![]() |
|
![]() |
![]() |
|
|||||||
|
◆国保料・後期高齢者医療保険料の夜間・休日の納付相談 |
3月は、国保料第10期分、後期高齢者医療保険料第9期分の納期月です。納付期限までに納付をお願いします。
詳しくは ![]() |
▲このページの先頭へ |
◆母子家庭等高等職業訓練促進給付金について |
ひとり親家庭の父母が看護師等の特定の資格取得のため、養成機関で2年以上のカリキュラムを修了した際に入学時の負担の一部を助成しています。 ■助成額 ■申請期限
申込先、詳しくは ![]() |
▲このページの先頭へ |
◆教育・保育施設等の途中入所・転園の申込締め切り日が変わります |
教育・保育施設等の途中入所・転園の申込締め切り日が、5月入所希望から前々月の末日に変わります(5月入所希望の場合、申込締め切り日は
詳しくは ![]() |
▲このページの先頭へ |
◆緑の募金にご協力ください |
詳しくは ![]() |
▲このページの先頭へ |
◆転出するときは届け出が必要です |
進学・就職等で高知市を出る場合や海外に1年以上滞在する場合は、転出届が必要です。届け出は本人または世帯主が、本人確認書類(運転免許証・保険証等)を持参し、中央窓口センター(丸ノ内仮庁舎1階)または各地域の窓口センターへ
詳しくは ![]() |
▲このページの先頭へ |
◆選挙人名簿の縦覧 |
高知市選挙人名簿に新たに登録される方の名簿の縦覧を行います。名簿の登録は住民基本台帳に基づいて行います。
詳しくは ![]() |
▲このページの先頭へ |
◆国民健康保険申告書の提出 |
国民健康保険に加入している世帯で、税務署や市民税課に所得の申告書を提出されなかった方のうち、 ■平成29年度国民健康保険証の送付
申込先、詳しくは ![]() |
▲このページの先頭へ |
◆届きましたか入学通知書 | ||||||||||||||||||
ことし小・中・義務教育・特別支援学校に入学されるお子さんがいる家庭に、
■就学援助制度
詳しくは 入学通知書については ![]() 就学援助制度については ![]() |
||||||||||||||||||
▲このページの先頭へ |
◆動産公売会のお知らせ |
市が差し押さえた動産の公売会を入札・せり売り形式で行います。
詳しくは ![]() |
▲このページの先頭へ |
◆高知市総合労働相談 |
市内在住の方などを対象に、社会保険労務士が年金・労働問題全般について相談を伺います。
申込先、詳しくは ![]() |
▲このページの先頭へ |
◆市民図書館分館休館のお知らせ |
市民図書館の分館(旭・潮江・長浜・江ノ口・下知・春野)は、
詳しくは ![]() |
▲このページの先頭へ |
◆国民年金の付加保険料を納付しませんか |
毎月の国民年金保険料に付加保険料400円を上乗せして納付すると、老齢基礎年金を受給する際に付加年金として支給されます。加算される付加年金額(年額)は、付加保険料を納付した月数×200円となります。なお、この付加年金は、老齢基礎年金の受給権を得た月の翌月から支給されます。
詳しくは ![]() |
▲このページの先頭へ |
◆公務員の就職や退職などに伴う児童手当の手続き |
公務員(法人等に勤務している方や臨時職員などを除く)の児童手当は、勤務先で認定を受けることになっているため、公務員になった場合や退職した場合は、お住まいの市町村と勤務先の両方で手続きが必要です。手続きが遅れると、手当が支給できない月が生じますのでご注意ください。
詳しくは ![]() |
▲このページの先頭へ |
◆軽四・バイク等の手続きを忘れずに |
軽自動車税は、毎年4月1日現在の軽自動車・バイク・小型特殊自動車の所有者(または使用者)に1年分の税金が課税されます。使えなくなったり、他人に譲ったりした場合でも、手続きがないままでは課税されますので、
申込先、詳しくは ![]() |
▲このページの先頭へ |
◆3月のごみ収集 |
■可燃ごみ ■資源・不燃物 ※ごみは収集日の朝8時までに出してください。
詳しくは ![]() |
▲このページの先頭へ |
◆固定資産税・市県民税・軽自動車税の納付はお済みですか? |
お済みでない方は早急に納付をお願いします。
納付相談は ![]() |
▲このページの先頭へ |
◆病児保育事業の登録申請 | |||||||||||||||
病児保育事業を利用する場合は、年度ごとに登録申請が必要です。平成29年度の登録申請は、
※平成29年度中に市立宮前保育園において病後児対応型の施設開設を予定しています。
申し込み、詳しくは ![]() |
|||||||||||||||
▲このページの先頭へ |
◆住宅用火災警報器は10年を目安に取り替えましょう |
住宅用火災警報器の設置が全ての住宅に義務付けられてから10年が経ちました。住宅用火災警報器は、古くなると電子部品の寿命や電池切れなどで火災を感知しなくなることがあるため、定期的に「ボタンを押す」「ひもを引く」など作動確認をしましょう。また、住宅用火災警報器をまだ設置していないご家庭は、早急に設置をお願いします。
詳しくは ![]() |
▲このページの先頭へ |
◆在外選挙人名簿の縦覧 |
平成28年12月3日〜平成29年3月2日の間に、在外選挙人名簿に新たに登録される方の名簿の縦覧を行います。名簿の登録は本人の申請に基づいて行います。
詳しくは ![]() |
▲このページの先頭へ |
◆排水設備工事指定業者の指定・更新のお知らせ |
平成29年度に新たに排水設備工事指定業者の指定を受けようとする方、または指定登録有効期限が平成29年3月31日までの方は、期限内に手続きをお願いします。
申込先、詳しくは ![]() |
▲このページの先頭へ |
|
![]() |
![]() |
All Rights Reserved. Copyright Kochi-city. |
![]() |