本文
高知市公式SNSアカウントのご案内
-
アカウント紹介
-
Facebook
アカウント名 掲載内容 市内各地で行われる行事・イベントをキャッチするため広報係が今日も行く!!
撮れたて新鮮なネタを紹介します。高知市みどり課
「わんぱーくこうちアニマルランド」動物たちの楽しくかわいい話題を随時発信!
動物園のイベント情報のほかにも、様々なわんぱーくこうちの『いま』を紹介していきます。高知市地域コミュニティ推進課
「こうちこどもファンド」子どものアイデアで自分たちの住む「まち」をもっと住みやすいまちにするための「活動」を応援する「こうちこどもファンド」。子どもたちの活動状況やこうちこどもファンドに関係する情報などを紹介していきます。
高知市人事課
「職員採用情報」職員採用試験に関連する情報をお届けします! 高知市×移住
「こうちらいふ」.移住・定住に関する情報を随時紹介します! オーテピア高知図書館 “ここから。私の世界がつながる、広がる”オーテピア高知図書館のフェイスブックページです。行事やイベント、展示の情報などをお届けします。 高知みらい科学館 “科学にワクワク,何度もドキドキ”高知みらい科学館のフェイスブックページです。イベントなどの情報をお届けします。 高知市民図書館
「しみんの図書館」高知市民図書館のフェイスブックページです。2018年7月24日以降は、オーテピア高知図書館のフェイスブックに移行しました。 高知市「防災情報」 防災を分かりやすく!「防災だより」毎日更新しています。
(防災一口メモ・防災イベント情報・防災川柳など)
また、災害時には災害に関する様々な情報を発信します。高知市こども未来部
「ほのぼの子育て」子ども・子育て支援に関する情報をお届けします!
高知市国際交流員
「高知の城下へきてみいや」3人の高知市国際交流員(インドネシア・アメリカ・中国出身)が送る、外国人の視点から見た高知の魅力や情報がたくさん詰まったフェイスブックページです。
高知市新エネルギー推進課
エコだより
「COOL CHOICEこうち」エコって楽しい!エコってお得!という発見があるかも!?
地球温暖化防止のために,一人ひとりが日々の暮らしの中で「COOL CHOICE(賢い選択)」をしていくためのヒントとなる情報や,市の取組を紹介します。介護を知ろう!
介護保険メモや介護にかかわる人物紹介、介護に関するさまざまな情報をお届けします。高知市環境政策課
「(仮称)鏡川ひろば」アカウント名募集中自然環境に関する取組を市民の皆さんと共創していきます!
身近な自然及び体験プログラム、環境学習などの情報交流の場にしていきましょう。高知市消防局 高知市消防局から消防に関する様々な情報を発信します。
アカウント名 | 掲載内容 |
---|---|
かるぽーとで開催する高知市文化振興事業団主催事業のご案内のほか、公演の舞台裏やアーティストの高知滞在中の様子も可能な限りお伝えしていきます! |
アカウント名 | 掲載内容 |
---|---|
高知市の食や文化などの魅力を、土佐弁を交えて皆さんにお伝えしていきます。(「ぼっちり」は土佐弁で「ちょうどよい」という意味です) |
|
観光パンフレットには載っていないような、地元おすすめスポットや食など、まだまだ知られていない高知市の魅力をお届けします! | |
高知市地域防災推進課 「高知市シェイクアウト訓練インスタグラム」 |
シェイクアウト訓練とは,DROP(姿勢を低く)!COVER(頭を守り)!HOLDON(動かない)!という安全を確保する行動をとる訓練です。シェイクアウト訓練をもっと楽しむための情報を発信します。 |
高知市生涯学習課 「公式!高知市成人式ほか色々」 |
高知市の成人式の開催情報や青年対象教室のお知らせなどを配信! |
アカウント名 | 掲載内容 |
---|---|
介護を知ろう! |
|
高知市保健所 地域保健課 | 知ろう!高知市の感染症情報。 高知市保健所等で受けられる検査日程(毎月)や感染症知識について更新します! |
オーテピア高知図書館 (図書展示情報) |
オーテピア高知図書館の図書展示情報を発信する公式アカウントです。 |
LINE
アカウント名 | 掲載内容 |
---|---|
移住・定住に関する情報をまとめた「暮らすにぼっちり通信」(毎月)や、イベント情報(随時)などを配信します! |
はてなブログ
アカウント名 | 掲載内容 |
---|---|
高知県立図書館と高知市民図書館が共同運営するオーテピア高知図書館のブログです。行事やイベントの様子などを紹介します。 |
|
潮江市民図書館 | 高知市民図書館 潮江分館のブログです。行事やイベント情報などをお届けします。 |
-
利用方法
-
上記のアカウント紹介から,高知市が発信する各SNSをご覧頂けます。
なおLINEの利用や、その他SNSの「いいね!」ボタン・コメントには、アカウント登録が必要となります。 -
ガイドライン
- 高知市職員のソーシャルメディア利用に関する指針[PDFファイル/76KB]
お願い
-
- 各SNSの利用方法等についての不明点については、facebookヘルプセンター・Instagramヘルプセンター・twitterヘルプセンター・LINEヘルプセンター・はてなブログ ヘルプ(全て外部リンク)をご参照ください。
- 原則として,コメントに対する返信は行っておりません。
- 高知市政に対する要望や意見は、「市民の声」からお寄せください。