本文
健診を受けよう 乳児一般健康診査
乳児一般健康診査
受診方法
母子健康手帳交付時にお渡しした「お母さんと赤ちゃんの健診・検査の受診票綴り」の巻末にある「乳児一般健康診査受診票」を利用して,1歳のお誕生日の前日まで公費で2回,乳児一般健康診査を受けることができます。
受診機関 |
高知県内の医療機関 (原則,小児科医による健診。受診前に,必ず電話予約をしてください) ※乳児の集団健診は実施していません。 |
対象 |
|
内容 |
|
費用 |
無料(ただし,受診票に記載の項目以外は自己負担。保険分(2割負担)は助成なし。上限額あり。) ※乳児健診の助成は2回までです。(3回目からは自費です。費用は医療機関にお問い合わせ下さい) |
県外で乳児健診を受けたら
里帰り出産等のやむを得ない事情により,県外(国内)の医療機関で乳児一般健康診査を受診した場合,申請により,公費負担額を上限として助成を行います。
※助成対象は,保険外(10割負担)の乳児健診費用です。(※新生児期の検査,投薬(ケイツーシロップ含む),医療費等は,健診の助成の対象外です。)助産所での乳児健診は,助成対象外です。
対象
受診日に,高知市に乳児の住民票があること
※乳児一般健康診査は,1歳のお誕生日の前日まで使用できるため,特別な事情をのぞき,県内で受診してください。受診票の使用は,3から4ヶ月児健診,7から8ヶ月児健診の2回をお勧めしています。
申請に必要なもの
1 申請書 乳児一般健康診査費助成金申請書 [PDFファイル/67KB] 申請書の記入方法(乳児健診) [PDFファイル/89KB]
※申請者は保護者とする。 (※申請額は記入不要です。)
2 乳児一般健康診査受診票(本市発行の未使用のもの)
3 領収書(原本)
※領収書の氏名が乳児になっていない場合は,医療機関で乳児健診の料金を記載してください。産婦健診として請求されている場合は,助成の対象外です。
4 申請者名義の金融機関名・口座番号(※ゆうちょ銀行の場合は,他行振込用の支店名・口座番号が必要。)
5 母子健康手帳(健診記録をコピーするため)
※県外での受診時には受診票の提出は不要です。領収書,未使用の受診票を必ず保管して下さい。
※助成金の振込は,申請月の翌月の月末頃です。(例:4月に申請した場合は,5月末になります。)
申請期限
健診を受けた日から1年以内。
助成費の上限額
3年度受診分 1回目・2回目ともに 6,831円 (2年度受診分は1回目・2回目ともに6,776円)
申請先
高知市 こども未来部 母子保健課
※転入された方へ
公費で乳児健診を2回以上受診されていない1歳未満の方は,転入前の市町村で交付された「母子健康手帳と受診券」をお持ちのうえ,母子保健課までお越しください。高知市の受診票と交換いたします。(母子健康手帳はそのまま使用できます。)