ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

産婦健康診査

産婦健康診査(産婦健診)とは

 出産後間もない時期は,ホルモンバランスの急激な変化やお産に伴うからだへの影響,生活リズムの変化により心身ともに不安定になりやすい時期です。

こころとからだの回復具合の確認とともに,赤ちゃんの様子や母乳のことなど,不安な気持ちや悩みなどの相談もできる産婦健康診査を受けましょう。

 

受診方法

 対象者

  高知市に住民票のある令和2年10月1日以降に出産した産婦

  (他の市町村に住民票を移された方は,転出先の市町村へお問い合わせください。)

 

 受診票を使用できる医療機関

  高知県内の分娩取扱医療機関及び助産院

 

 使用手順

  高知市の発行した産婦健康診査受診票の太枠内に必要事項を記入の上,母子健康手帳と一緒に医療機関等の受付にお渡しください。

  ※受診票は1枚(両面印刷)です。両面に記入箇所があります。

 

 自己負担

  高知県内の分娩取扱医療機関及び助産院で健康診査を受診される場合,産婦健康診査受診票を使用すると,受診費用の一部が助成されます。(上限1回5,000円)

  健診の結果,治療を受ける場合は治療費の支払いが生じますので,健康保険証を併せてご持参ください。なお,追加の検査等に要する費用は,自己負担となりますのでご了承ください。

 

 使用時期と使用回数

   産後2週間と産後1か月の2回

  ※受診票の有効期間は出産後8週間までです。

 

 

県外(国内)で産婦健康診査を受けたら

 里帰り出産等の理由で,高知県外(日本国内)の医療機関で産婦健康診査を受けた場合,実費を自己負担したあとに,公費負担額を上限として,保険適用外の健診・検査費用の一部または全額を助成します。

 該当される方は,下記をご覧になり,受診後に母子保健課での手続きをしてください。

 

対象

 1.令和2年10月1日以降に出産された方で,健診受診日に,住民票が高知市にある方

 2.高知市の産婦健康診査受診票の交付を受けた方

 

申請期限

 産婦健康診査を受診した日から1年以内

 

申請に必要なもの
  1.産婦健康診査費助成金交付申請書 [PDFファイル/48KB] 

     ※申請書は母子保健課で申請時に記入することもできます。

  2.産婦健康診査受診票(本人・実施医療機関記入欄の記載が必要です)

     ※助成を受けるために必要な検査項目があります。


  3.医療機関発行,受診費用が明記された領収書の原本(領収印のあるもの)

  4.母子健康手帳(または,出生届出済証明欄と,申請する健診・検査の記録欄の写しでも可)


  5.申請者名義の金融機関名・口座番号(※ゆうちょ銀行は,「他行振込用の支店名・口座番号」が必要です。)
  

助成の上限額 

 1回5,000円

 ※健診費用が上限額よりも少ない場合は,その額が助成額となります。

申請場所・お問い合わせ先
  高知市 こども未来部 母子保健課 (088-855-7795)
  

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)