽清掃業者が行いますので、市の許可業者に依頼してください。

●法定検査
浄化槽の維持管理が適正に行われ、浄化槽の機能が確保されているかを確認する浄化槽法に定められた検査です。県の指定検査機関である(一財)高知県環境検査センター(TEL 860-2400)が行いますので、直接依頼してください。

詳しくは 環境保全課 TEL 823-9471

年末年始の交通安全運動

12月7日(月)~16日(水)
令和3年1月8日(金)~17日(日)

ことしの重点目標の一つに「飲酒・暴走・妨害運転の根絶」があります。昨年と比べ、飲酒運転による交通事故が増加しています。飲酒の機会が増えるこの時期、「運転するならお酒を飲まない。飲んだら運転しない、させない。」を徹底しましょう。

また、年末年始は交通が混雑し、交通事故も多発します。譲り合いの気持ちを大切にし、交通ルール・交通マナーを守っていつも交通安全を心掛けましょう。

詳しくは くらし・交通安全課 TEL 823-9487へ

料金お客さまセンターの移転

令和3年1月4日から料金お客さまセンターが大原町98-1に移転します。移転する窓口は、上下水道局庁舎2階の水道料金・下水道使用料のお支払いや共同住宅の特例制度の相談などの窓口です。なお、上下水道局庁舎3階の給水装置設計台帳・排水設備申請図書の閲覧などの窓口は移転しません。

詳しくは上下水道局HPまたは広報すいどう1月号でお知らせしますので、ご確認ください。市民の皆さんのご理解・ご協力をお願いします。

詳しくは 料金お客さまセンター TEL 832-1132

年末年始はおいしく残さず食べきろう!

年末年始で外食の機会が増えるこの時期。以下のことに取り組んでいただき、食べ残しなどの食品ロス削減にぜひご協力ください。

(1)お店では適量を注文し、おいしく残さず食べきるよう心掛けましょう。

(2)食べきれない料理は、お店に確認して持ち帰りましょう。

●食品ロス ・・・ 食べられる状態にもかかわらず廃棄される食品のこと。

詳しくは 環境政策課 TEL 823-9209

市民とつくる防災フォーラム

12月13日(日)13時半(開場13時)~16時、総合あんしんセンター3階大会議室(丸ノ内1-7-45)で。定員先着50人程度。テーマは「命を守るモノの備え」。災害時に備えておくべき防災用品を学びます。事前申し込みが必要。感染症対策のため、マスク着用必須。

【プログラム】
(1)13時半から、高知大学地域協働学部大槻知史准教授の基調講演
(2)14時50分から、高知大学防災すけっと隊による防災グッズに関するワークショップ。

申し込みは12月8日(火)までに氏名・連絡先を明記し、電話・FAX・電子メールのいずれかで。手話通訳あり。託児は12月3日(木)までに申し込み必要。オンライン配信あり(HP上にURLを掲載予定)。

申込先、詳しくは 地域防災推進課
TEL 823-9040、 FAX 823-9008、
メール kc-080300@city.kochi.lg.jp

路面凍結によるスリップ事故に注意

冬季は路面が凍結し、転倒やスリップ事故が発生しやすくなります。市では、除雪した翌朝など凍結が予想される幹線市道に融雪剤を散布し、通行の安全確保に努めています。市民の皆さんも通行の際には安全に心掛けてください。

なお、降雪に備え融雪剤を知寄町の道路管理課補修係事務所と鏡・土佐山・春野の各分室に用意しています。必要な方はご連絡ください。

詳しくは
道路管理課補修係 TEL 882-9679、
鏡分室 TEL 896-2005、
春野分室 TEL 894-4382、
土佐山分室 TEL 895-2616

交通事故などによるけがや病気は届け出を

国保や後期高齢者医療の被保険者の方で、交通事故や飲食店での食中毒など第三者の行為によるけがや病気に保険証を使って治療した際は届け出が必要です。この治療費は加害者(第三者)が負担すべきものなので、治療費のうち国保や後期高齢者医療の負担分は一時的に立て替え払いし、後日第三者に請求します。

届け出の義務がありますので必ず届け出をしてください。

詳しくは
保険医療課給付係 TEL 823-9359、
後期高齢者医療係 TEL 823-9380

マイホーム借り上げ制度のご案内

(一社)移住・住みかえ支援機構では、50歳以上の方を対象に住まなくなったマイホームの借り上げ制度を実施しています。同機構が借り上げたマイホームを転貸し、安定した賃料収入を保証するもので、自宅を売却することなく、住みかえや老後の資金として活用することができます。住宅に一定の耐震性が確保されているなど条件があります。詳しくはお問い合わせください。

申込先、詳しくは (一社)移住・住みかえ支援機構
TEL 03-5211-0757