高知市
あかるいまち 高知市トップへ
高知市トップページ > あかるいまちトップページ  > 月別一覧 > 2017年3月号(もくじ) > お知らせ
インフォメーション 募集 お知らせ 講座&教室 催し&イベント 健康ひろば 欄外情報
◆国保料・後期高齢者医療保険料の夜間・休日の納付相談

 3月は、国保料第10期分、後期高齢者医療保険料第9期分の納期月です。納付期限までに納付をお願いします。
 3月24日(金)〜31日(金)の間は、平日は通常の業務時間のほか17時15分〜19時土・日曜日は10時〜14時、保険医療課収納係(丸ノ内仮庁舎1階15番窓口)に夜間・休日の納付相談窓口を設けています。ぜひ、ご利用ください。
 なお、夜間・休日は丸ノ内仮庁舎西側休日夜間出入り口からお入りください。

詳しくは 保険医療課収納係 TEL 823-9438
▲このページの先頭へ

◆母子家庭等高等職業訓練促進給付金について

 ひとり親家庭の父母が看護師等の特定の資格取得のため、養成機関で2年以上のカリキュラムを修了した際に入学時の負担の一部を助成しています。
 対象は母子家庭の方は平成20年度以降、父子家庭の方は平成25年度以降に修業を開始した方で、修業開始日と修了日に所得制限などの支給要件を満たしている方。

■助成額
 市民税課税世帯 2万5,000円
 市民税非課税世帯 5万円

■申請期限
 修業修了後、修了日から起算して30日以内

申込先、詳しくは 子育て給付課 TEL 823-9447
▲このページの先頭へ

◆教育・保育施設等の途中入所・転園の申込締め切り日が変わります

 教育・保育施設等の途中入所・転園の申込締め切り日が、5月入所希望から前々月の末日に変わります(5月入所希望の場合、申込締め切り日は3月31日)。

詳しくは 保育幼稚園課 TEL 823-4012
▲このページの先頭へ

◆緑の募金にご協力ください

 3月1日(水)〜5月31日(水)は、春の「緑の募金強化期間」です。寄せられた募金は、県内の森林整備や緑化活動への助成等、身近なところで活用されます。
 募金は環境政策課で受け付けています。ご協力をよろしくお願いします。

詳しくは 高知県森と緑の会高知市支部(環境政策課内) TEL 823-9209
▲このページの先頭へ

◆転出するときは届け出が必要です

 進学・就職等で高知市を出る場合や海外に1年以上滞在する場合は、転出届が必要です。届け出は本人または世帯主が、本人確認書類(運転免許証・保険証等)を持参し、中央窓口センター(丸ノ内仮庁舎1階)または各地域の窓口センターへ月〜金曜日(祝日を除く)の開所時間にお越しください。なお、住民票が市外にある場合でも高知市の成人式に出席できます。

詳しくは 中央窓口センター記録担当 TEL 823-9430
▲このページの先頭へ

◆選挙人名簿の縦覧

 高知市選挙人名簿に新たに登録される方の名簿の縦覧を行います。名簿の登録は住民基本台帳に基づいて行います。
 対象は平成11年3月2日以前に生まれた方(既登録の方を除く)で、
 (1)平成28年12月1日までに高知市の住民基本台帳に記録され、平成29年3月1日も引き続き居住している
 (2)高知市の住民基本台帳に記録され引き続き3カ月以上居住した後、平成28年11月2日以降に転出した
のいずれかに該当する方。
 縦覧は3月3日(金)〜7日(火)8時半〜17時、選挙管理委員会事務局(たかじょう庁舎3階)で。

詳しくは 選挙管理委員会 TEL 823-9483
▲このページの先頭へ

◆国民健康保険申告書の提出

 国民健康保険に加入している世帯で、税務署や市民税課に所得の申告書を提出されなかった方のうち、
 (1)平成28年中に収入がなかった
 (2)所得税や市県民税が非課税となる等の理由により申告しなかった
 (3)遺族年金や障害年金の受給者(老齢基礎年金の受給者は申告不要)
 (4)国民健康保険に加入していない世帯主で所得申告等をしていない
のいずれかに該当する方は、「国民健康保険申告書」の提出が必要です。
 所得申告(所得なしの申告を含む)がない場合は世帯の合計所得が確認できないため、低所得の場合に適用される保険料軽減ができませんので、必ず申告してください。

■平成29年度国民健康保険証の送付
 国民健康保険に加入中で保険料の未納がない方には、平成29年度の保険証を3月下旬に発送する予定です。

申込先、詳しくは保険医療課資格賦課係 TEL 823-9360
▲このページの先頭へ

◆届きましたか入学通知書

 ことし小・中・義務教育・特別支援学校に入学されるお子さんがいる家庭に、1月下旬に入学通知書を郵送しています。まだ届いていない場合や、通知書の内容で不明な点があればご連絡ください。ことし小・義務教育学校に入学するのは、平成22年4月2日〜平成23年4月1日に生まれたお子さんです。小・中・義務教育・特別支援学校とも入学式は4月7日(金)、開始時刻は下表のとおりです。

  小学校 中学校
下記以外の学校 13時 9時
13時 10時
行川学園 10時 10時
土佐山学舎 13時 13時
高知特別支援学校(小学部・中学部) 9時半 9時半

■就学援助制度
 お子さんの就学について経済的な理由でお困りの方のために、学用品費・給食費などを公費で援助する制度です。ご希望の方は入学後、学校にご相談ください。

詳しくは
 入学通知書については学校教育課 TEL 823-9479
 就学援助制度については人権・こども支援課 TEL 823-9468
▲このページの先頭へ

◆動産公売会のお知らせ

 市が差し押さえた動産の公売会を入札・せり売り形式で行います。
 3月26日(日)9時〜、第六小学校体育館で。身分証明(運転免許証など)・印鑑・代金が必要です。詳しくは税務管理課のホームページをご覧ください。

詳しくは 税務管理課滞納整理係 TEL 823-9420
▲このページの先頭へ

◆高知市総合労働相談

 市内在住の方などを対象に、社会保険労務士が年金・労働問題全般について相談を伺います。
 3月14日(火)18時半〜20時半、市勤労者交流館(丸池町1-1-14)で。相談無料。事前予約優先。お気軽にご相談ください。

申込先、詳しくは 高知市勤労者交流館 TEL 883-2244
▲このページの先頭へ

◆市民図書館分館休館のお知らせ

 市民図書館の分館(旭・潮江・長浜・江ノ口・下知・春野)は、3月7日(火)〜10日(金)の間、蔵書点検のため休館します。期間中は、分館での本の貸し出しや閲覧ができませんのでご注意ください。なお、市民図書館本館および分室は通常どおり開館します。

詳しくは 市民図書館 TEL 823-9451
▲このページの先頭へ

◆国民年金の付加保険料を納付しませんか

 毎月の国民年金保険料に付加保険料400円を上乗せして納付すると、老齢基礎年金を受給する際に付加年金として支給されます。加算される付加年金額(年額)は、付加保険料を納付した月数×200円となります。なお、この付加年金は、老齢基礎年金の受給権を得た月の翌月から支給されます。
 対象は第1号被保険者(任意加入被保険者も含む)。付加保険料は、全額が社会保険料控除の対象となります。
 付加保険料を納付するには申し込みが必要です。ただし、保険料の免除または納付猶予および学生納付特例を受けている方や、国民年金基金の加入者は付加保険料を納付できません。詳しくはお問い合わせください。

詳しくは 中央窓口センター国民年金担当 TEL 823-9439、高知東年金事務所 TEL 831-4430
▲このページの先頭へ

◆公務員の就職や退職などに伴う児童手当の手続き

 公務員(法人等に勤務している方や臨時職員などを除く)の児童手当は、勤務先で認定を受けることになっているため、公務員になった場合や退職した場合は、お住まいの市町村と勤務先の両方で手続きが必要です。手続きが遅れると、手当が支給できない月が生じますのでご注意ください。
 なお、公務員で、人事異動により法人等に勤務することとなった場合や、法人等から所属官公庁・公立学校に戻る場合も同様に手続きが必要です。

詳しくは 子育て給付課 TEL 823-9447
▲このページの先頭へ

◆軽四・バイク等の手続きを忘れずに

 軽自動車税は、毎年4月1日現在の軽自動車・バイク・小型特殊自動車の所有者(または使用者)に1年分の税金が課税されます。使えなくなったり、他人に譲ったりした場合でも、手続きがないままでは課税されますので、3月31日(金)までに所定の手続きをしてください。3月末は窓口が大変混雑することが予想されますので、早めに手続きをお願いします。
 また、身体障害者、生活保護受給者、中国残留邦人等の支援給付受給者などで一定の要件に該当する場合には、軽自動車税の減免制度がありますのでお問い合わせください。
 平成29年度の減免申請受付期間は、4月3日(月)〜5月31日(水)です。この期間以外は受け付けできませんのでご注意ください。

申込先、詳しくは 市民税課 TEL 823-9423
▲このページの先頭へ

◆3月のごみ収集

■可燃ごみ
 3月20日(月)は収集します。

■資源・不燃物
 3月20日(月)の地区は当日に収集します。

※ごみは収集日の朝8時までに出してください。

詳しくは 環境業務課 TEL 856-5374
▲このページの先頭へ

◆固定資産税・市県民税・軽自動車税の納付はお済みですか?

お済みでない方は早急に納付をお願いします。

納付相談は 税務管理課(丸ノ内仮庁舎) TEL 823-9418へ
▲このページの先頭へ

◆病児保育事業の登録申請

 病児保育事業を利用する場合は、年度ごとに登録申請が必要です。平成29年度の登録申請は、3月15日(水)から子ども育成課および下記実施施設で受け付けを開始します。子ども育成課へは郵送申請も可能です。4月以降に利用を希望される方は手続きをお願いします。
 登録申請の用紙は、子ども育成課・下記実施施設・市内で小児科を標榜(ひょうぼう)している医療機関にあります。なお、子ども育成課のホームページからもダウンロードできます。

■実施施設(病児対応型・病後児対応型)
施設名 住所 電話番号
キューピットハウス(細木病院) 大膳町37 TEL 822-7211(病院代表)
愛あいルーム(三愛病院) 一宮西町1-7-25 TEL 845-5291(病院代表)
ラベンダー(うららか保育園) 春野町南ケ丘1-9-1 TEL 805-2828(保育園代表)
もみくんち(もみのき病院) 本宮町101-1
デイサービスセンターこだま2階
TEL 849-2184(直通)

※平成29年度中に市立宮前保育園において病後児対応型の施設開設を予定しています。

申し込み、詳しくは 子ども育成課 TEL 823-9482へ
▲このページの先頭へ

◆住宅用火災警報器は10年を目安に取り替えましょう

 住宅用火災警報器の設置が全ての住宅に義務付けられてから10年が経ちました。住宅用火災警報器は、古くなると電子部品の寿命や電池切れなどで火災を感知しなくなることがあるため、定期的に「ボタンを押す」「ひもを引く」など作動確認をしましょう。また、住宅用火災警報器をまだ設置していないご家庭は、早急に設置をお願いします。

詳しくは消防局予防課 TEL 871-7504
▲このページの先頭へ

◆在外選挙人名簿の縦覧

 平成28年12月3日〜平成29年3月2日の間に、在外選挙人名簿に新たに登録される方の名簿の縦覧を行います。名簿の登録は本人の申請に基づいて行います。
 縦覧は3月3日(金)〜7日(火)8時半〜17時、選挙管理委員会事務局(たかじょう庁舎3階)で。

詳しくは 選挙管理委員会 TEL 823-9483
▲このページの先頭へ

◆排水設備工事指定業者の指定・更新のお知らせ

 平成29年度に新たに排水設備工事指定業者の指定を受けようとする方、または指定登録有効期限が平成29年3月31日までの方は、期限内に手続きをお願いします。
 申請の受け付けは、3月1日(水)〜10日(金)、直接。申請用紙は上下水道局で配布中。土・日曜日、祝日は休み。

申込先、詳しくは 上下水道局お客さまサービス課 TEL 821-9232
▲このページの先頭へ


高知市トップページ > あかるいまちトップページ  > 月別一覧 > 2017年3月号(もくじ) > お知らせ
Kochi city
All Rights Reserved. Copyright Kochi-city.