ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織一覧 > 広聴広報課 > 2020年8月号お知らせ(HTML) 

本文

2020年8月号お知らせ(HTML) 

令和3年成人式の日程が決まりました

【開催日】
令和3年1月10日(日)

【会場】
県民体育館(桟橋通2-1-53)

今年度の対象は平成12年4月2日~平成13年4月1日生まれの方。11月1日時点で高知市に住民登録をしている対象者の方へ、11月中に案内ハガキを送ります。式典開始時間等、詳しい情報は案内ハガキでお知らせします。

詳しくは 生涯学習課 TEL 821-9215

各種手当の現況届の提出をお忘れなく

特別障害者手当・障害児福祉手当・経過的福祉手当・特別児童扶養手当を受給している方は、現況届の提出が必要です。8月上旬に現況届の用紙をお送りしますので、9月11日(金)までに直接または郵送で提出してください。

提出されない場合は、8月分以降支給停止になります。用紙が届かない場合等はご連絡ください。

詳しくは 〒780-8571 本町5-1-45障がい福祉課 TEL 823-9053

オーテピア高知図書館・オーテピア高知声と点字の図書館の臨時開館

オーテピア高知図書館とオーテピア高知声と点字の図書館は、資料整理のため休館を予定していた8月10日(月・祝)~8月13日(木)を臨時に開館します。

なお、高知みらい科学館は通常どおり開館しています。

詳しくは 図書館・科学館課 TEL 823-4946

高知市国保加入の方へ更新申請をお忘れなく!

各種認定証の交付には申請が必要です。申請の際には保険証・世帯主の認め印をご持参ください。

「標準負担額減額認定証」

住民税非課税世帯の方が申請でき、医療機関に提示すると、入院時食事代の自己負担が減額されます。ただし、入院時にこの証を提示せずに医療機関へ食事代を支払った場合、差額の払い戻しはできません。

「限度額適用認定証」

高額な保険診療を受ける場合、保険証と一緒に医療機関に提示すると、その医療機関での医療費の支払いは、自己負担限度額までに軽減されます。原則として国保料の滞納がある世帯には、交付できません。

※令和2年度(令和2年8月~令和3年7月)の認定区分は、令和元年中(平成31年1月~令和元年12月)の収入状況で判定します。

申込先、詳しくは 保険医療課給付係 TEL 823-9359

サポカーSワイドの購入を補助します

サポカーSワイドとは
(1)衝突被害軽減ブレーキ(対歩行者)
(2)車線逸脱警報(車線維持支援装置でも可)
(3)ペダル踏み間違い急発進抑制装置
(4)先進ライト機能
──を全て搭載したものです。対象となる車両は販売店でご確認ください。

【対象者】
市内に住民登録があり、令和2年度末時点で65歳以上79歳以下の方。

【補助金額】
登録車・軽自動車ともに3万円

【対象車両】
令和2年8月1日以降に注文し、令和3年2月28日までに新規登録されたサポカーSワイド(新車のみ)。

【申し込み】
車両の登録完了後、受付期間までに所定の申込書および販売会社が作成する証明書を提出してください。1次・2次ともに補助件数は16件で、申し込み多数の場合は抽選により決定します。国が実施するサポカー補助金との併用は可能です。

  登録日 受付期間(必着)
1次募集 8月1日~11月30日 12月10日まで
2次募集 12月1日~2月28日 3月3日まで

申込先、詳しくは くらし・交通安全課 TEL 823-9487

知っておきたいお墓の話

●お墓の引っ越し

すでに埋葬されている遺骨を他の場所に移すことを「改葬(かいそう)」といいます。いわば、お墓の引っ越しです。

近年、改葬の件数が増えており、その理由として、「県外等に住んでいてお墓の管理が難しい」、「高齢になりお墓参りが大変になった」ということなどがあるようです。

改葬するときは、市町村長の許可を受けることが法律で定められており、遺骨の新しい受け入れ先が決まっていないと改葬の許可が受けられません。所定の手続きを経て、「改葬許可書」の交付を受けた後に改葬するようにしましょう。

詳しくは 環境保全課 TEL 823-9471へ

高知市販路拡大チャレンジ事業助成金のご案内

自社開発した商品の「新たな取引先の開拓」を進めようとする企業や団体等に対し、経費の一部を助成します。

【対象】
高知市内に本社等を有する中小企業者、事業協同組合等

【対象事業】
(1)見本市出展事業
(2)広告掲載事業

【対象経費】
(1)小間料、備品借上料、製品運搬料等
(2)広告掲載料

【助成金額】
助成対象経費の2分の1(予算の範囲内で上限額20万円)。

【申請期間】
令和2年8月1日(土)~31日(月)
(事業対象期間: 令和2年10月1日(木)~令和3年3月31日(水))

申請書様式や詳細については、ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。

申込先、詳しくは 商工振興課 TEL 823-9375

ひとり親家庭等の皆さんへ
~就職・法律相談などを行っています~

【就職相談】
対象はひとり親家庭の父母または寡婦の方。

月~土曜日9時~17時(時間は曜日で前後あり。日曜日、祝日は休み)。申し込み不要。

【法律相談等】
対象はひとり親家庭の方など。

毎月第2・3水曜日(司法書士)10時~16時(12時~13時を除く)。相談時間は1人約1時間。毎月第4水曜日(弁護士)10時~12時。相談時間は1人約30分。申し込みは電話で。

申込先、詳しくは ひとり親家庭等就業・自立支援センター(こうち男女共同参画センター「ソーレ」2階) TEL 875-2500

8月のごみ収集

【可燃ごみ】
8月10日(月・祝)は収集します。

【資源・不燃物】
8月10日(月・祝)の地区は当日に収集します。

※収集日以外・収集後にごみを出されますと周辺の方が大変迷惑します。ごみは収集日当日の朝8時までに出してください。なお、収集時間は一定ではありません。

詳しくは 環境業務課 TEL 856-5374

8月は市県民税第2期分の納期月です

●便利で安心な口座振替をご利用ください。

納税に関するご相談は、税務管理課(本庁舎2階) TEL 823-9418へ

自転車・原付は無料地下駐輪場へ!

条例により、自転車・原付(50cc以下)を放置規制区域へ2時間以上、区域外の公共の場所(駐輪場含む)へ7日間以上放置すると撤去の対象となります(返還には手数料が必要です)。安全で快適なまちづくりのために、自転車・原付は無料の地下駐輪場へ駐輪するよう、ご協力をお願いします。

地下駐輪場 利用時間 閉場日
帯屋町公園 7時~22時半 1月1日~3日
新京橋プラザ
追手前公園 7時~22時半
1月2日・3日は7時半~20時半
1月1日
はりまや地下 8時~22時 なし

<撤去自転車・原付の返還>

撤去してから約6カ月間、市放置自転車等保管所(中の島1-61 鏡川大橋北詰橋の下)で保管しています。返還には手数料が必要です。保管状況については市放置自転車等保管所(TEL 823-9366)へ。

手数料 返還時間
自転車 1,000円 【月~金曜日】 8時半~18時
【土・日曜日】 9時~12時
(祝日、12月29日~1月3日は休み)
原付 2,000円

詳しくは くらし・交通安全課 TEL 823-9487へ