ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織一覧 > 広聴広報課 > 2020年8月号インフォメーション(HTML) 

本文

2020年8月号インフォメーション(HTML) 

副市長に松島(まつしま)(けん)氏が就任しました

第476回市議会定例会が6月11日~30日の日程で開催され、前副市長吉岡章氏の退任に伴い、後任として松島研氏が決まり、7月1日から岡埼市長・中澤副市長との新体制がスタートしました。

1998年郵政省(現総務省)入り。総務省自治行政局、情報通信政策局、自治税務局、外務省在シンガポール日本大使館一等書記官、内閣官房内閣人事局企画官等を経て、2019年7月から総務省情報流通行政局衛星・地域放送課企画官。

詳しくは 秘書課 TEL 823-9443

高知市議会副議長が決まりました

第476回市議会定例会が6月11日~30日の日程で開催されました。6月11日に副議長選挙を行い、吉永哲也(よしながてつや)氏が選出されました。

詳しくは 議会事務局 TEL 823-9400

事業所の津波避難対策のための補助制度を始めました

南海トラフ地震等による津波発生時、地域住民の避難場所を確保するため、民間事業者が所有する建築物等を津波避難施設として整備する際の経費の一部を補助する制度を始めました。

【対象施設】
(1)高知市津波避難ビルガイドラインに定める津波避難ビルの指定要件を満たすもの
(2)従業員等以外に地域住民等が避難する場所として新たに100平方メートル以上確保できること
── のいずれも満たす施設。

※なお、補助金の交付を受けた補助対象者は、その整備する施設を津波避難ビルとして使用する協定を市と結んでいただくことを条件とします。

詳しくは、地域防災推進課ホームページ(高知市民間活力活用津波避難施設整備促進事業費補助金)をご覧いただくか、お問い合わせください。

【補助対象経費】
対象施設の外付け階段・屋上フェンス・屋上デッキを新たに整備するために必要な工事費または工事請負費(同等と認められる委託費を含む)であり、50万円以上のもの。

【補助対象】
民間事業者

※高知県の実施する中小企業等融資制度の対象となる法人等および個人事業者のうち、市長が適当と認めるもの。

【補助率】
1/2

【補助限度額】
1,000万円

<『高知市シェイクアウト訓練2020』参加者募集>

【日時】
9月1日(火) 10時から

※または8月1日(土)~9月6日(日)の各自が設定した日時

シェイクアウト訓練とは、事前登録した参加者が指定された日時にそれぞれがいる場所で「姿勢を低く、頭を守り、動かない」という安全を確保する行動をとる訓練です。事前登録をし、各自がいる場所で訓練に参加してください。詳しくは、地域防災推進課ホームページをご覧ください。

●シェイクアウト訓練の写真を募集しています

市では訓練の様子を撮影した写真を募集します。応募写真は「高知市シェイクアウト訓練インスタグラム」などでご紹介します。

【募集期間】
8月1日(土)~9月5日(土)

《自宅・地域・職場・学校での防災活動をシェアしませんか。》

詳しくは 地域防災推進課 TEL 823-9040

マイナンバーカードの申請はお早めに

マイナンバーカードを取得している方を対象に、国が民間キャッシュレス決済を活用したポイントを付与する制度「マイナポイント」が9月から開始予定です。

マイナンバーカードの発行には申請から約1カ月かかり、マイナポイント制度開始後は窓口が大変混雑することが予想されます。お早めに申請手続きをお願いします。

<申請方法>

●郵送の場合

申請書に必要事項を記入し、ご本人の顔写真を貼り、返信用封筒に入れて郵便ポストに投函してください。

申請書や返信用封筒を紛失した方は、中央窓口センターのホームページからダウンロードすることもできます。

●オンラインの場合

スマートフォン等で顔写真を撮影し、所定のフォームからオンラインで申請してください。詳しくは、マイナンバーカード総合サイトをご覧ください。

<交付方法>

申請後、住民票の住所に交付通知書を郵送しますので、交付期限までにご本人および法定代理人が下記のものを持ち、窓口にお越しください。

【交付に必要なもの】
交付通知書、通知カード、住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)、本人確認書類(有効期限内のもの)、認め印

地域の窓口センターで交付を希望する方は市コールセンター(TEL 822-8111)から予約が必要です。また、高須・一宮・朝倉の窓口センターでは平日以外に第2土曜日にも交付が可能です。
※代理人が受け取る場合は、本庁舎1階中央窓口センターのみの取り扱いになります。

通知カードの再交付、記載事項変更の手続きは5月25日で廃止しました。今後マイナンバーを証明する場合は、マイナンバーカードかマイナンバー入りの住民票の写しが必要になります。氏名・住所などに変更がない場合は、通知カードを引き続き使用できます。

詳しくは 中央窓口センター TEL 823-9455

指定管理者を募集します

令和3年4月1日からの高知市青年センターの指定管理者を募集します。なお、応募には公募説明会への参加が必須です。会場等詳しくはお問い合わせください。

<高知市青年センター>

【募集要項】
8月1日(土)~8月15日(土)に生涯学習課(かるぽーと8階)で配布。また、ホームページからもダウンロードできます。
※窓口配布は日・月曜日を除く。

【公募説明会】
8月22日(土)

詳しくは 生涯学習課 TEL 821-9215

「雑(ざつ)がみ」のリサイクルにご協力をお願いします

雑がみとは、「新聞・チラシ」「ダンボール」「雑誌」「飲料用紙パック」以外のリサイクルできる紙のことです。

セロハンや金属部分などがある場合は取り除き、束ねてひもで縛るか、紙袋に入れて月1回の資源・不燃物の収集日に「雑がみ」の札のところへ出してください。※雨の日に出す際は、濡れないようビニール袋に入れてください。

●雑がみの例
※汚れているものは「可燃ごみ」に出してください。

◇トイレットペーパー・ラップの芯など
◇食料品や日用品の紙箱
◇封筒
◇カレンダー・ポスター・紙袋・包装紙など

●リサイクルできないものの例
※「可燃ごみ」に出してください。

◇アルバム・写真など
◇防水加工紙
◇カップ麺・ヨーグルトの容器
◇缶ビールなどの6缶パックなど
◇匂いの付いた箱
◇複写伝票・レシート・FAX用紙(感熱紙)

詳しくは 環境政策課 TEL 823-9209