本文
2020年10月号インフォメーション(HTML)
もったいない!食品ロスを減らしましょう
~10月は食品ロス削減月間です~
<食品ロスとは>
まだ食べられるのに捨てられる食べ物のこと。日本では、なんと毎日1人あたりお茶わん1杯分の食品ロスが発生しています。
<原因>
品質の劣化や消費期限・賞味期限切れによる廃棄、野菜や果物の皮の過剰除去、好みや作り過ぎによる食べ残しなど。外食時の食べ残しも大きな原因となっています。
<今日からできる!削減の取り組み>
(1)消費期限と賞味期限の違いを正しく理解しましょう
消費期限は安全に食べられる期限、賞味期限はおいしく食べられる期限のことです。それぞれの違いを理解して、適切に管理し、おいしくいただきましょう。
(2)買い過ぎに注意
買い物前に冷蔵庫の中身をチェックする習慣を付けましょう。安いからと必要以上に買わないことが大切です。食材の置き場所を決めたり、食材を使い切る日を定期的に作ることも効果的です。
(3)外食は食べ切れる量を注文しましょう
苦手な食材をあらかじめ伝えたり、料理が余ったら、お店の人に持ち帰ることを相談してみましょう。
※持ち帰る場合は、食中毒のリスクを十分に理解し、自己責任の範囲で行ってください。
詳しくは 消費生活センター TEL 823-9433
<「食品ロス削減展」を開催します>
食品ロスを身近な問題として考え、ご家庭でより一層食品ロス削減に取り組んでもらうためのパネル展を開催します。
【日時】
10月19日(月)~30日(金)
9時~17時(土、日曜日は休み)
【場所】
本庁舎2階 食堂「せんだんの木」西隣
展示をご覧いただいた方には、せんだんの木でランチをご注文の際に利用できるミニデザートのサービス券をお渡ししますので、ぜひご利用ください。
この機会に、展示を見て、ランチを食べて、食品ロスを減らす取り組みを始めてみませんか。
新型コロナウイルスの状況に応じて、開催の中止または内容が変更となる場合があります。来場前に環境政策課ホームページをご確認ください。
《こんな内容をパネルで展示します》
●家庭ごみに出された食品ロス量の調査とウェブモニターへのアンケート結果
●冷蔵庫収納術
「食品ロス削減アドバイザー/冷蔵庫収納家」福田かずみさん直伝
●余りがちな食材の活用レシピ
「現代の名工」島田和幸シェフ監修
展示でご紹介するレシピの料理は、食堂「せんだんの木」のランチでお召し上がりいただけます。
食堂の営業時間や料金等はせんだんの木HPを、
開催の有無等の確認は環境政策課HPをご覧ください。
詳しくは 環境政策課 TEL 823-9209
校区外から特認校へ入学(転学)できます
詳しくは、10月上旬に学校から配布される「特認校のお知らせ」をご覧ください。また、来年度に小・義務教育学校へ入学されるお子さんには、就学時健診の通知と併せて「特認校のお知らせ」を郵送します。
●特認校
第四小学校、第六小学校、浦戸小学校、久重小学校、義務教育学校行川学園、義務教育学校土佐山学舎
●募集人数
学校、学年によって人数が異なります。「特認校のお知らせ」をご確認ください。
●入学(転学)の条件
(1)特認校の校区を除く地域(市内)に居住している児童生徒である
(2)原則、卒業まで在籍する
(3)自力通学または保護者等による送迎ができる
(4)学校・PTA・地域の教育活動に協力できる
――以上全ての条件を満たすこと。
<特認校 説明会 ※事前申し込み不要>
【日時】
10月25日(日) 10時~13時(受け付け9時半から)
【会場】
アスパルこうち4階ホール(桟橋通2-1-50)
全体説明の後、希望校の学校長と面談があります。入学(転学)には学校長との面談が必要です。説明会に参加できない場合は、学校教育課にご相談ください。
会場の駐車場は使えないため、公共交通機関をご利用ください。悪天候等で延期する場合は、学校教育課のホームページでお知らせします。
<土佐山学舎 説明会 ※事前申し込み不要>
【日時】
10月18日(日) 9時半~12時(受け付け9時から)
【会場】
義務教育学校土佐山学舎(土佐山桑尾13)
この日は学校説明と施設見学のみで、学校長との面談は行いません。駐車場あり。
詳しくは 学校教育課 TEL 823-9479
10月からの休日等家庭ごみ収集日
●「―」はもともと収集のない日です。
●「休み」は本来収集日ですが収集をしない日です。
●10月は休日はありません。
11/3(火) | 11/23(月) | 12/29(火) | 12/30(水) | 12/31(木) | ||
---|---|---|---|---|---|---|
文化の日 | 勤労感謝の日 | |||||
可燃ごみ | 月・木 | ― | 収集 | ― | ― | 休み |
火・金 | 収集 | ― | 収集 | ― | ― | |
プラスチック製 容器包装 |
― | ― | ― | 休み | ― | |
資源・不燃物 | 収集 | 収集 | 1/1(金) 地区収集 |
休み | 休み |
1/1(金) | 1/11(月) | 2/11(木) | 2/23(火) | ||
---|---|---|---|---|---|
元日 | 成人の日 | 建国記念の日 | 天皇誕生日 | ||
可燃ごみ | 月・木 | ― | 収集 | 収集 | ― |
火・金 | 休み | ― | ― | 収集 | |
プラスチック製 容器包装 |
― | ― | ― | ― | |
資源・不燃物 | 休み 12/29(火)に変更 |
収集 | 収集 | 収集 |
詳しくは 環境業務課 TEL 856-5374
「クールチョイス高知フォトコンテスト2020」の作品を募集します
「わたしのクールチョイス」をお題にフォトコンテストを開催中です。COOLCHOICE(クールチョイス)とは、日々の生活の中で、無理のない範囲でCO2の排出が少ない行動を選択することです。あなたのクールチョイスを写真に撮って送ってみませんか。入賞者にはよさこいWAONをプレゼント!応募方法等、詳しくはWEB特設サイトをご確認ください。
【募集部門】
(1)「いえでCOOL CHOICE」
(2)「そとでCOOL CHOICE」
(3)「企業でCOOL CHOICE」
【応募方法】
SNSまたはWEB特設サイトから投稿
【締め切り】
10月16日(金)
詳しくは特設サイトをチェック!
詳しくは 新エネルギー推進課 TEL 823-9481
若年性認知症をご存じですか
若年性認知症とは、65歳未満で発症する認知症のことです。
主に働き盛りの若い世代が発症するため、本人だけでなく、家族の生活にも影響を及ぼします。発症から診断までに時間がかかる場合が多いといわれており、本人・家族ともに誰にも相談できず、不安な時期を過ごしていることが伺えます。
<気になることがあれば、まず受診!>
外科的疾患や、内科的疾患による認知機能の低下の場合、治療により症状が改善する場合があります。
「最近もの忘れが多い」「行動や話すことがいつもと違っている」という気付きがあれば、かかりつけ医、専門医を受診しましょう。
《こうちオレンジドクターをご存じですか?》
認知症に関する研修を終了し、名簿の登載に同意した医師のことを「こうちオレンジドクター」といいます。
こうちオレンジドクターのいる病院・診療所内には、プレートが掲示されています。
<相談窓口があります>
心配事は一人で抱え込まず、いろいろな人に話してみましょう。困ってしまうその前に、お気軽にご相談ください。
●健康増進課
TEL 803-8005 月~金曜日 8時半~17時15分
健康相談の一環として、認知症かもしれないという不安がある方などの相談を保健師が受けています。
●高知県若年性認知症支援コーディネーター
(高知大学医学部附属病院内)
TEL 080-2986-8505 月~金曜日 9時~17時
関係機関と連携して、治療や就労など、利用できる制度やサービスの情報提供を行います。本人・家族・職場などからの相談を受け付けています。
●若年性認知症コールセンター
TEL 0800-100-2707(通話料無料) 月~土曜日 10時~15時
若年性認知症に関する電話相談ができます。ご本人やご家族、周囲の方からの相談を受け付けています。
社会資源の情報提供と共にその申請方法などを分かりやすくお伝えします。
※いずれも年末年始、祝日を除く。
<交流・情報交換できる場があります>
当事者や家族等が交流・情報交換できる場があります。問題解決の糸口が見つかるかもしれません。
(日時・内容等はお問い合わせ先にご確認ください)
●高知おれんじドア
【場所】
高知市はりまや町1-1-24(京町アーケード内)「タウンモビリティステーションふくねこ」
【日時】
毎月第3日曜日 13時半~15時半
【参加料】
100円
【問い合わせ先】
高知県若年性認知症の人と家族と支援者の会 事務局(菜の花診療所内)TEL 825-1622
詳しくは 健康増進課 TEL 803-8005