高知市
あかるいまち 高知市トップへ
高知市トップページ > あかるいまちトップページ  > 月別一覧 > 2017年2月号(もくじ) > インフォメーション
インフォメーション 募集 お知らせ 講座&教室 催し&イベント 健康ひろば 欄外情報
◆猫は室内で飼いましょう!

 猫を外飼いにしている飼い主は、猫を危険にさらしていることを忘れてはいけません。また、飼い主が気付かないところでご近所に迷惑を掛けていることも。環境省が定める「家庭動物等の飼養及び保管に関する基準」には、猫の室内飼育に努めることが明記されています。周囲への配慮を忘れずに猫は室内で飼いましょう。

■野外には危険がいっぱい
〇感染症
 猫エイズ・猫白血病ウイルス感染症など
〇交通事故
 車との衝突・隙間に入り込むなど
〇迷子
 病気やケガで動けなくなる・繁殖相手を探し放浪する
〇ご近所トラブル
 ふん尿被害・ごみを荒らす・鳴き声など
〇けんか
 縄張り争い・雌をめぐる争いなど
〇予期せぬ繁殖
 望まない子猫が生まれる

■室内飼育Q&A
Q.室内で飼うときに気を付けることは?
A.おもちゃなどで遊んでいるうちに飲み込んでしまったり、電気コードをかじったり、有毒な観葉植物を食べてしまうことがあります。室内に誤飲してしまいそうな物がないか、気を付けてください。

Q.運動不足やストレスがたまりませんか?
A.猫は上下運動したりおもちゃで遊んだりすることで十分に運動できます。そして、飼い主とのコミュニケーションや遊びでストレスの解消もできます。
 また、繁殖に係るストレスは不妊・去勢手術でなくすことができます。

Q.脱走防止対策はどうすればいいですか?
A.窓や網戸には猫が開けられないように鍵を付けておきましょう。バルコニーには網を張っておくと安心です。
 また、人が出入りする際に猫が一緒に出てしまわないように注意しましょう。

Q.外飼いの猫を室内飼育することは可能ですか?
A.最初は習慣で外に出たがりますが、室内の環境を快適にして、外に出さないように徹底すれば、ほとんどの猫は慣れます。少し時間がかかることがありますが、引っ越しなど生活環境の変化を利用すると、比較的容易に室内飼育にすることが可能です。

■猫に快適な室内環境例
 快適な環境と飼い主との良いコミュニケーションで、猫は室内飼育で幸せに暮らせます。

〇上下運動
 猫は高い所や立体的な移動を好みます。家具や箱、キャットタワーなどで上下運動できる場所をつくりましょう。
〇外が見える場所
 猫は外を眺めたり、動く物を見るのが好きです。
〇かくれ場所(1)
 高い所や狭い所に快適で安心できるかくれ場所をつくりましょう。
〇おもちゃ
 安全な猫用のおもちゃを置いておきましょう。ストレスの解消になります。
〇かくれ場所(2)
 キャリーバックをかくれ場所にしておくと、通院時や災害時の避難にも役立ちます。
〇爪とぎ
 猫は古い爪を剥がしたり、自分の匂いを付けるために爪をとぎます家具を傷付けられる前に、爪とぎを用意しましょう。
〇トイレ
 トイレの数は猫の数より1つ多いのが理想です。毎日きれいに掃除しましょう。

詳しくは 生活食品課 TEL 822-0588
▲このページの先頭へ

◆サイレンが鳴ったら急いで高台へ逃げてください

 「防災行政無線」は、地震や津波といった災害の発生をいち早く知らせる設備で、市民の皆さんに避難してもらうための大切な情報伝達手段です。システム全体を制御する親局と、スピーカの付いた屋外拡声子局で構成されており、現在、屋外拡声子局は市内216カ所にあります。
 津波警報が発表されると、全国瞬時警報システム(Jアラート)により、市内全ての屋外拡声子局が自動的に起動し、サイレンを鳴らします(下記参照)。
 沿岸部では、早い所では地震で発生した津波が20分ほどで到達すると予測されています。サイレンが鳴るのは訓練を除き、避難が必要な非常時です。サイレンが聞こえたら、音声が聞き取れなくても急いで高台へ逃げてください。

■システム全体の見直しと長距離大型スピーカの設置
 現在、市では防災行政無線のアナログ式からデジタル式への移行や新たな屋外拡声子局の設置、スピーカの方向などを見直すことで、より広範囲でより聞き取りやすくなるように改善を図っています。
 また、沿岸部の津波避難タワー・センターなどの津波避難施設を中心に、新たに長距離大型スピーカを9カ所に設置しました。

■防災行政無線の放送内容が聞き取れないときは
 デジタル化等で、聞き取りやすくなるよう努めていますが、建物の中にいると放送内容が聞き取れない場合があります。そこで、携帯電話やスマホの緊急速報メールや、災害情報共有システム(Lアラート)を使ったテレビ等のメディアによる放送など、情報伝達手段の多重化を図っています。

■Jアラート自動起動時のサイレンなどのパターン
〇大津波警報(東日本大震災クラス)
 3秒吹鳴、2秒停止を3回、「大津波警報。大津波警報。東日本大震災クラスの津波がきます。海岸付近の方は高台に避難してください」
〇大津波警報
 3秒吹鳴、2秒停止を3回、「大津波警報が発表されました。海岸付近の方は高台に避難してください」
〇津波警報
 5秒吹鳴、6秒停止を2回、「津波警報が発表されました。海岸付近の方は高台に避難してください」

詳しくは 地域防災推進課 TEL 823-9040
▲このページの先頭へ

◆村上もとか原画展

 現代から幕末にタイムスリップした脳外科医・南方仁が、近代医療の知識を駆使して、江戸の人々を救おうと努力する歴史SF漫画『JIN-仁-(じん)』を中心に、漫画家・村上もとかさんの原画を多数展示します。この原画展は、3月11日(土)・12日(日)開催の「第3回全国漫画家大会議inまんが王国・土佐」の一環として行われ、「幕末維新を漫画で語る」展覧会として、3月から始まる「志国高知 幕末維新博」を盛り上げます。

■日時
 2月11日(土)〜3月12日(日)9時〜18時

■場所
 横山隆一記念まんが館

※入場は無料ですが、横山隆一記念まんが館入館料410円が別途必要(高校生以下無料、各種割引あり)。月曜日は休館。

詳しくは 横山隆一記念まんが館 TEL 883-5029
▲このページの先頭へ

◆ことしも開催!オホーツク北見フェア

 毎年大好評の姉妹都市・北海道北見市の観光物産展がことしも開催されます。食の宝庫オホーツクで捕れた海の幸や山の幸、毎年人気の「炭焼きずわい甲羅盛り」など、北見市の物産品が勢ぞろい。ぜひお越しください。

■日時
 2月10日(金) 〜13日(月)10時〜17時
 (12日(日)は9時から、13日(月)は16時まで)

■場所
 ひろめ市場南口(よさこい広場)

詳しくは 観光振興課 TEL 823-9457
▲このページの先頭へ

◆「橋りょう一括架設」による県道高知北環状線の一部通行止め

 土佐国道事務所では、高知南国道路の整備工事に伴い、橋りょう一括架設の施工のため、県道高知北環状線(あけぼの街道〜大津バイパス間)の夜間通行止めを行います(迂回路あり)。ご理解ご協力をよろしくお願いします。

■1回目
 2月15日(水)20時〜翌6時(予備日2月16日(木))

2回目
 3月2日(木)20時〜翌6時(予備日3月6日(月))

※1回目は工事の見学も可能です。
詳しくは土佐国道事務所のホームページをご覧ください。
(「高知東部自動車道」のバナーをクリック)

詳しくは 国土交通省土佐国道事務所工務課 TEL 884-0359
▲このページの先頭へ
◆「高知龍馬マラソン2017」に熱い声援を

 市民参加型のフルマラソン「高知龍馬マラソン2017」が、ことしも太平洋を望むコースを舞台に開催されます。全国から集まった約1万人のランナーが土佐路を走ります。ランナーの皆さんへの応援をよろしくお願いします。
 なお、マラソン当日はコースとなる道路に交通規制がかかります。詳しくはホームページをご覧ください。ご理解ご協力をよろしくお願いします。

■日時
 2月19日(日)
  開始 9時 県庁前付近
  終了 16時 春野陸上競技場

詳しくは 高知龍馬マラソン実行委員会事務局 TEL 823-3971
▲このページの先頭へ
◆第27回 嫁石梅まつり

 春の訪れを告げる、土佐山中切嫁石地区の梅まつりがことしも開催されます。期間中は地元の食材を使った山菜うどんや田舎寿司などの出店のほか、さまざまな催しも予定されています。鏡川源流域の自然と、地域の人々の思いがつくり上げた美しい梅園風景を楽しみに、ぜひお越しください。

■日時
 2月18日(土)〜3月20日(月・祝) 9時〜16時

■場所
 土佐山中切嫁石(オーベルジュ土佐山から車で10分)

■入園料
 300円(中学生以下無料)

■期間中のイベント情報(雨天中止)
日付 内容 時間
2月19日(日) 寿宝会日本舞踊 (1)11時〜
(2)13時〜
2月26日(日) 岡豊太鼓演奏 (1)11時〜
(2)13時〜
3月4日(土) 青空バンドコンサート 13時〜
3月5日(日) 山のリズムTOSAYA-MAN(アフリカ太鼓) 12時〜
詳しくは嫁石梅まつり実行委員会(中川直売所とんとんのお店内) TEL 895-2880
▲このページの先頭へ


高知市トップページ > あかるいまちトップページ  > 月別一覧 > 2017年2月号(もくじ) > インフォメーション
Kochi city
All Rights Reserved. Copyright Kochi-city.