高知市
あかるいまち 高知市トップへ
高知市トップページ  > あかるいまちトップページ  > 月別一覧  > 2017年6月号(もくじ)  > インフォメーション
インフォメーション 募集 お知らせ 講座&教室 催し&イベント 健康ひろば 欄外情報
◆台風や土砂災害から身を守るために

 これからの季節、台風や大雨が多くなります。被害に遭わないために、日ごろの備えをしておきましょう。

■災害への備え・心構え
日ごろの備え
 自宅や職場、学校の周辺などで、災害時に危険な場所がないか確認をしましょう。ハザードマップ(市ホームページの防災情報に掲載)を活用し、日ごろから避難場所・経路などについて家族で話し合いましょう。また、いざというときに備えて非常用持出品も準備しておきましょう。

台風が来る前に
 飛ばされやすい物は室内に入れるか固定し、屋根や塀なども点検・補強しておきましょう。また、水はけをよくするために周囲の側溝や排水溝を掃除しておきましょう。

台風が接近しているときは
 突風で体が飛ばされたり、飛んできたものが当たってけがをしたりする恐れがあるため、できるだけ屋外には出ないようにしましょう。また、河川や堤防は増水・氾濫の恐れがあるため、近づかないようにしましょう。

■情報に注意
いつ避難するか
 雨が降り始めたら、気象情報を細かくチェックし、早めの避難に備えてください。大雨警報や土砂災害警戒情報、市が発表する避難情報などに注意し、必要に応じて速やかに避難してください。単独での避難はできるだけ避け、明るいうちに落ち着いて避難するようにしましょう。

災害情報に注意
 テレビ・ラジオ・新聞などの天気予報や、気象庁・高知市などが発信する災害情報に注意しましょう。
●気象庁
 災害の恐れがあるときに「注意報」、重大な災害の恐れがあるときに「警報」が発表され、注意や警戒を呼び掛けます。また、警報の発表基準をはるかに超える豪雨等が予想され、重大な災害が発生する危険性が著しく高まっているときには「特別警報」が発表され、最大限の警戒を呼び掛けます。
●高知市
 「避難準備・高齢者避難開始」「避難勧告」「避難指示(緊急)」の各避難情報を、テレビ・ラジオ、防災行政無線、緊急速報メール、ホームページなどで発信します。避難情報は、開設する避難所と併せてお知らせします。

■避難時の注意
どこに、どう避難するか
 避難時には落石や浸水の恐れがない安全な経路を選び、浸水や土砂災害の恐れがない避難場所を選びましょう。土砂災害の危険性がある地域では、自宅の2階や山側と反対の部屋に退避するなどの避難行動をとってください。

土砂災害にも注意
 土砂災害(土砂崩れ、地すべり、土石流など)には、小石が落ちてくる、斜面やがけから水が吹き出す・ひび割れる・変形があるなどの前兆があります。これらを確認した場合は、早めに避難しましょう。

詳しくは防災政策課 TEL 823-9055
▲このページの先頭へ

◆緊急速報メールで洪水情報の自動配信を開始

 国土交通省では、「水防災意識社会 再構築ビジョン」のもと、住民の方に自ら判断して避難してもらうために、国が管理する河川(高知市では仁淀川、物部川)において、緊急速報メールを活用した洪水情報の自動(プッシュ型)配信を5月1日から開始しました。メールが届いたら、各自で安全確保のための適切な避難行動をとってください。
 なお、皆さんの避難が必要と判断した際には、別途、避難情報を緊急速報メール、防災行政無線、テレビ等で市から発信しますが、洪水情報のメールが先に届いた場合、市の避難情報を待たずに適切な避難行動を開始してください。

緊急速報メール(洪水情報)の内容
氾濫危険情報 河川氾濫の恐れがある場合に通知
氾濫発生情報(越水) 水が堤防を越えて流れ出している場合に通知
氾濫発生情報(堤防崩壊) 堤防が壊れて水が大量に流れ出している場合に通知

携帯電話等の基地局の関係により、緊急速報メールの配信エリア外の方にも届くことがあります。
携帯電話等の電源が入っていない場合や圏外、通話中、パケット通信中などの場合は受信できません。
河川氾濫発生のメール配信は、河川管理者が氾濫を把握した後の配信となります。

詳しくは防災政策課 TEL 823-9055
▲このページの先頭へ

◆幕末・明治の錦絵展記念講演「激動期の浮世絵」

 庶民に親しまれてきた錦絵。幕末維新の揺れ動く時代ならではの錦絵の魅力を、講師に中谷有里さん(県立美術館学芸員)をお招きし、美術史の観点を交えてお伝えします。

日時 6月17日(土)15時〜17時
   (錦絵展は7月2日(日)まで)

会場 自由民権記念館
   (参加費無料・申し込み不要)

詳しくは自由民権記念館 TEL 831-3336
▲このページの先頭へ

◆龍馬の生まれたまち記念館にバーチャル4面シアターなどが登場!

 5月末、龍馬の生まれたまち記念館にVR(仮想現実)やAR(拡張現実)などの技術を使った新たな設備が登場。
 龍馬の生きた時代を体験できるバーチャル4面シアターや、モニターで龍馬や乙女の衣装の着せ替えができる撮影コーナーなど、龍馬だけでなく龍馬が活躍した時代を楽しみながら学べるように、わくわくする仕掛けをたくさんご用意しました。ぜひご来館ください。

詳しくは観光振興課 TEL 823-9457
▲このページの先頭へ

◆国民健康保険の保険料率が決まりました

納付義務者は世帯主です
 勤務先で健康保険に加入しているなどの理由で世帯主が国保に加入していなくても、同じ世帯に国保加入者がいれば、世帯主が国保の保険料の納付義務者となります。保険料の納入通知書は、6月中旬に世帯主宛てに郵送します。

失業者等の保険料の軽減制度
 勤務先の倒産・解雇等で失業した方について、条件に該当する場合は、届け出により保険料が軽減される場合があります。詳しくは、お問い合わせください。

保険料の激変緩和措置
 国保加入中の方が後期高齢者医療制度に移行することにより、同じ世帯に属する国保加入者の保険料が過大とならないよう、判定によって保険料が軽減される措置があります。届け出は不要です。

国民健康保険料の計算式

国民健康保険料の計算式

≫所得割賦課基準額は、平成28年中の総所得金額から33万円を控除した額です。
≫平成29年度から後期高齢者支援金分の最高限度額を2万円引き上げ、19万円になりました。

国民健康保険料の軽減制度

平成28年中の所得金額
(世帯合計)
減額の内容
33万円以下の世帯 均等割 ・ 平等割の7割
33万円に被保険者1人につき27万円(※)を加えた額以下の世帯
※平成28年度は26万5,000円
均等割 ・ 平等割の5割
33万円に被保険者1人につき49万円(※)を加えた額以下の世帯
※平成28年度は48万円
均等割 ・ 平等割の2割

≫平成29年度から、5割・2割減額の軽減基準が変更になりました。

詳しくは保険医療課資格賦課係 TEL 823-9360
▲このページの先頭へ

◆介護保険料・介護保険サービス等のお知らせ

介護保険料決定通知書の発送について
 介護保険料決定通知書は6月中旬に発送します。通知書の内容については、市コールセンター( TEL 822-8111)または介護保険課資格賦課係までお問い合わせください。

食費・居住費の負担軽減の手続き
 平成29年度(平成29年8月〜平成30年7月)に施設を利用する際の食費・居住費(滞在費)の、負担限度額認定による減額を希望される方は申請が必要です。6月8日(木)から申請の受け付けを開始します。詳しくは、介護保険課給付係までお問い合わせください。
【対象施設】特別養護老人ホーム・介護老人保健施設・介護療養型医療施設・短期入所サービス事業所(グループホームや特定施設は対象外)
【対象要件】以下2つの要件を満たしていること
(1)世帯主および世帯員全員(世帯を分離している配偶者や事実上婚姻関係にある者等も含む)が市町村民税非課税
(2)申請者とその配偶者の預貯金等(※1)の合計が2,000万円以下(配偶者がいない場合は1,000万円以下)
 負担段階は、サービスを利用する年の前年(サービスの利用月が1〜7月の場合は前々年)の合計所得金額・課税年金収入額・非課税年金収入額(※2)の合計額で判定します。
【手続きに必要な物】(1)申請書(2)金融機関等への照会についての同意書(3)預貯金等の口座番号・名義・残高等の写し(負債がある場合は借用証書の写し)(4)個人番号確認書類

負担限度額認定の対象者 利用者
負担段階
生活保護受給者 第1段階
世帯の全員(世帯分離している配偶者などを含む)が市町村民税非課税かつ、預貯金等が一定額以内の方 老齢福祉年金受給者
本人の前年の合計所得金額と課税年金収入額と非課税年金収入額の合計が80万円以下の方 第2段階
利用者負担第2段階非該当の方 第3段階

上記以外の方は基準費用額負担(第4段階)となります。段階別の食費・居住費については市コールセンター( TEL 822-8111)へ。

※1 預貯金等(1)現金(2)預貯金(3)合同運用信託(4)公募公社債等運用投資信託(5)有価証券(6)純金積立購入など口座残高等により時価評価額が把握できる貴金属--などが対象。ただし、住宅ローンや借金などの負債がある場合は負債額を控除。
※2 非課税年金収入額遺族年金(寡婦年金・かん夫年金母子年金・準母子年金・遺児年金を含む)・障害年金が対象(弔慰金・給付金などは対象外)。

高額介護サービス費制度の利用者負担上限額が引き上げられます
 「高額介護サービス費制度」が改正され、平成29年8月から課税世帯(一般所得者区分)の介護サービス費の利用者負担上限額(月額)が現在の37,200円から一律44,400円に引き上げられます。詳しくはあかるいまち7月号でお知らせします。

申込先、詳しくは介護保険課資格賦課係(保険料) TEL 823-9971、給付係(保険サービス) TEL 823-9959
▲このページの先頭へ

◆「このまちがだいすき! こども×子育て×まちづくりフォーラム」の開催について

 「こども×子育て×まちづくり」をキーワードに、若い世代の地域活動への参加や、子どもたちと地域コミュニティのつながりなどを考えるためのフォーラムを開催します。
 詳しい内容は、市民案内(丸ノ内仮庁舎)や各ふれあいセンターなどで6月15日(木)から配布するチラシをご覧ください。また、地域コミュニティ推進課のホームページからもダウンロードできます。

開催日
7月30日(日)

会 場
総合あんしんセンター 3階大会議室

申し込み

6月16日(金)〜7月3日(月)の間に、申込書(チラシ)に必要事項を記入し、直接・ファクス・電子メール・郵送(必着)のいずれかで。

申し込み先

〒780-8571 鷹匠町2-1-43 地域コミュニティ推進課 ファクス824-9794、
電子メールkc-102000@city.kochi.lg.jp

【午前の部】 9時半〜12時
●講演会
「地域で育つ子どもたち みんなで子育て・みんなで生きるまち」

講師≫安藤哲也さん(NPO法人ファザーリング・ジャパン代表)
●パネルディスカッション
「子どもと保護者がまちづくりに関わる意義」

パネリスト≫安藤哲也さん、安藤桃子さん(映画監督)、卯月盛夫さん(早稲田大学教授)、畠中智子さん(株式会社わらびの代表)、田部未空さん(島根県立隠岐島前高等学校2年生・こどもファンド経験者)

【午後の部】 13時〜16時10分
●ワークショップ
「103(とさ)×人×未来 まちづくり会議 未来へつなぐまちづくり」

 「子どもと家族にとって優しいまち・高知」をみんなで考えるワークショップを開催します。
講師≫卯月盛夫さん、畠中智子さん、畠中洋行さん

※このフォーラムは「全国モーターボート競走施行者協議会」からの拠出金を受けて実施するものです。

申込先、詳しくは地域コミュニティ推進課 TEL 823-9080
▲このページの先頭へ

◆「高知市夏季大学」の日程が変わります!

 近年の猛暑による受講生の負担を軽減するため、開催期間を例年より繰り上げました。また、特に働く世代からの希望が多かった土曜日にも開催します。
 ことしの講師陣や受講票販売等の詳細については、6月上旬に市文化振興事業団のホームページ等で発表します。また、あかるいまち7月号にも詳細を掲載します。

第67回高知市夏季大学
期間≫ 7月18日(火)〜29日(土)(日・月曜日を除く)
時間≫ 火〜金曜日 18時半〜20時(開場18時)
    土曜日   15時〜16時半(開場14時半)
会場≫ かるぽーと大ホール

●受講票の販売について

発売日  6月24日(土)〜
発売場所 かるぽーと ほか

詳しくは市文化振興事業団 TEL 883-5071
▲このページの先頭へ

◆第64回よさこい祭り桟敷席入場券の販売

 第64回よさこい祭りの本番と全国大会を、追手筋本部競演場でゆっくりとご覧いただけるよう、桟敷席を設置します。
 桟敷席入場券は、チケットぴあ・ローソン・ファミリーマート・サークルKサンクス・セブンイレブン・高新プレイガイド等で販売します。
 購入方法や注意事項等につきましては、市観光協会のホームページをご覧ください。

発売日時
6月26日(月)10時〜

料  金
指定席 1,800円、自由席 1,300円
( 販売場所によっては手数料が掛かる場合があります)

電話での申し込み
チケットぴあ予約センター【Pコード:635-435】
TEL 0570-02-9999(発売初日の10時〜18時のみ TEL 0570-02-9935でも予約可能)
ローソン電話予約【Lコード:63259】
TEL 0570-084-006

指定席は機械による自動選択となります。
1回の操作につき10枚まで購入可能です。
一部の携帯電話・PHS・IP電話・光電話等はご利用できません。
非通知設定の電話からは申し込みできません。

8月10日(木)
  11日(金・祝)

【昼の部】 13時15分〜17時15分
【夜の部】 17時45分〜21時半

8月12日(土)
【昼の部】 13時半〜17時半
【夜の部】 18時〜21時半

開始・終了時刻は予定

詳しくは市観光協会 TEL 823-4016
▲このページの先頭へ

◆セアカゴケグモにご注意を!

 特定外来生物の「セアカゴケグモ」が平成26年8月以降に市内で発見されています。気温が高くなるこれからの時期は、セアカゴケグモの活動が活発になってきます。触るとかまれることがありますので、屋外で作業する場合は軍手を着用するなど、注意をお願いします。

■特徴
毒を持っているのは雌のみ
雌の成体は全長約3センチメートル
雌は全体的に黒色またはこげ茶色で、背中側に赤色の帯状の模様あり

■駆除方法
市販の家庭用殺虫剤(ピレスロイド系)を直接吹き付ける靴で踏みつぶすなど
発見した場合は、クモが逃げてしまわないうちにまず駆除してください。その後、環境政策課までご連絡をお願いします。

■生息場所
日当りの良い暖かい場所で、地面や人工物のあらゆるくぼみや穴、裏側、すき間などに巣を作ります。


・側溝や排水升の側面、ふた(グレーチング)の裏
・ベンチの裏やプランターの持ち手・後ろ
・屋外の傘やスリッパ
・長い間使っていない自転車・三輪車の車輪やサドルの裏
・室外機

■セアカゴケグモにかまれた場合は、すみやかに医療機関で受診してください。

詳しくは環境政策課 TEL 823-9209
▲このページの先頭へ

高知市トップページ  > あかるいまちトップページ  > 月別一覧  > 2017年6月号(もくじ)  > インフォメーション
Kochi city
All Rights Reserved. Copyright Kochi-city.