ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織一覧 > 生活食品課 > カンピロバクターによる食中毒に注意しましょう

本文

カンピロバクターによる食中毒に注意しましょう

 全国的に,鶏肉の刺身やタタキ等を食べて,下痢や発熱等を発症する「カンピロバクターによる食中毒」が多く発生しており,高知市も,例外ではありません。

 カンピロバクターは,鶏や牛等の腸管内に生息している食中毒菌です。牛のレバーや豚肉は,食品衛生法で生食が禁止されていますが,鶏肉は,法規制がされていないことから,市内の飲食店においても,加熱用の鶏肉が生(刺身)や加熱不十分な状態(タタキや湯引き等)で提供されていることがあります。

 鶏を処理する際に,鶏肉にカンピロバクターが付着するため,市販の鶏肉からは,高い割合でカンピロバクターが見つかっています。新鮮な鶏肉でも,カンピロバクターに汚染されていれば,食中毒の危険性が高くなります。新鮮だから生で食べてもだいじょうぶではありません。

 

カンピロバクターとは

・鶏や牛等の腸管内にいる食中毒菌です。

・乾燥に弱く,通常の加熱調理でやっつけることができます。

・少量の菌でも発症します。

症状

・主な症状は,下痢,発熱,腹痛,嘔吐などです。

・食べてから発症するまでの期間が1~7日と,他の食中毒菌に比べて長いのが特徴です。

・幼児や高齢者の抵抗力の弱い方は,重症化することがあります。

・まれに,感染した数週間後に,「ギラン・バレー症候群」を発症し,手足のまひや顔面神経麻痺,呼吸困難等を起こすことがあり,注意が必要です。

食中毒を防ぐには

・鶏肉の刺身やタタキ等を食べるのは控えましょう。

・食肉の中心部まで十分に加熱しましょう(中心部まで75℃で1分以上)。

・生肉の調理の際に使用した包丁やまな板等の調理器具は,使用後に十分に洗浄・消毒しましょう。生肉を取り扱った包丁やまな板等から食品への二次汚染を防ぎましょう。

・生肉に触れた手指も,十分に洗浄・消毒しましょう。

・焼肉の際は,生肉を焼く用のトングやお箸と,網から取り皿に持っていくお箸は,必ず使い分けてください。

 

 カンピロバクター食中毒予防について(Q&A)(厚生労働省ホームページはこちら

 

飲食店の営業をされている皆様へ

・新鮮な鶏肉=生食用の鶏肉ではありません。加熱用の鶏肉は,生食用に使用しないようにしましょう。

・鶏肉を生(鶏肉の刺身)や加熱不十分な状態(タタキや湯引き等)で提供しないようにしましょう。

・鶏肉等を調理する際には,中心部まで十分に加熱しましょう。

  

 カンピロバクター食中毒予防について(Q&A)(厚生労働省ホームページはこちら