本文
プラスチック製容器包装
プラスチック製容器包装の収集日は、毎週水曜日です。
休日のごみ収集については、下記をご参照ください。
見分け方

マークがついていて、汚れていないものだけを出してください。 
  
 
○ 食品発泡トレイは店頭回収も活用ください。
○ 中身を消費したり、商品と分離した場合に不要になったプラスチック製の容器や包装類のことです。
○ 分別収集されたプラスチック製容器包装は、容器包装を販売している事業者や、容器包装を
  利用して商品を販売している事業者が費用を負担してリサイクルされます。 
プラスチック製容器包装の例
●カップ・パック類
 カップ麺、コンビニ弁当、プリンなどのカップ
 イチゴ、卵、豆腐、インスタント食品などのパック
●ボトル類食用油、ソース、ドレッシング、洗剤、シャンプーなど
 ※ペットボトルを除く
●トレイ類 (店頭回収もご利用ください。)生鮮食品、惣菜など
●チューブ類マヨネーズ、からし、歯磨き粉など
●キャップ類プラスチック製のフタやキャップなど(ペットボトルのキャップなど)
●ラベル・フィルム類ペットボトルなどのラベル、カップ麺やタバコなどの包装フィルム
●ポリ袋・ラップ類レジ袋、米、菓子、衣料品などの袋、果物や玉ねぎなどを入れるネット
 生鮮食品や食品トレイなどを包むラップ
●緩衝材類発泡スチロール、エアークッションなど
出し方
その1
 1.中身を使い切ってください。
  (1-1) マヨネーズやケチャップなどは逆さにして最後まで中身を使ってください。
  (1-2) 最後に残る汚れた部分は切って可燃ごみに出してください。
  (2) 食用油などは逆さにして最後まで中身を使い切ってください。
 2.簡単に水洗いしてください。
 3.透明・半透明の袋に入れて出してください。
 
   
   ごみ袋を2重にしないでください。
   ・ごみを入れた複数の小袋をまとめて大袋に入れないでください。
   ※中身が見え難いため、不適物の除去に支障があります。
 
  4.風に飛ばされないよう、先に出されている袋と結ぶなどしてください。
4.風に飛ばされないよう、先に出されている袋と結ぶなどしてください。
その2
1. 汚れているものはリサイクル出来ませんので可燃ごみに出してください。
 2.  値札や値引きのシールは、リサイクルの行程で取り除くことができますので、無理にはがさずそのまま
   プラスチック製容器包装に出してください。
プラスチック製容器包装はリサイクルされています。
関連リンク
 (バナー出典:公益財団法人日本容器包装リサイクル協会)
  (バナー出典:公益財団法人日本容器包装リサイクル協会)




