ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織一覧 > 広聴広報課 > 2019年8月号お知らせ(HTML) 

本文

2019年8月号お知らせ(HTML) 

オーテピア高知図書館
・オーテピア高知声と点字の図書館の休館

オーテピア高知図書館とオーテピア高知声と点字の図書館は、資料特別整理期間のため、よさこい祭り期間中の8月9日(金)~12日(月・休)休館します。ただし、高知みらい科学館は通常どおり開館します。正面入り口または南入り口からお入りください。1階の多目的トイレ、ベビールーム、休憩コーナーは利用できます。

なお、オーテピア駐車場は、8月10日(土)~12日(月・休)は利用できませんのでご注意ください。

詳しくは
オーテピア高知図書館 TEL 823-4946、
高知声と点字の図書館 TEL 823-9488、
高知みらい科学館 TEL 823-7767

全国家計構造調査にご協力ください

総務省では、国民の生活実態を把握し、税制・年金・福祉施策の基礎資料とするために全国家計構造調査を実施します。

8月~11月の間、対象世帯には調査員が訪問します。調査内容は主に家計簿の記入で、回答はインターネットによる回答も可能です。回答内容は統計法に基づき厳重に保護されますので、安心してご回答ください。ご理解・ご協力をよろしくお願いします。

詳しくは総務課調査統計担当 TEL 823-9453

8月1日は「男女共同参画の日」です

男女共同参画についての理解を深めてもらうため、毎年8月1日を中心にイベントや啓発活動を行っています。男性・女性がお互いに理解しあい、尊重される社会の実現にむけて一緒に考えてみませんか。

<男女共同参画推進企業表彰>
女性の活躍や社員の育児・介護への支援など、男女共同参画の推進に積極的に取り組んでいる事業者を募集し、毎年8月1日に表彰しています。

<男女共同参画ひとことメッセージ・川柳>
伝えたい感謝の気持ちや、ジェンダー意識への疑問など、男女共同参画を身近に感じてもらえるメッセージと川柳を募集し、ことしは495点の応募がありました。

上記の表彰事業者と、ひとことメッセージ・川柳入賞作品を紹介します。

8月31日(土)9時~9月5日(木)20時(9月1日(日)は18時まで)、オーテピア高知図書館1階休憩コーナーで。月曜日は休館。

詳しくは人権同和・男女共同参画課 TEL 823-9913

令和2年成人式の日程が決まりました

【開催日】
令和2年1月12日(日)

【会 場】
県民体育館(桟橋通2-1-53)式典開始は11時を予定。

今年度の対象は平成11年4月2日~平成12年4月1日生まれの方。11月1日時点で高知市に住民登録をしている対象の方へ、11月中に案内ハガキを送ります。

詳しくは生涯学習課 TEL 821-9215

高知市食べきり協力店を募集しています

外食時の食べ残しの削減に積極的に取り組んでいただける市内の飲食店・宿泊施設等の店舗を「高知市食べきり協力店」として募集しています。

<協力店になっていただくと>
(1)協力店として登録し、市のホームページ等でご紹介します。
(2)お店に掲示するためのステッカー等をお渡しします。

【申し込み】
申請書に必要事項を記入・押印し、直接または郵送で。申請書は、環境政策課のホームページからダウンロードできます。

その他協力店の条件等詳しくは環境政策課のホームページをご覧ください。

申込先、詳しくは〒780-8571 本町5-1-45環境政策課 TEL 823-9209

児童扶養手当の現況届の提出をお忘れなく

児童扶養手当を引き続き受けるためには、現況届の提出が必要です。現況届の提出期間にあわせて「未婚の児童扶養手当受給者への給付金」の申請受け付けも行います。受給資格者には、8月初旬に案内を送付します。

受付日は8月19日(月)~23日(金)8時半~18時(8月20日(火)のみ17時15分まで)、総合あんしんセンター3階中会議室で。

<児童扶養手当>
離婚などで父または母と生計を同じくしていないひとり親家庭などの児童について支給される手当です。

父または母が重度障がいの状態等にある場合は、ひとり親家庭でなくても該当する場合があります。詳しくはお問い合わせください。

詳しくは子育て給付課 TEL 823-9447

高知市国保加入の方へ更新申請をお忘れなく!

各種認定証の交付には申請が必要です。申請の際には保険証・世帯主の認め印をご持参ください。

<標準負担額減額認定証>
住民税非課税世帯の方が申請でき、医療機関に提示すると、入院時食事代の自己負担が減額されます。ただし、入院時にこの証を提示せずに医療機関へ食事代を支払った場合、差額の払い戻しはできません。

<限度額適用認定証>
高額な保険診療を受ける場合、保険証と一緒に医療機関に提示すると、その医療機関での医療費の支払いは、自己負担限度額までに軽減されます。原則として国保料の滞納がある世帯には、交付できません。

令和元年度(令和元年8月~令和2年7月)の認定区分は、平成30年中(平成30年1月~12月)の収入状況で判定します。

申込先、詳しくは保険医療課給付係 TEL 823-9359

高知市販路拡大チャレンジ事業助成金

自社商品をPRして県外・海外へ売り込もう。自社開発商品の新たな取引先の開拓をすすめようとする企業や団体等に対し、展示会等への出展や全国紙への広告掲載に要する経費の一部を助成します。

【対象】
市内に本社その他これに類するものを有する中小企業者、事業協同組合、企業組合、農業協同組合、水産業協同組合等

【助成金額】
助成対象経費の2分の1(上限額20万円)

【申請期間】
8月1日~31日(事業対象期間:10月1日~令和2年3月31日)

申請書様式等詳しくは、商工振興課のホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。

申込先、詳しくは商工振興課 TEL 823-9375

知っておきたいお墓の話(2)「お墓の引っ越し」

すでに埋葬されている遺骨を他の場所に移すことを「改葬」といいます。いわば、お墓の引っ越しのことです。

近年、改葬の件数が増えており、その理由として、「県外等に住んでいてお墓の管理が難しい」、「高齢化によりお墓参りが大変になった」ということなどがあるようです。

改葬をするときは、市町村長の許可を受けることが法律で定められており、新しい遺骨の受け入れ先が決まっていないと改装の許可が受けられません。所定の手続きを経て「改葬許可書」の交付を受けた後に、改葬するようにしましょう。

詳しくは環境保全課 TEL 823-9471へ

自転車・原付は無料地下駐輪場へ!

条例により、自転車・原付(50cc以下)を放置規制区域へ2時間以上、区域外の公共の場所(駐輪場含む)へ7日間以上放置すると撤去の対象となります(返還には手数料が必要です)。安全で快適なまちづくりのために、自転車・原付は無料の地下駐輪場へ駐輪するよう、ご協力をお願いします。

地下駐輪場 利 用 時 間 閉 場 日
帯屋町公園 7時~22時半 1月1日~3日
新京橋プラザ
追手前公園 7時~22時半
1月2日・3日は7時半~20時半
1月1日
はりまや地下 8時~22時 な し

<撤去自転車・原付の返還>
撤去してから約6カ月間、市放置自転車等保管所(中の島1-61 鏡川大橋北詰橋の下)で保管しています。返還には手数料が必要です。保管状況については市放置自転車等保管所(TEL 823-9366)へ。

手 数 料 返  還  時  間
自転車 1,000円 月~金曜日・・・8時半~18時
土・日曜日・・・9時~12時
(祝日、12月29日~1月3日は休み)
原 付 2,000円

詳しくはくらし・交通安全課 TEL 823-9487へ

8月のごみ収集

<可燃ごみ>
8/12(月・休)は収集します。

<資源・不燃物>
8/12(月・休)の地区は、当日に収集します。

※収集日以外および収集後にごみを出されますと周辺住民の方が大変迷惑します。ごみは収集日当日の朝8時までに出してください。なお、収集時間は一定ではありません。

詳しくは環境業務課 TEL 856-5374

8月は市県民税
第2期分の納期月です

便利で安心な口座振替をご利用ください。

納税相談は、税務管理課(丸ノ内仮庁舎) TEL 823-9418へ

各種手当現況届の提出

特別障害者手当・障害児福祉手当・経過的福祉手当・特別児童扶養手当を受給している方は、今年度の所得状況届(現況届)の提出が必要です。

対象者には、8月初めに届出用紙を送付します。8月9日(金)~9月11日(水)の期間に直接または郵送で提出してください。提出されない場合は、8月分以降支給停止になります。なお、用紙が届かない場合等にはご連絡ください。

詳しくは障がい福祉課 TEL 823-9053へ

木造の住宅耐震化に向け、戸別訪問を行います

昭和56年5月31日以前に着工された木造住宅で、これまでに耐震診断士派遣事業の申し込みをしていない住宅へ戸別に訪問し、耐震診断事業の制度説明やアンケート等を行います。

対象地区(五台山・高須・布師田)で、8月~令和2年2月に(株)東京商工リサーチ高知支店が実施します。訪問の際には、市の委託先であることの証明書を持参しています。個人情報は契約に基づき市と事業者間で厳重に管理しますので、安心してご回答ください。ご理解・ご協力をよろしくお願いします。

詳しくは建築指導課 TEL 823-9470

災害時の応急仮設住宅建設候補地の登録にご協力を

南海トラフ地震後に必要となる応急仮設住宅の建設想定場所が市有地(公園等)だけでは不足しているため、民有地で「応急仮設住宅の建設候補地」として協力いただける土地を探しています。現時点で土地を借り受けるものではなく、震災等の後、応急仮設住宅の建設地として土地の貸し借りをご相談させていただくものです。

登録要件は
(1)市内の土地
(2)原則として平地
(3)概ね500平方m以上の一団の土地であること。
詳しくは住宅政策課のホームページをご覧ください。

登録要件を満たす土地をお持ちで、ご協力いただける方はご連絡をお願いします。

詳しくは住宅政策課 TEL 823-9463