ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織一覧 > 広聴広報課 > 2020年8月号健康ひろば(HTML) 

本文

2020年8月号健康ひろば(HTML) 

健康ひろば(こども)

<(1)子育てひろば>

妊娠中の悩み事や育児相談のほか、お子さんの身体測定、保護者同士の交流や情報交換もできます。

8月21日(金)10時~11時半、春野あじさい会館で。申し込み不要。母子健康手帳をお持ちください。

詳しくは 母子保健課 TEL 855-7795

<(2)離乳食教室>

栄養士と歯科衛生士による離乳食と口の発達についての講話と調理動画の視聴を予定しています。8月28日(金)総合あんしんセンター、9月11日(金)東部健康福祉センターで。時間はいずれも10時半~12時。託児はありませんが、お子さんと一緒に参加できます。申し込み不要。

詳しくは 母子保健課 TEL 855-7795

<(3)日本脳炎予防接種>

日本脳炎は、夏ごろに流行しやすい感染症です。定期予防接種で規定回数(計4回)を接種し、予防しましょう。

なお、下記(1)または(2)に該当する方は特例措置として接種が受けられます。交付を受けたことのない方には予診票を送付しますのでご連絡ください。

(1)平成19年4月1日以前に生まれた20歳未満のお子さんで、平成22年3月31日までの接種勧奨差し控えの間に合計4回(第1期3回・2期1回)の接種がお済みでない方。

(2)平成19年4月2日~平成21年10月1日に生まれたお子さんで、第1期3回の接種がお済みでない方(未接種分を9歳から13歳の誕生日の前日までの期間に接種が受けられます)。

詳しくは 母子保健課 TEL 855-7795

<(4)産後ケア事業>

助産師による自宅への訪問や助産所等への宿泊を利用できます。

対象は、市内に住民登録のある産後4カ月未満の赤ちゃんとそのお母さんで、体調不良や育児不安などがありサポートが必要な方。宿泊型の実施施設は、アニタ助産院(長浜)とJA高知病院(南国市)。

【ケア内容】
お母さんの心身ケア、乳房ケアと授乳指導、育児の助言・支援など。

【利用料】

〈訪問型〉1回1,000円。市民税非課税世帯、生活保護世帯の方は免除。

〈宿泊型〉1泊2日基本8,000円。市民税非課税世帯4,000円。生活保護世帯2,000円。延泊1日あたり上記の半額。

【利用日数】
〈訪問型〉原則1回。
〈宿泊型〉通算7日間以内(分割利用可)。

詳しくは 母子保健課 TEL 855-7795

<(5)パパママ教室>

産後の体調管理や過ごし方に関する講話や沐浴体験を行います。対象は市内在住で、初めての赤ちゃんを迎える妊娠25週以降のママ(妊婦さん)とパパ。

9月13日(日)9時半~11時半(受け付け9時から)、西部健康福祉センターで。定員先着15組。

申し込みは8月25日(火)9時~9月8日(火)19時、電話で。

詳しくは 市コールセンター TEL 822-8111

<(6)子宮頸がん予防接種>

令和2年度の子宮頸がん予防接種の公費負担可能な対象者は、今年度に小学6年生から高校1年生となられた女子の方です。現在、厚生労働省による積極的な接種勧奨の一時差し控えにより、予診票は送付しておりませんが、希望される方は公費負担による接種が可能です。事前にご連絡ください。

詳しくは 母子保健課 TEL 855-7795

<(7)子どもの発達に関する相談>

保健師・心理士等が障害のあるお子さんや、言葉や発達に何らかの心配があるお子さんの相談をお受けし、必要に応じて関係機関と連携して支援します。電話での相談は随時受け付けています。詳しくはお問い合わせください。

詳しくは 子ども育成課 TEL 823-9552

健康ひろば(おとな)

<肝炎ウイルス検査>

過去に肝炎ウイルス検査を受けたことのない方を対象にB型・C型肝炎ウイルス検査を行います。

8月24日(月)14時~15時、保健所(総合あんしんセンター2階)で。予約制。

申込先、詳しくは 地域保健課 TEL 822-0577

テイクアウトした食品は早めに食べきりましょう!

新型コロナウイルス感染症の影響でテイクアウトやデリバリー(出前)を利用する機会が増えています。その場で食べる飲食店とは違い、調理が終了してから食べるまでの時間が長くなると、細菌が増え、食中毒が発生する危険性が高まります。

(1)購入したら、すぐに食べましょう。

お店で食べるときと同じように、温かい食品は温かいうちに食べましょう。
気温が高くなると、食中毒を引き起こす細菌が急激に増えます。
購入したら、車内等に放置しないで、できる限り早く食べましょう。

(2)食べる前には手を洗いましょう。

手洗いは、新型コロナウイルスを含む感染症対策の基本です。

(3)残さずに食べきり、保管は控えましょう。

食べるまでに一時的に保管する場合は、必ず冷蔵庫で保管しましょう。

詳しくは 生活食品課 TEL 822-0588へ

健康診査

検診種目 対象者 自己負担金
(1)
胃がん検診
(集団検診)バリウム検査
(個別検診)胃内視鏡検査(※1)
40歳以上の方
50歳以上の方
700円
3,300円
(2)
大腸がん検診
(集団検診・個別検診)
40歳以上の方 無料
(3)
胸部検診
(集団検診のみ)
(65歳以上は結核健診)
40歳以上の方 無料
(4)
乳がん検診
(個別検診)(※1) 40歳以上の女性 40歳代
1,350円
50歳以上
1,050円
(集団検診)(※1) 40歳以上の女性 40歳代
900円
50歳以上
800円
(5)
子宮頸(けい)がん検診(※1)
20歳以上の女性 集団検診
600円
個別検診
1,200円
(6)
女性健診
(集団検診のみ)
(基本検診+歯科検診+子宮頸がん検診(※1))
20~39歳の女性
(新型コロナウイルス感染症対策のため、当面の間、託児を中止します。)
1,400円
(7)
成人歯周病検診
年度内に40歳、50歳になる方 無料
(8)
健康増進法健診
40歳以上の生活保護受給者 無料
(9)
後期高齢者健診(※2)
後期高齢者医療制度加入者 無料
(10)
高知市国保の特定健診(※2)
令和元年度中に40~74歳に
なる高知市国保加入者
無料

【※1】
胃内視鏡検査による胃がん検診、乳がん検診、子宮頸がん検診は、2年度に1回の受診となります。胃内視鏡検査による胃がん検診を受診した翌年度は、胃がん検診を受診することはできません。

【※2】
対象の方には、7月中旬に受診券(受診期間:令和3年3月31日まで)を発送しました。また、年度途中に国保に加入された方には、加入月の翌月中旬以降に受診券の発送を予定しています。ただし、新型コロナウイルス感染症の状況により、健診の実施状況が変更される場合があります。

なお、令和2年度中に75歳になる方で、誕生日までに受診希望の方は(10)、誕生日以降に受診希望の方は(9)へご連絡ください。

●有料の検診は、生活保護等受給中の方・市民税非課税世帯の方は無料になります。申し込み時にお知らせください。

●高知家健康パスポート用ヘルシーポイントシールを健診結果通知に同封します。なお、成人歯周病検診は検診時にお渡しします。

●特定健診の結果の見方などの相談は保険医療課管理係 TEL 823-9358へ。来所相談者にはヘルシーポイントシールを提供します。

詳しくは
(1)~(8)は健康増進課 TEL 803-8005へ
(9)は保険医療課後期高齢者医療係 TEL 823-9380へ
(10)は保険医療課給付係 TEL 823-9359へ

9月 集団検診

申し込みは電話で。検診種目ごとに定員に達し次第締め切ります。聴覚・言語障害のある方はFAX(823-8020)、郵送での申し込みも可能ですので、ご連絡ください。専用の申込用紙を送付します。

また、視覚障害のある方は受診券発送時に電子メールでお知らせしたり、受診券を同封している旨を封筒に点字で記載するなどの対応も可能ですので、受付時にお知らせください。

※新型コロナウイルス感染症対策のため、例年より定員を少なくし、当日の受付時間はこちらで指定させていただきます。ご理解をお願いします。

検診日 会場 検診日の受付時間 大腸 胸部 子宮 女性
9/4(金) 高知県総合保健協会
(桟橋通6丁目)
13:00~13:30      
6(日) 福寿園(福井町) 9:00~12:00    
17(木) 保健福祉センター
(塩田町)
10:30~11:30        
13:00~15:00        
18(金) 保健福祉センター 8:30~12:00    
26(土) 長浜小学校(長浜) 8:30~12:00  

申し込みは 8月5日(水)8時半から
健康増進課 TEL 803-8005へ(12時~13時を除く)

きちんと「性感染症・エイズ」のことを知ろう!

性感染症は、性行為によって感染する病気の総称で、クラミジア、梅毒など10種類以上あり、エイズもその一つです。

最近では、若い世代の感染者が多くなっています。特に梅毒は、10年前と比較して10~20代の感染者の報告数が約10倍以上に増加しています。

性感染症は症状が出ないことも多いので、感染に気付かず放置すると、不妊症になる危険性もあります。自分自身と大切な人を守るために、性感染症の正しい知識を身に付け、感染を予防しましょう!

<性感染症・エイズ予防啓発パネル展>

【日時】
8月3日(月)~14日(金)

【場所】
総合あんしんセンター1階

無料のパンフレットもあります!

<保健所のエイズ(HIV)・梅毒検査>《無料・匿名》

【定期】
毎週月曜日(祝日は除く)15時半~16時半(予約不要)

【夜間】
第3月曜日(祝日の場合は第2月曜日)17時半~18時半
(予約制 TEL 822-0477へ。当日16時まで電話で予約受け付け。定員6人)

※8月の夜間検査…8月17日(月)

【場所】
総合あんしんセンター2階( 丸ノ内1-7-45)

検査結果は検査実施週の金曜日以降にお渡しできます。感染直後は検査をしても陰性となることがありますので、感染に心当たりのある日より8週間以上たってからの検査をお勧めします。

詳しくは 保健所エイズ相談専用電話 TEL 822-0477へ