本文
マイナンバーカードの交付は原則ご本人の来庁が必要です
代理人によるカードの受け取りは、未就学児、病気、身体の障害等やむを得ない理由または、長期(国内外)出張者、長期に航行する船員など仕事の内容、勤務場所、勤務形態等の客観的状況に照らして、本人の来庁が困難と認められるときに限られます。(仕事の繁忙、通学等の理由は認められません)
また、代理人が受け取る場合は、マイナンバーカード交付センター及び地域の窓口センターでは取り扱いがありませんので、ご了承ください。ただし、申請者が未就学児で、親権者が代理で受け取る場合は、ご利用可能です。
代理人が受け取る理由や親権確認等が必要ですので、事前にマイナンバー交付担当088-823-9455までご相談ください。
● 本人の交付通知書(はがき)
※ 回答書・委任状・暗証番号の記入が必要(法定代理人が来庁される場合は不要)です。
なお、暗証番号記載後は、目隠しシールを貼付してください。
● 本人の通知カード
※ お持ちいただけない場合は、交付の手続きができません。なお、紛失された方は、窓口でお渡しする
「交付申出書」に、紛失した旨を記入していただくことで交付手続きができます。
● 本人の住民基本台帳カード
※ お持ちの方のみ
● 本人の本人確認書類
・ 下記の本人確認書類の表より以下のいずれかが必要。
(1) Aから2点
(2) Aから1点+Bから1点
(3) Bから2点+顔写真証明書
・ 個人番号カード顔写真証明書【法定代理人用】 ※個人番号カード顔写真証明書【法定代理人用】 [PDFファイル/71KB]
|
または |
|
※デジタル学生証等のデジタル証明は、現在のところ本人確認としてご利用できません。
● 本人の来庁が困難であることを証する書類(未就学児を除く)
・ 個人番号カード顔写真証明書【施設用】 ※個人番号カード顔写真証明書【施設用】 [PDFファイル/29KB]
もしくは
・個人番号カード顔写真証明書【ケアマネ用】 ※個人番号カード顔写真証明書【ケアマネ用】 [PDFファイル/143KB]
※ なお、上記書類は官公署発行の本人確認書類B1点としてご利用いただけます。
(上記以外の例)診断書、本人が施設に入所している事実を証する書類等
※ 内容によっては、代理人の受け取りが認められない場合もあります。 必ず事前にマイナンバー交付担当(088-823-9455)
までお問い合せください。
● 代理人の本人確認書類
・ 上記の本人確認書類の表より以下のいずれかが必要。
(1) Aから2点
(2) Aから1点+Bから1点
(3) Aから1点+交付窓口で質問書への記入
※ 本人確認については、総務省の定める「個人番号カード交付事務処理要領」に基づいて行っています。ご協力をよろしくお願いします。