本文
「高知市職員採用試験の受験を考えている方」や「市役所の仕事に興味のある方」に向けて、市長からのメッセージや職種ごとのインタビュー動画を掲載しています。
令和7年9月28日(日)ほか
※試験日は試験区分によって異なりますので、詳細は下記の日程等についてご確認ください。
令和7年度高知市採用資格試験(上期)から試験科目(教養試験、個人面接等)の配点を公表しております。
下期の配点の詳細については各試験区分の試験案内をご確認ください。
例年、下期(8月募集)に実施している試験区分「上級事務(新卒3年以内)」について、以下のとおり受験要件を見直します。
併せて、試験内容の見直しを行うとともに、試験区分の名称も「上級事務(自己PR型)」へと変更いたします。
これまで「大学または大学院を卒業見込みの方、もしくは卒業後3年以内の方」としていた受験要件を見直し、年齢要件のみとすることにより、学歴を問わず受験が可能となります。
これにより、社会人の方をはじめ、より幅広い方々にとって受験しやすくなります。
※令和7年度受験要件(以下のいずれかに該当)
・平成8年4月2日生~平成16年4月1日生の人
・平成16年4月2日以降に生まれた人で,学校教育法による4年制の大学を卒業した人又は令和8年3月31日までに卒業見込みの人
民間企業で広く活用されている「SCOA-A」試験をテストセンター方式で実施することにより、公務員試験対策を行っていない方や、県外在住の方でも受験しやすくなります。また、発想力・行動力・バイタリティに富んだ人材を採用するため、これまで第二次試験で実施していた論述試験を、プレゼンテーション試験に変更します。
(1) 第一次試験の基礎能力試験に、株式会社日本経営協会総合研究所の提供する「SCOA-A」を使用し、全国のテストセンターで受験できるようになります。
(2) 第二次試験の論述試験に代えて、プレゼンテーション試験を導入します。
近年,農業分野においては人口減少や高齢化が進む中で,若手人材の確保が急務であるとともに,農業技術のデジタル化等に対応できる,新たな知識や技術を持った人材の育成が求められています。
これに応じて,行政においても地域の実情を把握しつつ,関係機関との連携を強化し,市民ニーズを的確にとらえながら,農業振興と持続可能な発展につながる事業の企画立案や地域支援が必要とされていることから,農業分野における中核となる人材の確保及び育成を図るために農業技術職の採用試験を実施します。
なお,詳細は下記の試験案内をご確認ください。
令和7年度高知市採用資格試験(下期)に実施する試験区分は以下のとおりです。
・初級事務1、初級土木、初級建築、初級電気、初級機械
・初級事務2 ※詳細は別ページ参照
・保育士
・薬剤師
・司書
・上級農業
・主任介護支援専門員
・上級事務(自己PR型)
・UIJターン枠 社会人経験者(事務・土木・建築・電気)
・一般任期付職員(発掘調査員)
※同一受付期間において、複数の試験区分(消防職員含む。)に申し込むことはできません。ただし、任期付短時間勤務職員(事務2)及び教育委員会実施の試験との併願は可能です。
※高知市教育委員会が募集している任期付短時間勤務職員(司書・学芸員)についてはこちらから
各試験区分の応募要件や申込方法、試験日程等の詳細は試験案内をご覧ください。
以下のリンクから閲覧・ダウンロードしてください。なお、試験区分によって試験案内の内容が異なりますのでご注意ください。
※試験案内の冊子配布は行っておりません(初級事務2(障がい者対象)を除く。)。
※ファイルを開くことが出来ない方は、人事課までお問い合わせください。
※「別紙 出題分野等」 [PDFファイル/147KB]についてはこちら
※初級事務2は書面による申し込みとなります。
※以下の「発掘調査・報告書等執筆経歴書」をダウンロードし,必要事項を記入(パソコンでの入力も可)の上,本登録の際にデータ添付してください。
発掘調査・報告書等執筆経歴書 [PDFファイル/105KB]
発掘調査・報告書等執筆経歴書 [Excelファイル/25KB]
令和7年8月14日(木曜日)午前8時30分から令和7年9月4日(木曜日)午後5時まで
(※期間中24時間申込可能)
※上記期間に本登録が完了していないと受験できません。
インターネット申込み(24時間対応)
「事前登録」でID・パスワードの取得した後に、「本登録」が必要となります。
試験案内及びインターネット申込み利用案内を一読の上、以下の申込専用サイトへのリンクからお申込みください。
インターネット申込み利用案内 [PDFファイル/211KB]
<本登録における留意事項>
◆ 学歴欄は「5つ」設けております。最終学歴(最新の学歴)から順に過去にさかのぼり、高等学校までを学歴2~5の欄に入力してください。
◆直近の職歴欄は「5つ」設けております。最新の職歴から順に過去にさかのぼり、職歴2~5の欄に入力してください。