本文
納付明細書を発行するなら
 納付明細書とは、1年間(1月1日~12月31日まで)でお支払いになった保険料の明細書です。なお、申請日時点において本市で納付確認済みの金額で作成しますので、申請日から年末(12月31日)までにお支払いになった分はご自身で加算してください。
例)納付明細書の交付申請をした日が令和7年12月1日の場合
| 納付明細書 | 納付期限 | 備考 | 
|---|---|---|
| 令和6年中分 | 令和6年1月1日~令和6年12月31日 | ー | 
| 令和7年中分 | 令和7年1月1日~令和7年12月1日 | 令和7年12月2日~令和7年12月31日の間にお支払いになった保険料は、お手元の領収証などを参考にご自身で足してください。 | 
※金融機関の窓口等で納付した情報が納付明細書に反映されるまでに日数を要することから、交付申請日の前数日以内に納付した金額が含まれていないことがありますので、ご注意ください。(なお、口座振替及び年金天引きで納付している方は、納付予定となる金額も含めて記載しています)
※後期高齢者医療保険料の明細書発行には、通知書番号が必要です。
※申請からお届けまでは1週間程度かかります。
| 納付明細書を発行する保険料 | 備考 | 
|---|---|
| 
 国民健康保険料は以下をクリック  | 
 74歳以下の方(後期高齢者医療に加入している方を除く) ※世帯主自身は国民健康保険に加入していない場合でも、世帯員が加入していれば、世帯主が納付義務者(お支払いいただく方)となります。  | 
| 
 後期高齢者医療保険料は以下をクリック  | 
 75歳以上の方(又は、65歳以上で認定を受けた方) ※本人が納付義務者となります。  | 
| 
 介護保険料は以下をクリック ※電子申請サービスへのリンクは、介護保険課ホームページ下部の「5.介護保険料納付済通知書の交付について」の中にあります。  | 
 65歳以上の方 ※本人が納付義務者となります。  | 




