本文
高知市出産・子育て応援給付金について
事業の概要
高知市では,すべての妊産婦・子育て家庭が安心して出産・子育てができるよう,妊娠時から出産・子育てまで一貫して身近で相談に応じ,関係機関と連携しながら必要な支援につなぐ「伴走型相談支援」を実施します。
この「伴走型相談支援」の一環として,妊娠届出時や出生後の面談の際に,出産育児関連用品の購入や子育てサービスの利用負担軽減を図るため,「高知市出産・子育て応援給付金」の申請をあわせて受け付け,給付する経済的支援を行います。
対象者及び給付額
原則,申請時において高知市に住民票があり,以下の表に該当する方が対象となります。
※高知市以外にお住まいの方は,お住まいの市区町村にお問い合わせください。
対象者 | 受付時期等 | 給付額 | |
---|---|---|---|
(1) |
令和5年2月1日以降に妊娠届出 |
妊娠届提出時の面談実施後 |
(出産応援給付金) 50,000円 |
出生後の赤ちゃん誕生おめでとう訪問時の面談実施後 |
(子育て応援給付金) |
||
(2) | 令和4年4月~令和5年1月に出産 | 送付する申請書の提出後 ※令和5年2月24日(金曜日)に住民票の住所宛に発送しました。 |
(出産応援給付金) (子育て応援給付金) の合計額を一括支給 |
(3) |
令和4年4月~令和5年1月に妊娠届 |
出生後の赤ちゃん誕生おめでとう訪問時の面談実施後 |
(出産応援給付金) (子育て応援給付金) の合計額を一括支給 |
※他の自治体で出産・子育て応援交付金による出産応援ギフト及び子育て応援ギフト(電子クーポン等を含む)の支給を受けている場合は対象外となります。支給後,他の自治体からの支給が判明した場合は,返還していただきます。
※双子を出産された方は,妊娠届出時(5万円),出生後(10万円)のあわせて15万円の給付となります。
※令和4年4月以降に妊娠届を提出された後に流産・死産となった方は出産応援給付金(5万円)の対象となります。本事業についての詳細及び不明な点については下記問い合わせ先にお問い合わせください。
※赤ちゃん誕生おめでとう訪問については以下からご確認ください。
申請手続方法など
1 申請方法
申請書(紙)による申請
対象の方に高知市から送付または配布する「高知市出産・子育て応援給付金の案内」をご確認のうえ,申請書及びアンケートに必要事項を記入いただき,あわせて配布する返信用封筒にて郵送で提出をお願いします。
※妊娠届出時の面談後の提出の場合で,必要書類が整っている場合のみ窓口で提出いただけます。それ以外の申請につきましては,郵送か電子での申請をお願いします。
電子申請
「高知市電子申請システム」からの電子申請が可能です。送付する申請書に掲載するQRコードから手続きページにアクセスすることで申請を受付けます。電子申請の手順は以下のPDFをご覧ください。
電子申請で申請いただいた場合,申請内容を審査後,申請内容の修正を依頼する場合があります。お送りするメールか以下のリンクから申請内容の照会画面にアクセスし,そこから修正が可能です。
※電子申請の修正手順は以下のPDFをご覧ください。
2 申請に必要な添付書類
以下の表にある書類の確認が必要となります。申請時にコピーの提出又は原本の確認をさせていただきます。
※電子申請の場合は書類の画像データを添付していただくようになります。
確認事項 | 必要書類 |
---|---|
申請者本人確認 |
官公署発行の顔写真付本人確認書類 運転免許証,旅券(パスポート),マイナンバーカード,住民基本台帳カード,在留カードなど ※官公署発行の顔写真付本人確認書類がない場合は,以下のいずれか2点以上で確認します。 |
振込先金融機関口座確認 | 金融機関名,口座番号,口座名義人がわかる通帳,キャッシュカード,インターネットバンキングの画面の写し |
3 申請の流れ及び申請期限
対象者 | 申請の流れ | 申請期限 | |
---|---|---|---|
(1) | 令和5年2月1日以降に妊娠届出 (産科医療機関等を受診し,妊娠の事実を確認した者。) |
(出産応援給付金) 妊娠届出時の面談後に申請書を配布 |
原則,出生するまで |
(子育て応援給付金) 赤ちゃん誕生おめでとう訪問時の面談後に申請書を配布→申請 |
原則,生後4か月経過するまで | ||
(2) | 令和4年4月~令和5年1月に出産 |
(出産・子育て応援給付金) 住民票の住所宛に申請書を郵送→申請 ※令和5年2月24日(金曜日)に住民票の住所宛に発送しました。 |
申請書送付後,4か月経過するまで |
(3) | 令和4年4月~令和5年1月に妊娠届 →令和5年2月以降に出産 |
(出産・子育て応援給付金) 赤ちゃん誕生おめでとう訪問時の面談後に申請書を配布→申請 |
原則,生後4か月経過するまで |
4 給付日
原則,申請書の提出を確認した月の翌月末までに給付します。