ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織一覧 > 広聴広報課 > 2020年6月号お知らせ(HTML) 

本文

2020年6月号お知らせ(HTML) 

6月のごみ収集

ごみ収集は平常通り行います。

<新型コロナウイルス感染症対策のお願い>

(1)他の人が出したものには直接触れない
(2)当番・排出者の間隔を十分あける
(3)ごみを出した後はせっけんを使って流水で手をよく洗う

《他の人と十分な距離を取る!》

ご家庭で品目ごとに分別の上、ステーションへ出してください。また、対人接触をできるだけ減らす観点から、当番の人数を減らすことや、分別札等のみで対応することもやむを得ないと判断しています。これらの対応により、分別指導が十分に行き届かなかった場合でも、市の収集職員が分別・収集します。

詳しくは 環境業務課 TEL 856-5374

6月は市県民税第1期分の納期月です

●便利で安心な口座振替をご利用ください。

納税に関するご相談は、税務管理課(本庁舎2階) TEL 823-9418へ

児童手当の現況届の提出をお忘れなく

6月1日現在児童手当の受給資格がある方は、現況届の提出が必要です。

6月上旬に現況届の用紙をお送りしますので、6月30日(火)までに原則郵送で提出してください。また、子育てワンストップサービスを利用した電子申請も可能となっています。希望者は市ホームページの児童手当の項目をご確認ください。

現況届を提出しないと受給資格の更新がされず、令和2年6月分以降の手当(10月支給分)の支給ができませんのでご注意ください。公務員の方は、勤務先での手続きが必要です。

児童手当は市内に住民登録があり、中学生までの児童を養育している方に支給されます。受給資格があっても、未申請であれば支給されません。

申込先、詳しくは 〒780-8571 本町5-1-45子育て給付課 TEL 823-9447

子育て世帯への臨時特別給付金

新型コロナウイルス感染症緊急経済対策による、子育て世帯の生活を支援する取り組みの一つとして、児童手当を受給する世帯に対して、対象児童一人当たり1万円を支給します。

支給対象者は、令和2年4月分(3月分を含む)の児童手当(本則給付)の受給者で、申請は不要です。対象者には、6月以降に案内書を発送予定です。

詳しくは 子育て給付課 TEL 823-9447

プラスチックは分別して出しましょう

●プラスチック製容器包装

汚れを簡単に水洗いし、毎週水曜日の「プラスチック製容器包装」の収集日に出してください。

※水洗いで汚れが落ちないものは、週2回の「可燃ごみ」の収集日に出してください。

【プラスチック製容器包装の例】
◆カップ・パック類
◆ポリ袋類
◆ボトル類
◆緩衝材

●ペットボトル

キャップとラベルを外し、水ですすいだ後、押しつぶして店舗等の回収ボックスへ出してください。

※外したキャップとラベルは、毎週水曜日の「プラスチック製容器包装」の収集日に出してください。

店舗等の一覧表など、詳しくは環境政策課ホームページをご覧ください

これら以外の商品そのものがプラスチック(CD・バケツ・歯ブラシ・おもちゃ・ボールペン等)で45リットルの袋に入るものは週2回の「可燃ごみ」の収集日に出してください。

詳しくは 環境政策課 TEL 823-9209へ

運転免許証の自主返納者等にバス・電車の料金を支援します

「ナイスエイジですか」5,000円分(デポジットを含む)を支援します。

【対象】
(1)7月1日以降に返納・失効した
(2)令和2年度末時点で65歳以上
(3)市内に住民登録がある
──以上の全ての条件を満たす方。

【申し込み】
7月1日(水)~令和3年3月31日(水)、とさでん交通(株)はりまや橋サービスセンター(はりまや町1-5-33土電ビル1階)へ直接。先着1,000人。

詳しくは くらし・交通安全課 TEL 823-9487

セアカゴケグモにご注意を!

気温が高くなるこれからの時期は、セアカゴケグモの活動が活発になってきます。触るとかまれることがありますので、屋外で作業する場合は、軍手を着用するなど注意をお願いします。

セアカゴケグモを発見した場合は、クモが逃げてしまわないうちにまず駆除してください。

【駆除方法】
靴などで踏みつぶす。市販の家庭用殺虫剤(ゴキブリ用など)を吹き付ける。卵のうは完全に踏みつぶすか、焼却する。

駆除後は、環境政策課まで連絡をお願いします。かまれた場合は、速やかに医療機関を受診してください。

詳しくは 環境政策課 TEL 823-9209

オオキンケイギクの栽培・保管・運搬等は禁止されています

オオキンケイギクは生態系に重大な影響を及ぼす恐れがあるため、栽培・保管・運搬などが禁止されています。

【特徴】
草丈は、30~70cm程度。根元付近から束状に生え、4月~7月ごろコスモスに似た形の黄色い花を咲かせます。

【発見したときは】
ご自宅の庭先などに生えている場合は、ご自身で駆除をお願いします。公園・河原・土手・道路などの公共の場所に生えている場合は、その管理者にご連絡ください。

【駆除の方法】
刈り取っても土の中に残った部分からすぐに再生するため、種子ができる前に丁寧に根から引き抜き、袋に入れて数日間天日にさらし、枯死させてから可燃ごみとして処分してください。また、翌年以降、種子の発芽や根茎から再生がみられないか確認してください。完全に駆除するためには、数年にわたり抜き取りを行うことが必要です。

詳しくは 環境政策課 TEL 823-9209

令和2年度分の市・県民税納税通知書をお送りします

市・県民税は、前年の1月1日~12月31日の1年間の給与や年金、事業などの所得に応じて課税される税金で、令和2年度分は、令和2年1月1日現在で居住する市町村で課税されます。そのため、その年の途中で転出などの異動があっても1月1日に居住していた市町村へ市・県民税の全額を納めていただくことになります。課税になる方には6月10日ごろに納税通知書をお送りします。なお、市・県民税を給与から特別徴収されている方には、事業所を通して市・県民税特別徴収税額決定通知書をお送りしています。

<申告はお済みですか?>

公的年金などの収入金額が400万円以下で、公的年金などに係る雑所得以外の所得金額が20万円以下の場合、確定申告を行う義務はありませんが、所得税の還付を受ける場合には申告が必要です。確定申告を行う義務のない方のうち市県民税が課税されている方は、生命保険料控除や社会保険料控除(年金からの天引き分以外)など各種控除を市民税課に申告することで、市県民税が軽減される場合があります。

<令和2年度からの主な改正点>

令和元年10月からの消費税率引き上げに伴い、令和元年10月1日から令和2年12月31日までの間に居住に供した場合、住宅ローン控除の適用期間が10年間から13年間に延長されました。具体的な控除の方法については市ホームページでご確認ください。

<令和3年度分(来年の申告分)のお知らせ>

●給与所得控除・公的年金等控除から基礎控除への振替

給与所得控除・公的年金等控除が10万円引き下げられると同時に、基礎控除の控除額が33万円から43万円に引き上げられます。
※非課税措置の合計所得要件なども10万円引き上げられます。

●基礎控除・公的年金等控除額に適用上限額が設定され、給与所得控除において上限となる給与収入額が引き下げられます。

●未婚のひとり親に対する税制上の見直しなど

婚姻歴の有無や性別にかかわらず生計を一にする子(総所得48万円以下)を有する単身者について、ひとり親控除(控除額30万円)が適用されます。また、非課税措置(合計所得135万円以下)を受けられる対象となります。
※合計所得が500万円を超える場合、対象外となります(従来の寡婦控除を受けられていた方も同様に所得制限が設けられます)。

これらの改正に合わせ、控除額などが変更されるものがありますので、年末調整時や来年の申告に際しては、事前にホームページなどをよくご確認ください。

詳しくは 市民税課 TEL 823-9421へ

毒物劇物に指定されている農薬の取り扱いについて

これからの時期、使用が増える農薬の中には、毒物劇物に指定されているものがあります。

購入者は、毒物劇物指定の農薬を他の物と分けて保管し、盗難・紛失を防ぐよう保管庫を施錠してください。また、ペットボトルなどに小分けして保管することは、誤飲事故の原因になりますので絶対にやめましょう。

毒物劇物販売業者には、購入者の身分確認や取扱時の注意点・緊急時の対応などの情報提供を行うことが法律で定められています。

販売業者の皆さんは、安全確保のための情報提供を徹底していただきますようお願いします。

詳しくは 地域保健課 TEL 822-0577

高知県中小企業耐震診断等支援事業費補助金のご案内

県内中小企業者(製造業)が行う耐震診断や耐震設計などに要する費用を一部助成します。

【対象】
県内で製造業を営み、BCPを策定している中小企業者。

【対象事業】
(1)耐震診断
(2)耐震設計(建替設計を含む)。

【対象建築物】
事務所・工場等で昭和56年5月31日以前に建築された建築物。

【補助率と補助限度額】
(1)2/3以内、133.3万円
(2)2/3以内、200万円。

【補助要件】
耐震診断および耐震設計の内容に関し、四国耐震診断評定委員会等の評定を受けること。

申込先、詳しくは 高知県商工労働部商工政策課事業推進担当 TEL 823-9692

6月7日~13日は「危険物安全週間」です

毎年6月の第2週は全国一斉に「危険物安全週間」が実施されます。

<危険物の貯蔵または取り扱い上の注意事項>

(1)火気の周囲では、危険物の取り扱いは絶対にやめましょう。

(2)給油取扱所でガソリンや灯油を購入するときは、決められた運搬容器に入れましょう。

(3)容器は必ず密閉し、直射日光の当たらない場所に保管しましょう。

(4)指定数量以上の危険物を貯蔵または取り扱う場合には、市町村長の許可と危険物取扱者の資格が必要です。

※新型コロナウイルス感染症の対策に伴い、消毒用のアルコール(危険物該当)を取り扱う場合も、火気の近くで使用することがないよう、また、適宜換気を行うように気を付けましょう。

詳しくは 消防局予防課 TEL 871-7504

令和2年度市民意識調査にご協力ください

この調査は、市の施策等に関する意見を伺うアンケート調査です。

調査結果は、市政運営の参考にするとともに、本市の各種計画の基礎資料として活用します。

【方法】
20歳以上の市民3,000人(無作為抽出)に、郵送で。

【回答期間】
6月17日(水)~7月7日(火)

【回答期限】
7月7日(火)

詳しくは 政策企画課 TEL 823-9407

選挙人名簿への登録・在外選挙人名簿登録に関するお知らせ

6月1日時点で登録資格を有する方を、高知市選挙人名簿に登録します。

対象は平成14年6月2日以前に生まれた方で、市の住民基本台帳に記録された日から引き続き3カ月以上居住した方(既登録の方、令和2年1月以前に転出した方を除く)。

この登録と3月3日~6月1日の間に行われた在外選挙人名簿の登録に関する異議申出期間は6月2日(火)~6日(土)の8時半~17時です。

名簿登録確認のための閲覧をご希望の方は、事前にお問い合わせください。

詳しくは 選挙管理委員会 TEL 823-9483

狂犬病予防注射を忘れずに!

<狂犬病予防法とは>

(1)犬を取得した日から30日以内に市町村へ登録をすること
(2)狂犬病予防注射を毎年1回受けさせること
(3)登録の際に交付される「犬鑑札」と狂犬病予防注射接種時に交付される「狂犬病予防注射済票」を愛犬の首輪などに装着・明示すること
-が定められています。

<飼い犬の登録と狂犬病予防注射を忘れずに>

狂犬病は全ての哺乳類が感染する恐ろしい感染症です。症状が出てしまうと有効な治療法がなく、死亡率は100%といわれています。飼い主の義務である「登録」と「狂犬病予防注射」を行い、狂犬病の発生とまん延を防止しましょう。

登録手数料は1頭につき3,000円、注射料金は各動物病院へお問い合わせください。

<県外の動物病院等で狂犬病予防注射を接種した場合>

狂犬病予防注射済票(アルミ製骨型プレート)は交付されません。注射実施時に発行される注射済証明書を生活食品課に持参の上、交付手続きを行ってください。

交付手数料は550円。

詳しくは 生活食品課 TEL 822-0588へ