本文
印鑑登録申請について
-
印鑑登録の手続きについては、登録する印鑑が、財産の移転などの重要な取引をする際に使用されることから、きわめて重要なものです。このため、登録には、申請が本人であること、申請が本人の意思に基づくものであること、を確認しており、登録には、日数がかかる場合があります。印鑑登録証明書が必要な場合は、本人への照会期間も見込んで、早めに(1週間くらい前までに)申請してください。
-
印鑑登録をした方には、印鑑登録証をお渡しします。この印鑑登録証は、印鑑登録証明書の交付申請をする際に必ずご提示いただくもので、重要な効力を持つものです。登録した印鑑と同様に大切に保管してください。
-
登録できる人
- 高知市の住民基本台帳に記録のある人
※15歳未満の人、印鑑登録を行う意思能力を有しない人は登録できません。 - <ご注意>
- 就職や進学等で、高知市外に生活の本拠地がある方は、高知市で印鑑登録を受付できません。
- 現在お住まいの市区町村へ住所変更していただいた後、新しい住所地で印鑑登録の手続きをお願いします。
- 転出届(高知市から市外へのお引越し)
申請窓口
中央窓口センター及び地域の窓口センターで申請できます。開所日・開所時間を確認してください。
窓口混雑状況を参考に、ご来庁いただきますようお願いいたします。
中央窓口センター及び三里・鏡・土佐山・春野の各窓口センター |
|
瀬戸・塚ノ原・高須・一宮・朝倉窓口センター |
土曜日・日曜日は、印鑑登録証明書の交付のみとなります。(※ただし塚ノ原・瀬戸窓口センターは土日休所) |
-
登録できない印鑑
- 流しこみ、機械ぼり等により多量に製造されているもの
- 枠や文字が欠けたり、ま滅したもの
- ゴム印、合成樹脂等変形しやすいもの
- 印影の大きさが8ミリ以下のもの、及び25ミリを超えるもの
- 氏名または氏や名を表していないもの
- 文字の判読困難なもの
- すでにほかの方が登録しているもの
- ※1人が2つ以上の印鑑を登録することはできません。1人につき1つの印鑑を登録します。
- ※1つの印鑑を家族などで共用して登録することはできません。
- ※外国人の方の印鑑については、日本人と同じく、住民票に記載されている氏名であれば登録ができますが、イニシャルは登録できません。氏名の組み合わせ方やカタカナの印鑑についても、登録できない場合がありますので、お問い合わせをお願いします。
-
印鑑登録証交付手数料
- 400円(印鑑登録完了後にいただきます。)
-
申請方法
こちらをご覧ください。