高知市
あかるいまち 高知市トップへ
高知市トップページ > あかるいまちトップページ  > 月別一覧 > 2017年3月号(もくじ) > 講座&教室
 
インフォメーション 募集 お知らせ 講座&教室 催し&イベント 健康ひろば 欄外情報
◆コッコ・サン工作教室「おもしろサイコロをつくってあそぼう!」

 対象は就学前(4歳以上)のお子さんとその保護者。
 3月23日(木)15時〜、高知競輪場2階ファミリールームで。定員先着親子20組。参加費無料。
 申し込みは3月4日(土)〜、電話または高知競輪場のホームページの応募フォームで。

申込先、詳しくは公営事業課 TEL 833-2657
▲このページの先頭へ

◆インドネシア語講座初級〜中級&上級コース

■初級〜中級コース
 4月4日(火)〜5月16日(火)(4月18日(火)を除く)の毎週火曜日

■上級コース
 4月6日(木)〜5月18日(木)(5月4日(木)を除く)の毎週木曜日

 いずれも14時〜15時半、たかじょう庁舎で。全6回。定員各20人。受講料無料。講師はマリサさん(市国際交流員)。
 申し込みは3月24日(金)までに、郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・電子メールアドレス(ある方のみ)を明記し、郵送(必着)・ファクス・電子メールのいずれかで。電子メールの場合は件名に「インドネシア語講座・コース名(初級〜中級または上級)」と記載してください。両方を受講することはできません。受講者として決定した方にのみ通知書を3月27日(月)ごろにお送りします。

申込先、詳しくは〒780-8571 本町5-1-45 総務課国際平和係 TEL 823-9955、ファクス824-6930、電子メール kc-050200@city.kochi.lg.jp
▲このページの先頭へ

◆市スポーツ振興事業団 スポーツ教室

 申し込みは、往復はがきに希望する教室名・住所・氏名・年齢・性別・電話番号を明記し郵送、または所定の申込用紙で窓口へ直接。締め切りは3月21日(火)必着。希望者多数の場合は抽選。

教室名 対象(運動可能な方) 開催日程 開催場所 定員 参加費
はじめてのナイトバドミントン教室 成人 4月5日(水)〜5月31日(水)毎週水曜日
19時〜21時全8回※5月3日は休み
くろしおアリーナ 12人 4,000円
はじめてのテニス教室 成人 4月18日(火)〜5月16日(火)毎週火・金曜日
14時〜16時全8回※5月5日は休み
くろしおアリーナ 12人 4,000円
ナイトヨガ教室(月曜コース) 成人 4月10日(月)〜5月29日(月)毎週月曜日
19時15分〜20時45分全8回
くろしおアリーナ 25人 4,000円
ナイトヨガ教室(水曜コース) 成人 4月5日(水)〜5月31日(水)毎週水曜日
19時15分〜20時45分全8回※5月3日は休み
くろしおアリーナ 25人 4,000円
スタイル美人になるヨガ教室 成人 4月7日(金)〜6月2日(金)毎週金曜日
13時半〜15時全8回※5月5日は休み
市総合体育館 25人 4,000円
美ボディエクササイズ教室 成人女性 4月10日(月)〜5月29日(月)毎週月曜日
13時半〜15時全8回
市総合体育館 25人 4,000円
初心者からのステップアップラージボール卓球教室 50歳以上で経験2〜5年、
または「はじめてのラージボール卓球教室」参加経験者
4月10日(月)〜5月29日(月)毎週月曜日
10時〜12時全8回
くろしおアリーナ 25人 4,000円
50歳からのレベルアップテニス教室 50歳以上の経験者 4月4日(火)〜平成30年3月13日(火)毎月第1火曜日
13時〜15時全12回※1・3月は第2、8月は第3火曜日
東部総合運動場 25人 3,600円
初心者ランニング教室 10キロメートル完走を
めざす成人
4月8日(土)〜6月17日(土)毎週土曜日
9時半〜11時全8回※4月29日、5月13日・27日は休み
東部総合運動場 15人 4,000円


 申し込みは3月3日(金)9時〜、市総合体育館またはくろしおアリーナに備えている用紙に必要事項を記入し直接、または電話で。

教室名 対象(運動可能な方) 開催日程 開催場所 定員 参加費
小学生ラグビー体験DAY 新小学2〜6年生 3月31日(金)14時〜15時半 市総合運動場 30人 100円
申し込み、詳しくは〒780-8031 大原町158 市総合体育館 TEL 833-4061、〒781-8125 五台山1736-1 くろしおアリーナ TEL 878-1150へ
▲このページの先頭へ

◆高齢者向けの講座

■全講座共通事項
 対象は市内在住の60歳以上(昭和32年4月1日以前生まれ)の初心者の方。1人1講座限り。過去に1回でも受講した場合、同じ講座は受講できません。また、保健福祉センター、東部・西部・南部(※)の各健康福祉センター、あじさい会館で開講される同じ内容の講座への重複申し込みはご遠慮ください。受講料無料(材料費・教材費等は実費負担あり)。詳細は申込先にお問い合わせください。
 申し込みは往復はがきに郵便番号・住所・氏名・ふりがな・性別・生年月日・電話番号・希望する講座名(第2希望まで)と返信用はがきの宛名面に住所・氏名を記入し、各申込先へ郵送(必着)。電話およびファクスでの受け付けはしません。なお、申し込みが10人未満の講座については中止になる場合があります。
※南部健康福祉センター開催分の講座は、あかるいまち2月号に掲載している老人憩所定例講座です。


≪西部健康福祉センター(鴨部860-1)≫
5月〜平成30年3月末、月2回程度の全20回
●申込先 〒780-8050 鴨部860-1
       西部健康福祉センター3階
       西部高齢者いきいきセンター講座係
●申し込み締め切り 3月24日(金)必着
●希望者多数の場合は3月30日(木)14時からセンター3階視聴覚室で公開抽選。
 抽選結果は4月10日(月)ごろ発送予定。
●日・月曜日、祝日は休み

講座名 開講日 時間 定員
囲碁教室 第1・3火曜日 10時〜12時 15
カラオケ教室 第1・3火曜日 13時〜15時 20
3B体操 第1・3水曜日 13時半〜15時 20
ヨーガ 第2・4水曜日 10時〜11時半 30
絵手紙 第1・3木曜日 13時半〜15時半 16
フォークダンス 第2・4木曜日 10時〜11時半 30
料理教室 第1・3金曜日 10時〜12時 20

詳しくは西部健康福祉センター TEL 828-4780へ


≪保健福祉センター(塩田町18-10)≫
5月〜平成30年3月末、月2回程度の全20回(ピラティスのみ6月から)
●申込先 〒780-0065 塩田町18-10 
       保健福祉センター講座係
●申し込み締め切り 3月23日(木)必着
●希望者多数の場合は4月5日(水)14時からセンター1階検診講習室で公開抽選抽。
 選結果は4月10日(月)ごろ発送予定。
●土・日曜日、祝日は休み

講座名 開講日 時間 定員
楽しい俳句 第2・4月曜日 14時20分〜16時20分 25
健美操 第2・4火曜日 14時20分〜16時20分 15
楽しい歌声 第2・4水曜日 9時40分〜11時40分 25
やさしいピラティス 第2・4木曜日 14時20分〜16時20分 20
太極拳 第2・4金曜日 9時40分〜11時40分 20
ヨガ 第2・4金曜日 14時20分〜16時20分 20

詳しくは保健福祉センター TEL 823-9111へ


≪東部健康福祉センター(葛島4-3-3)≫
6月〜平成30年3月末、月2回程度の全20回
●申込先 〒781-8121 葛島4-3-3
東部健康福祉センター講座係
●申し込み締め切り 5月9日(火)必着
●希望者多数の場合は5月16日(火)14時からセンター2階研修室で公開抽選。
 抽選結果は5月19日(金)ごろ発送予定。
●土・日曜日、祝日は休み

講座名 開講日 時間 定員
太極拳 第1・3月曜日 10時〜11時半 30
3B体操 第1・3水曜日 10時〜11時半 25
ペン字・かな書道 第2・4水曜日 10時〜12時 30
リハビリ遊び&福祉レクダンス 第1・3木曜日 10時〜12時 30
童謡・愛唱歌 第1・3金曜日 10時〜11時半 30

詳しくは東部健康福祉センター TEL 882-9380へ


≪あじさい会館(春野町西分1-1)≫
5月〜平成30年2月末、月2回程度の全16〜17回
●申込先 〒780-8015 百石町3-1-30
       南部健康福祉センター2階
       老人憩所あじさい講座係
●申し込み締め切り 3月31日(金)必着
●希望者多数の場合は4月7日(金)13時半からあじさい会館で公開抽選。
 抽選結果は4月20日(木)ごろ発送予定。
●土・日曜日、祝日は休み

講座名 開講日 時間 定員 回数
デジカメ 第1・3月曜日 13時半〜15時半 20 17
健美操 第2・4月曜日 13時〜15時 30 16
フラダンス 第1・3水曜日 13時〜15時 30 17

詳しくは高知市老人クラブ連合会 TEL 831-3324へ

▲このページの先頭へ

◆中央公民館事業 第81期 高知市民の大学

 火曜日と金曜日の2コースを開催。各コースとも、講義時間は18時半〜20時、かるぽーと11階大講義室で。各コース定員先着80人。受講料は1コース2,800円(テキスト代500円を含む)、両コース一括4,800円(テキスト代1,000円を含む)。1日だけの受講も可能で、各回500円(当日受け付け)。申し込みは3月10日(金)〜、かるぽーと8階へ直接または電話で。月曜日は休み。※講師、日程は変更になる場合があります。

■火曜日・総合コース[高知で生きて、高知で満てる:医療・介護・福祉とのつきあい方]
特別共催:一般社団法人高知医療再生機構
月日 講義テーマ 講師(敬称略)
4月4日 高知で生きて、高知で満てる 高知大学医学部家庭医療学講座教授
 阿波谷 敏英
4月11日 ご存知ですか、ソーシャルワーカー?
医療・介護をうける人の頼もしいサポーター
細木病院医療ソーシャルワーカー
 千頭 賢子
4月18日 いのちに格差が!?
「健康の社会的決定要因とは」
高知大学医学部家庭医療学講座
特任准教授
 西村 真紀
4月25日 さあ、退院!ちゃんと準備すれば大丈夫! 土佐市民病院地域医療部副部長
 森田 理久
5月9日 認知症になった時の仕組み、あれこれ 公益社団法人認知症の人と家族の会
高知県支部代表世話人
 佐藤 政子
5月16日 身の回りの救急の仕組み(大規模災害時以外)を知っていますか?(救急ダイヤル、ヘリ搬送など) 高知県健康政策部医療政策課長
 川内 敦文
5月23日 こじゃんとためになる「おくすり」講座
「5つの知識で安心・納得!」
南国病院薬剤部長
 川添 哲嗣
5月30日 試してみたぜえ、終活
決めちょこう、話しちょこう、リビングウィル
埼玉県国保町立小鹿野中央病院
地域包括医療部長
 内田 望
6月6日 お医者さんの選び方
かかりつけ医を持ちましょう
高知県医師会常任理事
伊与木クリニック院長
 伊与木 増喜
6月13日 南海地震が来たらどうするぜ
医療機関はどうなる、どういのぐ?
高知県健康政策部医療政策課
災害医療対策室長
 藤野 晋太郎
6月20日 どんな人が入るが、医学部って?
(これからのお医者さん作り)
一般社団法人高知医療再生機構理事長
 倉本 秋
6月27日 健康食品のウソ・ホント 高知大学保健管理センター教授
 岩崎 泰正
7月4日 在宅医療(在宅看取り)を行っている立場から こうち在宅医療クリニック院長
 壷井 康一
7月11日 人をよくする「食」を考えてみんかよ:
最後まで咽(む)せずに口から食べたい!
「元気を作る栄養の基本」
高知家統一基本ケア普及委員会食チーム
7月18日 もっと歩こう、やってみよう「筋トレ」
(ロコモの予防)
熊本大学政策創造研究教育センター
教授システム学教授
 都竹 茂樹

■金曜日・総合コース[きらりと光る高知のものづくり]
月日 講義テーマ 講師(敬称略)
4月7日 「ものづくり」とは 高知大学名誉教授
 鈴木 堯士
4月14日 津波避難タワー安否確認システム
「つながっタワー」について
高知工業高等専門学校教授
 今井 一雅
4月21日 磨きから世界につながる小さな工夫 宇治電化学工業株式会社代表取締役社長
 西山 彰一
4月28日 研究成果の社会実装
「木質バイオマス発電・燃料製造の事業化」
高知工科大学特任教授
地域連携機構社会連携センター長
 永野 正展
5月12日 いろいろな生き方 株式会社山崎技研代表取締役会長
(一社)高知県工業会会長
 山崎 道生
5月19日 小さな泡(ファインバブル)の大きな可能性
「色々な産業に活かせます!」
高知工業高等専門学校准教授
 秦 隆志
5月26日 高知県の産業と新商品開発 高知工科大学システム工学群
兼地域連携機構准教授
 松本 泰典
6月2日 道は不連続
「けったい」なものを生み出すために
高知工科大学環境理工学群教授
総合研究所構造ナノ化学研究室室長
 小廣 和哉
6月9日

「高知の酒造り」
吟醸造りと土佐酒の魅力

高知県工業技術センター
技術次長兼食品開発課長
 上東 治彦
6月16日 高知発”象の耳”で地域津波防災
「市民と地球物理学者・エンジニアの協働による防災情報伝達の新展開」
高知工科大学システム工学群教授
 山本 真行
6月23日 地方企業の事業ビジョンと戦略
「ミロクの生き残るべき道としての価値創造」
株式会社ミロク代表取締役社長
 弥勒 美彦
6月30日 未来のエネルギー?高効率人力発電機の開発 高知工科大学システム工学群教授
 八田 章光
7月7日 科学、人智と技術:
(進歩、進化)と(高智、高知)を問う
高知工科大学大学院工学研究科教授
 山本 哲也
7月14日 キャリア教育と職業能力開発
「若者の人材育成を考える」
ポリテクカレッジ高知能力開発部長
 安達 明史
7月21日 「農業技術センターにおける重点研究の紹介」
環境にやさしい農業研究の取り組み
高知県農業技術センター所長
 石本 周平
申し込み、詳しくは市文化振興事業団 TEL 883-5071へ
▲このページの先頭へ

◆中央公民館事業いきいきセカンド☆ライフ講座

 対象は市内在住で55歳以上の方。

■火曜日コース
 日常を豊かにするライフケアカラーや、星座の成り立ちについての話など

■水曜日コース
 中国文化についての話や、脳の活性化に挑戦する講座など

■金曜日「文学講座」コース
 大政奉還から150年を迎えての話や、中国文学についての講座など

 4月11日(火)〜7月14日(金)13時半〜15時、かるぽーと11階中央公民館大講義室で。各コース全8回(野外学習含む)。各コース定員先着160人。受講料1コース1,000円。
 申し込みは、往復はがきに住所・氏名・ふりがな・年齢・電話番号・性別・希望コースを記入し、3月17日(金)までに郵送(必着)で。受講通知は3月24日(金)ごろまでに発送。募集要項は、かるぽーと・市民案内(丸ノ内仮庁舎1階)・各ふれあいセンターなどで配布中。

申込先、詳しくは〒780-8529 九反田2-1 市文化振興事業団「いきいきセカンド☆ライフ講座」係 TEL 883-5071
▲このページの先頭へ

◆下知コミュニティセンター「市民学校」

 対象は市内在住または在勤の16歳以上の方。

■パソコン教室「Excel(エクセル)初級」
 パソコンを持参でき、文字入力とマウス操作ができる方。4月13日(木)・14日(金)・15日(土)・20日(木)・21日(金)13時半〜15時半。全5回。受講料2,500円。教材費500円。講師は竹島由香さん。申し込みは3月25日(土)13時〜14時、直接。定員に達しない場合は、当日14時から電話でも受け付け。

■創作押し絵教室「春日」作製
 4月22日(土)13時半〜16時。材料費1,200円。講師は徳平加代子さん。申し込みは3月25日(土)14時〜15時、直接。定員に達しない場合は、当日15時から電話でも受け付け。

 いずれも下知コミュニティセンターで。定員先着各20人。受講料・教材費・材料費は前納。申し込み後の払い戻しはしません。日・月曜日、祝日は休み。

申込先、詳しくは下知コミュニティセンター TEL 880-1770
▲このページの先頭へ

◆平成29年度旭老人福祉センター講座いきいき60(ろくまる)講座

 対象は市内在住の60歳以上(昭和32年4月1日以前生まれ)の方。
 4月1日(土)から月2回(60ピラテスのみ6月29日(木)から開講)、旭老人福祉センター(木村会館)で。受講料無料(ただし材料費・テキスト教材費等実費負担あり)。
 申し込みは3月4日(土)10時〜、木村会館3階ホールで先着順に受け付け。定員に達しない科目は、3月7日(火)9時半から電話でも受け付け。締め切りは3月21日(火)17時。A・Bグループ各1講座受講できますが、グループ内の重複受講はできません。また、過去に受講した講座は受講できません。申し込みが10人未満の講座は中止になる場合があります。日・月曜日、祝日は休み。駐車場はありません。

グループ 科目 開講日・時間 定員 回数
A 戸塚刺しゅう 第1・3水曜日10時〜12時 20 16
漢字書道 第1・3木曜日13時半〜15時半 25 16
押し花教室 第1・3木曜日13時半〜15時半 20 16
絵手紙教室 第1・3金曜日10時〜12時 15 16
カラオケ教室 第1・3土曜日13時半〜15時半 30 16
B 60ヨーガ 第1・3火曜日14時〜15時半 35 16
民踊 第2・4火曜日10時〜12時 25 16
3Bらくらく体操 第1・3木曜日10時〜12時 25 16
60ピラテス 第1・3木曜日14時〜15時半 30 16
60フラダンス 第2・4金曜日10時〜11時半 20 16
申し込み、詳しくは旭老人福祉センター TEL 872-0374へ
▲このページの先頭へ

◆第72回潮江市民学校

 対象は市内在住または在勤の16歳以上の方。
 4月4日(火)から週1回、潮江文化センター(桟橋通2-1-50)で。受講料各4,900円(文学講座のみ1,700円)。
 申し込みは3月22日(水)10時〜17時、潮江文化センターで先着順に受け付け。定員に達しない科目は、3月23日(木)10時から電話でも受け付け(開講当日で締め切り)。3月30日(木)までに申し込みが15人未満の科目は開講しません。月曜日、祝日は休み。受講生のための駐車場はありません。

曜日 科目 時間 定員 回数
健美操 10時〜12時 40 10
のびのびリズムストレッチ体操 13時20分〜14時50分 30 10
歌謡舞踊 15時15分〜17時 30 10
文学講座 10時〜11時半 30 8
やさしい民踊 10時〜12時 40 10
洋画教室 10時〜12時 30 10
フォークダンス 13時半〜15時半 50 10
戸塚刺しゅう 13時半〜15時半 20 10
歌謡教室 13時半〜15時 40 10
たのしい民踊 10時〜12時 40 10
水墨画 10時〜12時 30 10
笑いヨガ 13時半〜15時半 30 10
初級社交ダンス 13時半〜15時半 40 10
フラダンス 11時〜12時半 30 10
懐かしの歌をうたおう 13時半〜15時半 30 10
申し込み、詳しくは潮江文化センター TEL 832-4044へ
▲このページの先頭へ

◆春の長浜市民学校

 対象は市内在住または在勤の16歳以上の方。
 4月4日(火)から週1回(絵手紙・喜多流謡曲は隔週)、長浜ふれあいセンター(長浜690-5)で。いずれも10回コース。受講料各4,900円(教材費は別途)。
 申し込みは3月15日(水)9時半〜16時、長浜ふれあいセンター1階和室で先着順に受け付け。定員に達しない科目は、3月16日(木)8時半から電話でも受け付け。日・月曜日、祝日は休み。

曜日 科目 時間 定員
民踊 10時〜12時 25
木彫 14時〜16時 25
絵手紙 10時〜12時 25
喜多流謡曲 14時〜16時 15
雄弘(ゆうこう)ヨーガ 10時〜12時 25
パステル画 13時半〜15時半 25
ゆるゆるストレッチ体操 13時半〜14時45分 25
のびのびピラテス 10時〜11時半 25
フラダンス 13時半〜15時 25
鵬翔流(ほうしょうりゅう)吟詠 13時半〜15時半 15
表千家茶道
(どちらかの時間帯に)
10時〜12時
13時〜15時
25
歌謡舞踊 13時半〜15時15分 25
申し込み、詳しくは長浜ふれあいセンター TEL 842-2211へ
▲このページの先頭へ

◆障害のある方のボッチャ体験教室

 今注目のスポーツ「ボッチャ」のルールを学んで楽しく体験できます。
 対象は市内在住で、障害のある方。
 3月18日(土)13時半〜15時半、保健福祉センター3階大会議室(塩田町18-10)で。定員先着12人。受講料無料。
 申し込みは3月1日(水)〜13日(月)17時半、電話で。土・日曜日は休み。

申込先、詳しくは障害者福祉センター TEL 873-7717、ファクス873-6420
▲このページの先頭へ

◆手話奉仕員養成講座(入門・基礎)

 対象は市内在住で手話初心者の方。

■昼の部
 4月5日(水)から毎週水曜日10時〜12時

■夜の部
 4月7日(金)から毎週金曜日19時〜21時

 いずれも県聴覚障害者情報センターで。受講期間は約1年。定員先着各40人。受講料無料。テキスト代3,240円。
 申し込みは3月1日(水)〜17日(金)、直接または郵送(当日消印有効)で。申込用紙等の送付を希望される方は、住所・氏名を記入し、92円切手を貼った返信用封筒を郵送してください。

申込先、詳しくは〒780-0928 越前町2-4-5 小高坂更生センター3階 高知県聴覚障害者情報センター TEL 823-5922
▲このページの先頭へ

高知市トップページ > あかるいまちトップページ  > 月別一覧 > 2017年3月号(もくじ) > 講座&教室
Kochi city
All Rights Reserved. Copyright Kochi-city.