本文
授業づくり講座 レポート
「算数科・数学科 授業づくり講座」レポート
小学校 | 中学校 |
---|---|
・ 第1学年「かたちあそび」(H30) ・ 第1学年「ながさくらべ」(H30) ・ 第3学年「あまりのあるわり算」(H30) ・ 第4学年「変わり方調べ」(R2) ・ 第4学年「倍の見方をつなげよう」(R1) ・ 第5学年「小数のわり算」 (H30) ・ 第5学年「面積の求め方を考えよう」(R1) ・ 第6学年「角柱と円柱の体積」 (R1) ・ 第6学年「分数のかけ算とわり算」 (H30) ・ 第1学年「のこりはいくつ ちがいはいくつ」(R3) 第3学年「わり算をかんがえよう」(R3) ・ 第2学年「さんかくやしかくの形をしらべよう」(R3) 第5学年「四角形と三角形の面積」(R3) 第6学年「並べ方と組み合わせ方」(R3) |
・ 第1学年「正の数と負の数」 (R1) ・ 第1学年「文字と式」 (R1) ・ 第1学年「式の計算」 (H30) ・ 第1学年「1次方程式」 (H30) ・ 比例・反比例 ・ 第1学年「平面図形」 (R1) ・ 第1学年「データの活用」 (H30) ・ 第2学年「1次関数」 (H30) ・ 第2学年「1次関数」(R3) ・ 第2学年「図形の性質と合同」 (H30) ・ 第2学年「三角形と四角形」(R2) ・ 第3学年「式の計算」 (H30) ・ 第3学年「平方根」(R3)
|
「国語科 授業づくり講座」レポート
R4 小学校
中学校〔第1回教材研究会・第2回授業研究会 第3回教材研究会・第4回授業研究会 〕
R3 小学校〔 第1回教材研究会・第2回授業研究会 〕
中学校〔 第1回教材研究会・第2回授業研究会 第3回教材研究会・第4回授業研究会 〕
R2 小学校〔第1回教材研究会・第2回授業研究会 第3回教材研究会 第4回授業研究会 〕
中学校〔第1回教材研究会・第2回授業研究会 第3回教材研究会 第4回授業研究会〕
(複式)〔第1回教材研究会 第3回教材研究会 第4回授業研究会 〕
「理科・社会科 授業づくり講座」レポート
R4 社会(小学校)〔第1回教材研究会・第2回授業研究会〕,〔第3回教材研究会・第4回授業研究会〕
R4 社会(中学校)〔第1回教材研究会・第2回授業研究会 〕,〔第3回教材研究会・第4回授業研究会〕
R4 理科(中学校)〔第1回教材研究会・第2回授業研究会 〕,〔第3回教材研究会・第4回授業研究会〕
R3 社会(中学校)〔 教材研究会・授業研究会 〕
R3 理科(中学校)〔 教材研究会・授業研究会 〕
R2 理科(小学校)〔第3回教材研究会 ・第4回授業研究会〕
R2 社会(小学校)〔第3回教材研究会 ・第4回授業研究会〕
「英語 授業づくり講座」レポート
R5 小学校〔 教材研究会・授業研究会 〕
R4 小学校〔 第1回教材研究会・第2回授業研究会 〕,〔第3回教材研究会・第4回授業研究会〕
R4 中学校〔 第3回教材研究会・第4回授業研究会 〕
R3 小学校〔 教材研究会・授業研究会 〕
R3 中学校〔 教材研究会・授業研究会 〕
「特別の教科 道徳 授業づくり講座」レポート
R3 第1回教材研究会・第2回授業研究会 第3回教材研究会・第4回授業研究会
H31 第1回 教材研究会 第1回 授業研究会 第2回 教材研究会 第2回 授業研究会
「主体的・対話的で深い学び」を実現するための実践研究事業レポート
第4学年 教材名「案内係になろう」(話すこと・聞くこと)
第3学年 教材名「インタビューをしてメモをとろう」(話すこと・聞くこと)
第6学年 教材名「意見と理由とのつながりを聞き取ろう」(話すこと・聞くこと)
第5学年 教材名「和と文化をうけつぐ―和菓子をさぐる―」(話すこと・聞くこと)
第1学年 教材名「じゃんけん」(話すこと・聞くこと),第3学年単元名「三角形と角」
第5回 教材研究会 [PDF] 第6回授業研究会(授業づくり春季セミナー [PDF])