(1)1歳6カ月児健康診査、3歳児健康診査
対象者には個別に通知をしています。
1歳6カ月児健康診査(1歳6カ月ごろ通知)は1歳6カ月を迎えた日から2歳の誕生日の前日まで。3歳児健康診査(3歳3〜4カ月ごろ通知)は3歳の誕生日から4歳の誕生日の前日まで受診可能。無料。
(2)日本脳炎予防接種
≫特例措置(1)・・・
平成19年4月1日以前に生まれた20歳未満のお子さんで、
平成22年3月31日までの接種勧奨差し控えの間に合計4回(第1期3回・2期1回)の接種がお済みでないお子さんは、接種が受けられます。なお、日本脳炎予防接種第3期は平成17年に制度が廃止になっています。
≫特例措置(2)・・・
平成19年4月2日〜平成21年10月1日に生まれたお子さんで、第1期3回の接種がお済みでない未接種分を、9歳から13歳の誕生日の前日までの期間に接種が受けられます。
上記(1)に該当する方、または(2)に該当する9歳以上の予診票を発行していない方で、接種を希望する方には予診票を送付しますのでご連絡ください。
(3)子宮頸がん予防接種
厚生労働省からの勧告により、積極的に接種を勧めていないことから、平成29年度に小学6年生〜中学3年生となる女子の方には、予診票を送っていませんが、公費負担による接種が可能です。
接種を希望される方には予診票を送付しますのでご連絡ください。
(4)県外で定期予防接種を受ける場合
里帰り出産など、やむを得ない事情により県外に長期滞在し、滞在地の医療機関でお子さんの定期予防接種を希望される方は、事前に母子保健課へご相談ください。必要と認められる方には、「予防接種依頼書」を発行します。
なお、依頼書を発行した方で平成28年4月以降に県外で予防接種をした方には、払い戻し(償還払い)ができますので、お問い合わせください。
(5)子育てひろば
妊娠中の悩み事や育児に関する相談のほか、お子さんの身体測定、保護者同士の交流や情報交換もできます。
6月15日(木)10時〜11時半、春野あじさい会館で。無料。申し込み不要。母子健康手帳をお持ちください。
(6)離乳食教室
栄養士による離乳食の講話と試食(保護者のみ)を行います。
6月23日(金)・7月14日(金)総合あんしんセンターで。時間はいずれも10時半〜12時。託児はありませんが、お子さんと一緒に参加できます。無料。申し込み不要。
(7)産後ケア事業の利用対象範囲を5月から拡大
出産後の方の支援のため、助産師が家庭訪問し、乳房ケアや産後の体調・育児に関する相談に応じる産後ケア事業の対象範囲を、産後2カ月未満から産後4カ月未満に拡大しています。
対象は、市内に住民登録がある産後4カ月未満のお母さんと赤ちゃんで、(1)家族から十分な支援が受けられない(2)体調不良や育児不安等がある―の全てに該当し、支援が必要と市が認めた方となります。
事前申請が必要ですので、申請方法・支援内容・利用料などの詳細はお問い合わせください。