本文
食中毒を予防しよう
食中毒予防の3原則を知っていますか。微生物を食品に「つけない」,食品についた微生物を「ふやさない」,食品・器具についた微生物を「やっつける」という3原則です。気温が高くなる時期は、食中毒を引き起こす細菌(食中毒菌)が急激に増えます。食中毒予防の3原則をしっかり守り,楽しい食生活を送りましょう。
1 微生物を食品に「つけない」
・手洗いは衛生の基本です。薬用せっけん液を使い,衛生的に手洗いをしましょう。
・肉や魚を触った後・盛り付けする前にも,手洗いしましょう。
・器具類はよく洗浄した後,熱湯などで消毒しましょう。
・食材は,表面に汚れがついている可能性があります。十分に洗浄して調理しましょう。
2 食品についた微生物を「ふやさない」
・調理した食品を室温で放置するのは危険です!早めに食べるか,冷蔵庫で保管しましょう。
・冷蔵庫内は10℃以下,冷凍庫は-15℃以下になるように設定しましょう。
・冷蔵庫に食品を詰めすぎないように注意しましょう。肉・魚は容器に入れて保管しましょう。
3 食品・器具についた微生物を「やっつける」
・食品の中心部まで加熱しましょう。(中心部75℃1分以上,ノロウイルスは85~90℃で90秒以上)
・調理方法や食品ごとに加熱時間は異なります。中心部まで加熱できているか確認しましょう。
・電子レンジで再加熱する際は,途中でかき混ぜて,中心部まで加熱しましょう。