高知市
あかるいまち 高知市トップへ
高知市トップページ > あかるいまちトップページ  > 月別一覧 > 2017年4月号(もくじ) > お知らせ
インフォメーション 募集 お知らせ 講座&教室 催し&イベント 健康ひろば 欄外情報
◆母子家庭等自立支援給付金事業

 ひとり親家庭の父母を対象に、就業に向けて資格等を取得する際の教育訓練費の助成や、養成訓練期間中の生活費の一部を支給しています。

■母子家庭等自立支援教育訓練給付金
 雇用保険制度の教育訓練給付の対象講座を受講する場合、教育訓練費の一部を助成します。ただし、受講開始前に申請が必要です。

■母子家庭等高等職業訓練促進給付金等
〇高等職業訓練促進給付金
 看護師等の特定の資格を取得するため、養成機関において一定以上のカリキュラムを修業している方に対し、生活費の一部を支給します。修業開始年度や課税状況により、支給額・支給期間に違いがあります。
〇修了支援給付金
 上記養成機関を修了後に、入学時の負担の一部を助成します。ただし、平成20年度以降に入学された方(父子家庭については平成25年度以降に入学された方)で、修業開始日と修了日に支給要件を満たしている方に限ります。支給申請は、修了後30日以内です。
 支給金額や支給要件等、詳しくはお問い合わせください。

詳しくは 子育て給付課 TEL 823-9447
▲このページの先頭へ

◆はり・きゅう・マッサージ施術費の助成制度

 65歳以上の高知市国保加入者および後期高齢者医療制度の被保険者(75歳以上の方および65歳以上で一定の障害があり制度の認定を受けている方)で、前年度の保険料を完納した世帯の方を対象に、はり・きゅう・マッサージ施術費の助成を行っています。
 助成は1回600円、年度内15回以内。一度の申請で5回分(5枚)の施術券を発行します。利用できる施術所は、市内に開設し市長の承認を受けた指定施術所です。年度内の初回の申請は、保険医療課または各地域の窓口センターで行ってください(窓口センターの場合、施術券は後日郵送)。2回目以降は保険医療課にて電話で受け付けます。

申込先、詳しくは
 高知市国保の方は保険医療課給付係 TEL 823-9359
 後期高齢者医療の方は保険医療課後期高齢者医療係 TEL 823-9380
▲このページの先頭へ

◆平成29年国民生活基礎調査等の実施

 平成29年国民生活基礎調査と2017年生活と支え合いに関する調査が、4月下旬〜7月末の間、全国一斉に実施されます。
 この調査は、厚生労働省が毎年実施しており、行政の基礎資料となる調査です。調査票に記載された事項が統計の目的以外に使用されることはありません。対象となる地域(長浜・万々・宝町の一部・153世帯)を調査員が訪問しますので、ご協力をお願いします。

詳しくは 地域保健課 TEL 822-0577
▲このページの先頭へ

◆高知市総合労働相談

 市内在住の方などを対象に、社会保険労務士が年金・労働問題全般について相談を伺います。
 4月18日(火)18時半〜20時半、高知市勤労者交流館(丸池町1-1-14)で。相談無料。事前予約優先。

申込先、詳しくは 高知市勤労者交流館 TEL 883-2244
▲このページの先頭へ

◆消費生活センター臨時休所のお知らせ

 4月1日(土)は庁舎改装のため休所します。

詳しくは くらし・交通安全課消費生活センター TEL 823-9433
▲このページの先頭へ

◆4月のごみ収集

■可燃ごみ
 通常どおり収集します。

■資源・不燃物
 下記のとおり日程を変更して収集します。
 5月3日(水)の地区→4月29日(土)
 5月4日(木)の地区→5月6日(土)
 5月5日(金)の地区→5月13日(土)

■ゴールデンウイークのごみ収集
 5月3日(水)・4日(木)・5日(金)の可燃ごみ、プラスチック製容器包装および資源・不燃物の収集はありません。

詳しくは環境業務課 TEL 856-5374
▲このページの先頭へ

◆納期内に税金を納めましょう

4月は固定資産税第1期分の納期月です
 便利で安心な口座振替をご利用ください。

納付相談は 税務管理課(丸ノ内仮庁舎) TEL 823-9418へ
▲このページの先頭へ

◆日曜市の開催時間が変わります

 4月〜9月の期間は、日曜市の開催時間が5時〜18時に変わります。
 日曜市の開催中は、追手筋南側2車線は通行規制を行っていますので、ご理解ご協力をよろしくお願いします。

詳しくは産業政策課 TEL 823-9456
▲このページの先頭へ

◆世帯に変更があったら届け出を

 世帯分離・世帯主変更など住民票の世帯に変更があった場合は、変更があった日から14日以内に届け出が必要です。本人または世帯主が本人確認書類(運転免許証・健康保険証等)を持参の上、中央窓口センター(丸ノ内仮庁舎1階)または各地域の窓口センターへ、月〜金曜日(祝日を除く)の開所時間にお越しください。代理人による届け出の場合は委任状も必要です。

詳しくは 中央窓口センター記録担当 TEL 823-9430
▲このページの先頭へ

◆高知市物件等競争入札参加有資格者の皆さんへ

 契約課が発注する物品の買い入れ等において、「オープンカウンター方式」による調達を実施しています。これは、事業者がホームページに掲載された案件情報を見て、参加資格要件に基づき、見積書を提出するものです。
 案件情報は用紙、紙工品、印刷・製本は水曜日、その他の物品は月曜日(それぞれ休日の場合は翌開庁日)に掲載します。詳しくは契約課のホームページをご覧ください。

詳しくは 契約課 TEL 823-9414
▲このページの先頭へ

◆高知市市民意見提出制度パブリックコメント

 ご意見は日本語の文章で、住所・氏名・電話番号を記入し、郵送・ファクス・電子メール・直接のいずれかで。口頭および電話は不可。書式の定めはありません。お寄せいただいたご意見は、取りまとめの上、市のホームページで公表します(氏名等は公表しません)。また、ご意見に対する市の考え方や、修正を行った場合はその修正内容もお知らせします。ただし、個々のご意見には直接回答しません。

≪高知市個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例の一部を改正する条例(案)≫
■条例案
 4月4日(火)から情報政策課第二庁舎3階)、情報公開・市民相談センター(本町仮庁舎1階)、鏡・土佐山・春野の各窓口センター、各ふれあいセンターで公開・配布。市のホームページにも掲載。

■提出期間
 4月4日(火)〜5月2日(火)必着

■提出先
 〒780-8571 本町5-1-45 情報政策課
 ファクス 823-9373
 電子メール kc-011200@city.kochi.lg.jp

詳しくは 情報政策課 TEL 823-9409へ
▲このページの先頭へ

◆日常生活用具給付事業の対象品目の追加

 4月1日から、日常生活用具給付事業の支給対象品目に在宅人工呼吸器用発電機と人工内耳が追加されます。
 購入前に申請が必要です。生活保護または市民税非課税世帯の方は自己負担なし。市民税課税世帯の方は自己負担が1割、または所得により支給対象外となります。詳しくはお問い合わせください。

品目 対象者 助成上限額 耐用年数
在宅人工呼吸器用発電機 在宅で常時人工呼吸器を使用する方 10万円 5年
人工内耳用外部装置 人工内耳を装着している聴覚障害者(児)で、購入する人工内耳用外部装置が医療保険の適用を受けない方 30万円 5年
人工内耳用電池 聴覚障害者(児)で、人工内耳用外部装置を装用している方

2,000円/月

1カ月
申し込み、詳しくは 障がい福祉課 TEL 823-9053へ
▲このページの先頭へ

◆固定資産税の閲覧・縦覧

 固定資産の閲覧・縦覧を4月3日(月)〜5月1日(月)(土・日曜日、祝日を除く)9時〜17時、資産税課(丸ノ内仮庁舎2階)で行います。
 閲覧制度は、自己資産の課税内容を確認できるもので、縦覧制度は、納税者が縦覧帳簿を通じて他の資産と自己の資産の比較ができるものです。
 来庁時には、平成29年度の納税通知書または本人確認ができる物(運転免許証等)を、代理人の方は委任状と代理人本人であることが確認できる物をご持参ください。なお、課税明細書を添付した納税通知書は4月上旬に送付する予定です。

詳しくは資産税課土地係 TEL 823-9426、家屋係 TEL 823-9425
▲このページの先頭へ

◆防火管理者の選・解任の届け出はお済みですか

 防火管理者を選・解任したときには、消防署に届け出ることが消防法で定められています。春はどの職場でも異動の時期となりますが、防火管理者が異動する場合は届け出が必要です。
 届出先は、事業所の最寄りの消防署です。届出書は市内各消防署で配布中。また、消防局予防課のホームページからもダウンロードできます。

詳しくは 消防局予防課 TEL 871-7504
▲このページの先頭へ

◆国保料・後期高齢者医療保険料の夜間・休日の納付相談

 4月12日(水)〜18日(火)の間、平日は通常の業務時間のほか17時15分〜19時、土・日曜日は10時〜14時、保険医療課収納係(丸ノ内仮庁舎1階15番窓口)に夜間・休日の納付相談窓口を設けています。ぜひ、ご利用ください。
 なお、夜間・休日は丸ノ内仮庁舎西側休日夜間出入り口からお入りください。

詳しくは保険医療課収納係 TEL 823-9438
▲このページの先頭へ

◆春の全国交通安全運動

4月6日(木)〜15日(土)

■運動の基本
 ●子供と高齢者の交通事故防止

■重点目標
 ●歩行中・自転車乗用中の交通事故防止(自転車については特に、自転車安全利用五則の周知徹底)
 ●後部座席を含めた全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
 ●飲酒運転の根絶

 春は入園・入学シーズンです。「交通安全は家庭から」を合言葉に、道路の歩き方や道路を渡るときに気を付けることなど、家族で一緒に交通ルールについて話し合いましょう。また、ドライバーの方は、子どものそばを通行するときは徐行するなど、思いやりのある安全運転を心掛けてください。一人一人が「ゆずり合いの心」を持って行動し、交通事故防止に努めましょう。

詳しくは くらし・交通安全課 TEL 823-9487へ
▲このページの先頭へ

◆「学生納付特例制度」は毎年度申請が必要です

 国民年金保険料の学生納付特例制度とは、20歳以上の学生について国民年金保険料の納付が「猶予」され、10年以内であれば追納できる制度です承認された期間は受給資格期間に含まれますが、追納しないと年金額には反映されません。

■対象
 20歳以上で大学・大学院・短大・高等学校・高等専門学校・専修学校および各種学校などに在学する、昼間・夜間・定時制・通信課程の学生ただし、現在学生でない方でも、申請月の2年1カ月前までに対象となる学校の学生であった期間がある場合は申請できます。

■承認基準
 学生本人の前年度所得が、一定額以下の場合

■申請期間
 平成29年4月に申請できる期間は平成27年3月〜平成30年3月分

■申請に必要な物
 年金手帳、申請期間の在学が確認できる学生証の写しまたは在学証明書(原本)、認め印(本人署名の場合は不要)

■申請先
 申請者本人が住民登録をしている市町村役場の国民年金担当窓口、または最寄りの年金事務所(年度ごとに申請が必要)

詳しくは 高知東年金事務所 TEL 831-4430、中央窓口センター国民年金担当 TEL 823-9439
▲このページの先頭へ

◆国民健康保険の加入・脱退について

 国保の加入・脱退には手続きが必要です。必要書類等、詳しくはお問い合わせください。

詳しくは 保険医療課資格賦課係 TEL 823-9360
▲このページの先頭へ

◆平成29年計量器定期検査

 計量器(はかり)の定期検査を実施します。ことしは市内周辺部および街路市の事業者等が検査対象です。ただし、平成28年に鏡・土佐山地区で検査済みの方は対象外です。該当する方は必ず検査を受けてください。
 なお、新しく事業を始めてからまだ計量器の検査を受けていない方、事業の廃止または休止により計量器を使用しなくなった方はご連絡ください。

日程 検査会場 検査時間
4月11日(火) 朝倉第二小学校 10時半〜14時
4月12日(水) 水曜市広場(水曜市会場内) 10時半〜11時半
大津ふれあいセンター 13時〜14時
4月13日(木) 南海中学校 10時半〜13時半
4月14日(金) あたごまち広場(金曜市会場内) 10時半〜11時半
久重小学校 13時〜14時
4月18日(火) 水通町(上街)公園 10時半〜13時半
4月19日(水) 西部健康福祉センター 10時〜12時
4月20日(木) 県立高知ろう学校 10時〜11時
行川公民館 13時〜14時
4月21日(金) 高知市農協高須支所 10時半〜11時半
高知市農協五台山支所 13時〜14時
4月25日(火) 横浜小学校 10時半〜11時半
4月26日(水) 三里ふれあいセンター 10時半〜14時
5月9日(火) 秦ふれあいセンター 10時半〜14時
5月10日(水) 高知市農協初月支所 10時半〜14時
5月11日(木) 高知市計量検査所 10時半〜14時
5月12日(金) 高知大学 10時半〜14時
5月14日(日) 日曜市会場内(グリーンロード交差点西側) 10時〜14時
5月16日(火) 一宮ふれあいセンター 10時半〜14時
5月17日(水) 高知県漁業協同組合御畳瀬支所 10時半〜11時半
浦戸ふれあいセンター 13時〜14時
5月18日(木) 布師田ふれあいセンター 10時半〜11時半
介良ふれあいセンター 13時〜14時
5月19日(金) 春野公民館諸木分館 10時半〜11時半
春野公民館弘岡中分館 13時〜14時
5月23日(火) 春野倉庫(旧春野庁舎) 13時〜14時半
6月1日(木) 高知市計量検査所 10時〜13時半
6月2日(金) 高知市計量検査所 10時〜13時半
詳しくは くらし・交通安全課計量検査所 TEL 802-5753へ(3月31日までは TEL 823-9355へ)
▲このページの先頭へ

◆放置自転車等保管所の開所日が変更になります

 4月1日から保管所の開所日が変更になります。市内に駐輪していた自転車等が無くなった場合は、市が撤去・保管していることがありますので、保管所へご連絡ください。

  変更前 変更後
土曜日 8時半〜12時 9時〜12時
日曜日 休み 9時〜12時

※月〜金曜日の開所については変更ありません(8時半〜18時)。
祝日・年末年始(12月29日〜1月3日)は休みです。

保管している自転車等の返還については高知市放置自転車等保管所 TEL 823-9366
規制・駐輪場・その他のお問い合わせはくらし・交通安全課 TEL 823-9487へ
▲このページの先頭へ


高知市トップページ > あかるいまちトップページ  > 月別一覧 > 2017年4月号(もくじ) > お知らせ
Kochi city
All Rights Reserved. Copyright Kochi-city.