本文
犬の飼い方について
犬の本能や習性、病気のこと等を正しく理解していますか?
間違った飼い方をしたために、犬のことでご近所トラブルになる事例も発生しています。
犬を飼うということは、犬の命だけでなく、社会に対しても責任を持つということです。
愛情と責任を持って、最後まで面倒を見ましょう。
犬の登録、狂犬病予防接種は飼い主の義務です
犬の登録や狂犬病予防接種は、「狂犬病予防法」で飼い主の義務として定められています。
狂犬病ウイルスは、犬だけでなく、人を含むすべての哺乳類に感染します。
発症してしまうと100%の確率で死に至り、毎年世界中で5万人以上が死亡しています。
世界のほとんどの地域で発生しているため、日本は常に狂犬病が侵入してくる脅威にさらされています。
「狂犬病のない安心な国」であり続けるためには、飼い主がしっかりと義務を果たすことが重要です。
犬を飼い始めたときは、犬の登録が必要です。
マイクロチップを装着し、環境省データベース「犬と猫のマイクロチップ情報登録」へ登録している場合
高知市の犬台帳に自動で登録されます。装着しているマイクロチップが鑑札とみなされます。
マイクロチップを装着していない場合、または民間登録団体(AIPO、Fam、JKCなど)にのみ登録している場合
従来どおり高知市への犬の登録申請が必要です(手数料3,000円)。
交付された鑑札(犬型のプレート)は,犬の首輪に着けてください。
毎年1回、飼い犬に狂犬病予防接種を受けさせてください。
毎年1回,狂犬病予防注射を受けさせてください(生後90日以内の子犬は除きます)。
高知市保健所では,4月に市内各所を巡回し,集合注射を行っています。日程等詳細は「広報あかるいまち」や当ホームページでお知らせします。
また,狂犬病予防注射は動物病院でも接種できます。接種費用については,各動物病院へお問い合わせください。
交付された狂犬病予防注射済票(骨型のプレート)は,犬の首輪に着けてください。
飼い主の責任
1 安全の確保
・放し飼いは禁止されています。
犬が逃げ出さないように注意しましょう。庭につないでおく場合は、犬が道路にまで行かないよう
に、鎖やひもの長さを調節してください。
犬の飛び出しによる交通事故や咬みつき事故等、人も犬もケガをする危険があります。
・首輪に鑑札や迷子札をつけたり、マイクロチップを装着しましょう。
もし犬が逃げ出しても、所有者明示があれば見つけ出せる可能性が高くなります。
・不妊・去勢手術をしましょう。
発情期には落ち着きをなくし、家を飛び出してしまうことがあります。予期せぬ繁殖を防ぎましょう。
・災害に備えましょう。
水やエサ等の備蓄、ケージに慣れさせる等、災害が起こった時のペットの安全確保のために、日ごろから
備えておきましょう。
2 健康管理
・飼育環境を整え、犬の様子をよく観察しましょう。
いつもと様子が違うときは、早めに獣医師に相談しましょう。
・予防接種や定期的な健康診断を受けましょう。
病気の予防や早期発見につながります。
・むやみに人間の食べ物を与えないようにしましょう。
人間の食べ物でも、犬に害を及ぼす場合があります(ネギ類、チョコレート、キシリトール、ブドウ等)。
・屋内飼育の際には、タバコや化学物質の影響に気をつけましょう。
タバコの副流煙は人だけでなく一緒に暮らす犬の健康にも悪影響を与える可能性があります。受動喫煙の害
に気をつけてください。消臭剤や殺虫剤等の化学薬品にも注意して、近くで使用することは控えましょう。
3 周辺の住民や生活環境への配慮
飼い犬を大切に思うあまり、周囲への配慮を忘れていませんか?
犬が好きな人ばかりではありません。犬が嫌いな人や恐怖心を持っている人、動物に対するアレルギーを
持っている人も同じ地域で暮らしています。
フン尿、臭気、鳴き声、毛の飛散等によって、近隣住民へ迷惑をかけないようにしましょう。迷惑に思って
いても、近所付き合いの遠慮から言いにくい場合もあります。飼い主のほうから積極的に気を配ることが
求められます。
飼い犬が起こしたトラブルは、すべて飼い主の責任です。
(1)犬の散歩のときに気をつけること
・フン尿の始末をしましょう。
自分の家の前に、犬のフンが放置されていたら嫌ですよね。
フンの処理袋を持っていき、自宅で処理しましょう。また、水をペットボトル等に入れて持って行き、排
尿した場所を洗い流すといった配慮も必要です。
自宅で排泄を済ませてから散歩に行くような習慣をつけることも考慮しましょう。
・必ずリードをつけ、犬を制御できる人が連れ出しましょう。
他人に咬みついてしまった等の事故の多くは、散歩中に発生しています。
犬が興奮したり驚いて急に動いたときに、首輪が抜けてしまわないか、リードが長すぎないか点検し
ましょう。
(2)鳴き声について気をつけること
・どのようなときに犬が鳴くのか原因を考え、対策をしましょう。
さびしいとき、遊びたいとき、通行人や散歩中の犬を見たとき、認知症による夜鳴き等、犬が鳴く理由は
様々です。犬の鳴き声はよく響くため、近所迷惑になりやすいものです。
飼育環境を見直すことや、犬に適切なしつけをする等の対策をしてください。
また、飼い主の留守中に鳴いていないかも気にかけておきましょう。
困ったときは、ドッグトレーナーや獣医師にも相談してみましょう。
(3)もし飼い犬が他人を咬んでしまったら
・被害者へ誠心誠意対応した後、直ちに飼い主が「飼養犬事故発生届」を提出しなければなりません。
飼い犬が他人を咬んでしまったときに、まず優先すべきは被害者のケガの治療です。病院を受診してもら
う等、誠心誠意対応してください。被害者とは必ず連絡先を交換しておきましょう。
飼い主は直ちに「飼養犬事故発生届」を提出しなければなりません。生活食品課窓口へお越しください。
また、咬んでしまった犬は、直ちに狂犬病の疑いの有無を、獣医師に確認してもらう必要があります。
飼い主に対してはおとなしい犬でも、他人に対してはふとしたことで攻撃的になってしまう場合がありま
す。「うちの子は大丈夫」とは思わずに、事故防止に努めてください。
※動物の遺棄・虐待は犯罪です
・動物を殺したり、傷つけた場合、5年以下の懲役または500万円以下の罰金に処されます。
・飼えないからといって、動物を捨てることは「遺棄」に該当し、1年以下の懲役または100万円以下の罰金に
処されます。どうしても飼えなくなった場合は、里親を探しましょう。
・暴行を加える、エサや水を与えない、病気やケガを放置する、動物を過密状態で飼育し衰弱させる等の行為は
「虐待」です。これを行った者も、1年以下の懲役または100万円以下の罰金に処されます。
(参考)
家庭動物等の飼養及び管理に関する基準(環境省)[PDFファイル/145KB]
住宅密集地における犬猫の適正飼養ガイドライン(環境省) [PDFファイル/685KB]