高知市
あかるいまち 高知市トップへ
高知市トップページ  > あかるいまちトップページ  > 月別一覧  > 2017年5月号(もくじ)  > 健康ひろば
インフォメーション 募集 お知らせ 講座&教室 催し&イベント 健康ひろば 欄外情報
◆平成29年10月から胃がん検診に胃内視鏡検診が加わります

 国のがん検診指針が改正され、自治体の検診として胃内視鏡検査の導入が可能となったことから、市でも同検診を実施します。
 胃内視鏡検診は当面、年度末年齢が50歳代の方のみです。なお、検診は2年に1回のため、平成29年度に胃内視鏡検診を受診した方は、平成30年度はエックス線検診・内視鏡検診のいずれも受診することはできません。

胃内視鏡検診(胃カメラ) 胃部エックス線検診(バリウム)
開始時期 10月2日(月)から(予定) 5月9日(火)から
対象者 50〜59歳(昭和33年4月2日〜昭和43年4月1日生まれ)で平成29年4月1日以降に市の胃部エックス線検診を未受診の方 40歳以上(昭和53年4月1日以前生まれ)の方。50〜59歳の方は平成29年10月2日以降に市の胃内視鏡検診の受診を予定していない方
検診回数 2年に1回 1年に1回
自己負担金 3,300円 700円
検診形態 個別検診(医療機関での受診) 集団検診(保健福祉センター等での受診)
申込方法 ・市へ電話申し込みの上、指定医療機関(調整中)に要予約
・受け付けは9月14日(木)から(予定)
日程を確認の上、電話で予約
(集団検診の表を参照)
申し込み、詳しくは健康増進課 TEL 803-8005へ
▲このページの先頭へ

◆歯っぴいスマイルフェア2017「歯からはじまる健康づくり」

お口の健康から、全身の健康を考えましょう。いろいろな測定コーナーがあります。
6月4日(日)〜10日(土)は歯と口の健康週間です。

日時:6月4日(日)10時〜16時
場所:イオンモール高知2階イオンホール・イオンホール前ブリッジ
主催/一般社団法人 高知市歯科医師会 共催/高知市 ほか

むし歯や歯周病に関するチェック 口臭&唾液量チェック 血糖値・肺年齢(先着150人)・骨密度・内臓脂肪・体年齢等の測定 歯の健康に関するステージイベント 手作りはみがきカレンダープレゼント先着100人 歯科相談 禁煙相談 フッ化物でむし歯予防 歯科材料を使った手型プレゼント(乳幼児対象・整理券が必要)
 整理券配布≫1回目/10時 イオン1階専門店街C入口 2回目/12時半 2階イオンホール
 ※各回100枚ずつ整理券を配布します。配布場所を間違えないようにご注意ください。

詳しくは健康増進課 TEL 803-8005
▲このページの先頭へ

◆「HIV(エイズ)検査」をご存じですか?

6月1日〜7日はHIV検査普及週間です

 「HIV検査」とは、エイズの原因となるHIV(ヒト免疫不全ウイルス)に感染しているかどうかを調べる血液検査のことです。
 平成27年に日本では、新規HIV感染者は1,006人、エイズ患者は428人と報告されています。発見時に既にエイズを発症している人の割合は依然として30パーセントを超えたまま推移しており、検査がいまだ十分行き届いていないと考えられます。もしHIVに感染しても、早期に発見し適切な治療をすれば、エイズの発症を抑えたり遅らせたりすることが可能になってきています。そのためには、まず感染に気付くことが大切です。
 HIVの感染経路の約9割は性的接触によるものです。感染予防をせずに性行為をすれば、誰でも感染する可能性があります。HIVに感染しても、数年間は症状が出ないことが多いため、検査を受けないかぎり感染しているかどうか分かりません。保健所では無料・匿名で検査をしています。あなたも一度、検査を受けてみませんか。
※正確な検査結果をお返しするため、感染に心当たりのある日から8週間以上たってからの検査をお勧めします。

エイズ予防啓発パネル展
日時≫5月25日(木)
   6月8日(木)
場所≫丸ノ内仮庁舎
   1階掲示板
   総合あんしんセンター1階

特別夜間検査
日時≫6月7日(水)
   17時〜19時
場所≫総合あんしんセンター2階
無料・匿名、予約不要

保健所のHIV(エイズ)検査 無料・匿名
定期≫毎週月曜日(祝日は除く) 15時半〜16時半(予約不要)
夜間≫第3月曜日(祝日の場合は第4月曜日)17時半〜18時半
   (予約制 TEL 822-0477へ。当日16時まで電話で予約受け付け。定員に達し次第受け付け終了)
場所≫総合あんしんセンター2階( 丸ノ内1-7-45)

詳しくは保健所エイズ相談専用電話 TEL 822-0477へ
▲このページの先頭へ

◆健康診査
検診種目 対象者 自己負担
(1)胃がん検診
  (集団検診のみ)
40歳以上の方 700円
(2)大腸がん検診 40歳以上の方 無料
(3)胸部検診
  (集団検診のみ)
(65歳以上は結核検診)
40歳以上の方 無料
(4)乳がん検診 40歳以上の女性(※1) 40歳代 1,200円
50歳以上 900円
(5)子宮頸(けい)がん
  検診
20歳以上の女性(※1) 集団検診 600円
個別健診1,200円
(6)女性健診
  (集団検診のみ)
20〜39歳の女性(託児あり) 1,400円
(7)健康増進法健診 40歳以上の生活保護受給者 無料
(8)後期高齢者健診 後期高齢者医療制度加入者 無料(※2)
(9)高知市国保の特定健診 平成29年度中に40〜74歳になる高知市国保加入者 無料(※2)

 各検診とも、年度内に1回受診できます。なお、がん検診・胸部検診について、通院中や職場等で検診を受ける機会のある方はご遠慮ください。
※1 乳がん検診・子宮頸がん検診は隔年検診のため、2年に1回の受診となります。
※2 平成29年度の受診券は6月上旬に発送の予定です。受診券が届く前に受診を希望される方は上記連絡先にご連絡ください。
自己負担金は、生活保護等受給中の方・市民税非課税世帯の方は免除されます。申込時にお知らせください。
高知家健康パスポート用ヘルシーポイントを健診結果通知に同封します。

(1)〜(7)は健康増進課 TEL 803-8005へ
(8)は保険医療課後期高齢者医療係 TEL 823-9380へ
(9)は保険医療課給付係 TEL 823-9359へ
▲このページの先頭へ

◆平成29年度 高齢者肺炎球菌感染症定期予防接種
対象者
(1)
65歳 昭和27年4月2日〜昭和28年4月1日生
70歳 昭和22年4月2日〜昭和23年4月1日生
75歳 昭和17年4月2日〜昭和18年4月1日生
80歳 昭和12年4月2日〜昭和13年4月1日生
85歳 昭和7年4月2日〜昭和8年4月1日生
90歳 昭和2年4月2日〜昭和3年4月1日生
95歳 大正11年4月2日〜大正12年4月1日生
100歳 大正6年4月2日〜大正7年4月1日生
対象者
(2)
60歳以上65歳未満で、心臓・腎臓・呼吸器の機能またはHIVにより免疫の機能に重い障害のある方(身体障害者手帳1級相当)
※地域保健課まで事前にご連絡ください。
実施期間 平成30年3月31日(土)まで
実施場所 委託医療機関 要予約(地域保健課のホームページ参照)
自己
負担金
2,000円 ※生活保護受給者および中国残留邦人等支援給付受給者は接種料金の免除制度があります。詳しくは第一福祉課・第二福祉課( TEL 823-9442)、福祉管理課( TEL 823-9444)へお問い合わせください。
持参
する物
●予診票(対象者(1)には4月上旬に送付済み)
●本人を証明する物(健康保険証や運転免許証等)
●対象者(2)は身体障害者手帳
接種回数 対象年度中1回

過去に肺炎球菌ワクチン(23価)接種歴のある方は対象外です。

詳しくは地域保健課 TEL 822-0577へ
▲このページの先頭へ

◆6月集団検診

申し込みは5月10日(水) 8時半から
健康増進課 TEL 803-8005へ(12時〜13時を除く)

申し込みは電話で。ただし、聴覚・言語障害のある方はファクス(823-8020)、郵送での申し込みも可能です。申込開始日の前日までにご連絡ください。専用の申込用紙を送付します。
※検診種目ごとに定員に達し次第締め切ります。

検診日 会場(所在地) 大腸 胸部 子宮
6/4(日) 保健福祉センター
(塩田町)
(1) (1) (1) (1)
19(月) 長浜市民会館
(長浜)
(1)
29(木) 保健福祉センター
(塩田町)
(1) (1) (1)
小高坂市民会館
(山ノ端町)
(2)
30(金) 三里文化会館
(仁井田)
(1) (1)

〈検診日の受付時間〉
(1)9:00〜10:30  (2)15:30〜16:30

▲このページの先頭へ

◆健康ひろば(こども)

■子育てひろば
 妊娠中の悩み事や育児に関する相談のほか、お子さんの身体測定、保護者同士の交流や情報交換もできます。
 5月19日(金)10時〜11時半、総合あんしんセンターで。無料。申し込み不要。母子健康手帳をお持ちください。
詳しくは母子保健課 TEL 855-7795

■離乳食教室
 栄養士による離乳食の講話と試食(保護者のみ)を行います。
 5月12日(金)保健福祉センター、5月26日(金)総合あんしんセンターで。時間はいずれも10時半〜 12時。託児はありませんが、お子さんと一緒に参加できます。無料。申し込み不要。母子健康手帳をお持ちください。
詳しくは母子保健課 TEL 855-7795

■子宮頸がんワクチン等予防接種による健康被害の救済制度相談窓口
 市町村の助成により、平成25年3月31日までにヒトパピローマウイルスワクチン・ヒブワクチン・小児用肺炎球菌ワクチンのいずれかを接種した方のうち、接種後に何らかの症状が生じ、医療機関を受診した方は、接種との関連性が認定されると、医療費・医療手当が支給される場合があります。心当たりのある方は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構の救済制度相談窓口 TEL 0120-149-931(フリーダイヤル)または TEL 03-3506-9411(有料)まで至急ご連絡をお願いします。
詳しくは母子保健課 TEL 855-7795

■産後ケアの事業利用対象範囲が拡大
 出産後の方の支援のため、助産師が家庭訪問し、乳房ケアや産後の体調・育児に関する相談に応じる産後ケア事業の、対象範囲が生後2カ月未満から生後4カ月未満の赤ちゃんに拡大しました。
 今後の対象は、市内に住民登録がある生後4カ月未満の赤ちゃんとお母さんで、(1)家族から十分な支援が受けられない(2)体調不良や育児不安等がある-の全てに該当し、支援が必要と市が認めた方となります。
 事前申請が必要ですので、申請方法・支援内容・利用料などの詳細はお問い合わせください。
詳しくは母子保健課 TEL 855-7795

■日本脳炎予防接種
≫特例措置(1)・・・平成19年4月1日以前に生まれた20歳未満のお子さんで、平成22年3月31日までの接種勧奨差し控えの間に合計4回(第1期3回・2期1回)の接種がお済みでないお子さんは、接種が受けられます。なお、日本脳炎予防接種第3期は平成17年に制度が廃止になっています。
≫特例措置(2)・・・平成19年4月2日〜平成21年10月1日に生まれたお子さんで、平成22年3月31日までの接種勧奨差し控えの間に第1期3回の接種がお済みでないお子さんは、生後6カ月から7歳6カ月の月誕生日の前日までと、9歳から13歳の誕生日の前日までの期間に接種が受けられます。
 上記(1)に該当する方、または(2)に該当する9歳以上の方で、接種を希望する方には予診票を送付しますのでご連絡ください。
詳しくは母子保健課 TEL 855-7795

■子どもの発達に関する相談
 保健師・心理士等が障害のあるお子さんや、言葉や発達に何らかの心配があるお子さんの相談をお受けし、必要に応じて関係機関と連携して支援します。電話での相談は随時可。
詳しくは子ども育成課 TEL 823-9552

■県外で定期予防接種を受ける方へ
 里帰り出産など、やむを得ない事情により県外に長期滞在し、滞在地の医療機関でお子さんの定期予防接種を希望される方は、事前に母子保健課へご相談ください。必要と認められる方には、「予防接種依頼書」を発行します。
 なお、依頼書を発行した方で平成28年4月以降に県外で予防接種をした方には、償還払いができますので、お問い合わせください。
詳しくは母子保健課 TEL 855-7795

▲このページの先頭へ

◆健康ひろば(おとな)

■不妊に悩む方への特定治療支援
 特定不妊治療(体外受精および顕微授精)に要する費用の一部を助成しています。平成26年度からの制度改正に伴い、助成回数は通算6回までとなっています。平成29年度の申請は平成29年4月1日〜平成30年3月31日に治療が終了した方が対象で、申請の受け付けは平成30年4月2日までです。特定不妊治療のうち、男性不妊治療(TESE、MESA等)を行った場合は、上乗せ助成を行っています。申請方法など、詳しくはお問い合わせください。
申込先、詳しくは母子保健課 TEL 855-7795

■不妊専門相談センター「ここから相談室」
 不妊に関する相談や、不妊による身体や心の悩みなどに専門相談員が対応します。電話相談は毎週水曜日と第3土曜日の9時〜 12時。面接相談(要予約)は第1水曜日13時〜16時20分、高知医療センターで。面接予約は電話相談実施時間に受け付けしています。祝日、年末年始は休み。
申込先、詳しくは専用電話 TEL 070-5511-1679

■人工授精の治療費助成が始まる予定です
 平成29年4月以降の治療に対して助成を開始する予定です。助成額・必要書類など、詳しくはお問い合わせください。
申込先、詳しくは母子保健課 TEL 855-7795

▲このページの先頭へ

高知市トップページ  > あかるいまちトップページ  > 月別一覧  > 2017年5月号(もくじ)  > 健康ひろば
Kochi city
All Rights Reserved. Copyright Kochi-city.