こうちらいふ|高知市で暮らす高知市移住支援サイト

Areas

高知市の人口は約30万(新宿区と同じくらい)。
海、山、川にほど近く、都会と田舎、両方の魅力を持ったコンパクトシティです♪

高知には「ぼっちり」という土佐弁があります。ちょうど良い、ぴったりという意味です。
人口34万人の県都高知市は、ほどほどに都会で、ほどよく田舎の魅力を持った小さな街。
人が暮らすのにまさに「ぼっちり」の都市サイズです。
市域はかなり広いのですが、市街地としては南北3キロ、東西5キロほど。
そのエリアの中に街の機能がぎゅっと詰まったコンパクトシティです。
高知の魅力は、近くでとれた新鮮な魚や野菜など、季節の食材に事欠かないおいしい生活。
なによりこの地に暮らすことが幸せだと言ってはばからない明るい土佐人たちがいます。

はるのライフ

とさやまライフ

かがみライフ

市街地ライフ

オンライン相談のご予約はこちら

News

700×480_ピタマチ用
UターンIターン交流会イベント相談会
5月29日更新
【東京・大阪で開催!】「高知暮らしフェア2023夏」のご案内
高知県内の全34市町村をはじめ、一次産業や起業・継業などの就業分野の担当者が会場に集合!
地域に根付いた事業者(企業)ブースも出展しますので、
高知での暮らしや住まい、仕事、教育など、移住にまつわるあらゆる疑問を一気に解消することができます!

各ブースでの個別相談はもちろん、セミナーや情報コーナーで自由に情報収集することも可能ですので
まだ具体的にイメージできないという方や、地域を絞れていないという方にもおすすめ。
入場無料・入退場自由のイベントですので、どなたもお気軽にお越しください♪


\こんな人におすすめ/
・高知へのUターン、Iターンを考えている
・高知ではどんな暮らしができるか知りたい
・地域ならではの柔軟な働き方に興味がある
・高知の雰囲気を感じてみたい
・なんとなく移住を考え始めたところ
・移住には興味があるけれど、まだ地域など絞り込めていない etc...


セミナープログラムでは各会場で先輩移住者ゲストや
プロのファイナンシャルプランナーも登場!

■「ワタシの高知移住ストーリー」
①11:30~ ②14:00~
東京会場ゲスト Instagramで人気のマンガ家・MOTOKOさん
大阪会場ゲスト 物部ゆず農家「三戸農園」・三戸毅さん

■プロのファイナンシャルプランナーに聞く!移住にまつわる「お金」のイロハ
東京・大阪会場とも15:00~


予約不要、入退場自由ですので
気軽にぜひ会場にお越しください♪


【イベント日時・会場】
東京会場
2023年6月10日(土)11:00~17:00
東京交通会館12F(東京都千代田区有楽町2-10-1)

大阪会場
2023年6月11日(日)11:00~17:00
グランフロント大阪 北館 B2F(大阪府大阪市北区大深町3-1)

詳しく見る>>

令和5年度高知市職員採用資格試験(上期)のご案内
UターンIターン仕事公務員
5月16日更新
令和5年度高知市職員採用資格試験(上期)のご案内
【試験区分】
・上級事務
・上級土木、上級建築、上級電気、上級機械、上級化学
・保健師
・労務職(調理等)、労務職(清掃等)
※上記のほか、任期付短時間勤務職員(事務2)も募集しています
※同一受付期間において、複数の試験区分(消防職員含む。)に申し込むことはできません。ただし、任期付短時間勤務職員(事務2)と同日に第1次試験を実施する労務職以外の試験区分については、任期付短時間勤務職員(事務2)との併願は可能です。
※「上級事務」については、令和4年度から、第1次試験の「専門試験」を廃止し、「録画動画面接」を導入しました。これによって、より人物重視の試験となりました。

【受付期限】
〇令和5年5月25日(木曜日)午後5時まで(期間中24時間申込み可能)
※上記受付期限までに本登録が完了していないと受験できません。

【申込方法】
〇インターネット申込み(24時間対応)
※「事前登録」でID・パスワードを取得した後に、「本登録」が必要となります。試験案内及びインターネット申込み利用案内を一読の上、申込専用サイトへのリンクからお申し込みください。

詳しく見る>>

ぼっちり4・5月号
UターンIターンイベント交流会ゲンジボタル久重
4月26日更新
「暮らすにぼっちり通信」令和5年4月・5月号ができました!
 高知市では、移住された方・移住を検討されている方向けに、高知市の魅力や暮らしに関する情報、移住に関するイベント情報などを、高知市移住・定住情報「暮らすにぼっちり通信」として隔月発行しています。

詳しく見る>>

第1回移住者交流会(ホタル)チラシ
交流会イベントホタル
4月25日更新
≪募集終了≫令和5年度 第1回移住者交流会「ゲンジボタル観賞会 in 久重」
今年度第1回目となる移住者交流会は、高知市北部の久重地域で、ホタルの観賞会を行います。
ホタル観賞会の前には、夕食を食べながらホタルの学習会を実施します。
鏡川上流部である里山で、この時期にしか観ることができない、貴重なゲンジボタルを一緒に観賞しませんか♪


【開催日】
6月2日(金)18:30~20:45

【対象者】 
高知市へ移住された方
※転勤等で転入された方もご参加いただけます。

【定員】
15名 ※先着順

【参加費】
1,500円(税込/夕食代)

【集合・解散場所】 
久礼野公民館(高知市久礼野96-1)

● 送迎をご希望の方
高知市役所正面入口(東入口)に、17:50に集合してください。
● お車でお越しの方
久礼野公民館(高知市久礼野96-1)前に、18:30に集合してください。

【申込方法】
下記申込フォームからお申し込みください。
※申込フォームが使用できない方は電話で受付します。

申込期間:5月1日(月)~5月24日(水)17時まで


★その他詳しい内容はチラシをご覧ください★


高知市地域活性推進課 移住・定住促進室
Tel: (088) 823-8813  Fax: (088) 823-9382
Mail: kochi-life@city.kochi.lg.jp

詳しく見る>>

空き家
空き店舗補助金
4月13日更新
空き店舗で事業を営む方を支援します!
高知市では,商店街や中心市街地の空き店舗において事業を営む方に対し,店舗賃借料の一部を補助しています。

「高知市中心市街地活性化基本計画」に基づき,事業の見直しを行い,平成28年度から補助内容の拡充,令和5年度から本制度の事業認定を受けた本市への移住者の方を対象に,店舗賃貸借に係る仲介手数料の補助メニューを追加しました。
※予算がなくなり次第,受付終了となります。

要件等,詳しくは以下のサイトをご覧ください。


【お問い合わせ先】
高知市商業振興・外商支援課
TEL:088-823-9375

詳しく見る>>

スクリーンショット (61)
UターンIターン地域おこし協力隊文化
4月4日更新
【令和5年度9月採用予定】高知市地域おこし協力隊を募集!ミッションは鳥獣対策・ジビエ
高知県のほぼ中央部に位置する県都・高知市は、人口約32万人の中核市です。北部には急峻な四国山地を有し、この支峰を源流とする鏡川の下流域を中心に都市が形成されています。
かつては土佐二十四万石の城下町として賑わい、その後は高知県の政治・経済・文化の中心として発展し、高知城や日曜市、桂浜など、高知の観光の拠点にもなっています。
都市部には行政機関や商業施設など、高度な都市機能が集中していますが、車で30 分も走れば、自然豊かな中山間地域や田園地域、雄大な太平洋に面した沿岸地域が広がり、本市ではこれらがバランスよく調和したまちづくりをめざしています。

一方では,本市の中山間地域において人口減少・少子高齢化が年々進行し,基幹産業の衰退や地域行事・伝統文化の担い手不足など,様々な課題が生じています。
そこで,高知市では特に人口減少が深刻となっている中山間地域(鏡地域)において,「鳥獣対策(狩猟・ジビエ)」等に取り組み,地域の方と一緒に活性化をめざすことを目的に,「地域おこし協力隊」の隊員を募集します。

詳しく見る>>

News一覧へ

Instagram

Support

移住までのステップ

イベント・移住相談会

お試し滞在

ガイドツアー

各種補助金

こうち二段階移住

生涯活躍のまち

移住者交流会

高知市で働く

高知市に住む

高知市で暮らす

こうち二段階移住

よさこい移住プロジェクト

よさこい移住人インタビュー高知市よさこい移住応援隊踊り子体験レポート

Interview

  • 河崎 基さん・千恵子さん
    Iターン開業農業
    高知に移住して12年目、研修生を受け入れ、移住の先輩として応援しています。
  • 黒笹 慈幾さん
    セカンドライフ釣り
    釣りをしたいけど、面白いことがいっぱいあってなかなか行けない。それだけすごい資源が高知にはあると思います。
  • 後藤 雄さん
    Iターン開業サーフィン
    大学を卒業して東京へ行ったから、高知の良さ、高知人の良さが、実感できました。
  • 足立美恵さん(踊り子)
    よさこい
    今一番やりたいよさこいを本家高知で踊りたくて移住を決意しました
  • 占部智一さん(踊り子)
    よさこい
    初めて見るよさこい祭りに魅了され、気が付くと自分も踊りたくなっていました。
  • 加嶋竜也さん(スタッフ・纏(まとい))
    よさこい
    本番までのプロセスが最高!
    踊って支えて、チームを盛り上げる