高知市
あかるいまち 高知市トップへ
高知市トップページ > あかるいまちトップページ  > 月別一覧 > 2016年9月号(もくじ) > 健康ひろば
インフォメーション 募集 お知らせ 講座&教室 催し&イベント 健康ひろば 欄外情報
◆第43回地域医療連携研修会

■ドキッ!動悸のはなし「不整脈って本当に怖いの?」
 講師は山本克人さん(高知医療センター循環器病センター長)。

■不整脈の薬のおはなし
 講師は橋田真佐さん(高知医療センター薬剤師)。

 10月1日(土)14時〜15時40分、総合あんしんセンター3階大会議室で。定員300人。入場無料。申し込み不要。

詳しくは高知医療センター地域医療連携室 TEL 837-3000(代)
▲このページの先頭へ

◆9月24日〜30日は結核予防週間です

 結核は昔の病気と思われがちですが、今でも1日に約53人の新しい患者が発生し、約6人が命を落としている重大な感染症です。咳や痰(たん)が2週間以上続いたり、高齢者では倦怠感が続いたり、急にやせ衰えたりしたら結核かもしれません。そんなときはすぐに医療機関を受診しましょう。また期間中は、丸ノ内仮庁舎1階掲示板と保健所(総合あんしんセンター1階)で結核予防啓発パネル展を開催します。ぜひお立ち寄りください。

詳しくは地域保健課 TEL 822-0577
▲このページの先頭へ

◆子宮頸(けい)がん予防接種
 厚生労働省からの勧告により、積極的に接種をお勧めしていないことから、平成28年度に小学6年生・中学1年生となる女子の方には予診票を送っていません。しかし、公費負担による接種が可能ですので、接種を希望される方には予診票を送付しますのでご連絡ください。
詳しくは母子保健課 TEL 855-7795
▲このページの先頭へ

◆離乳教室
 栄養士による離乳食の講話と試食(保護者のみ)を行います。
 9月15日(木)総合あんしんセンター、9月30日(金)東部健康福祉センターで。
 いずれも10時半〜12時。託児はありませんが、お子さんと一緒に参加できます。無料。申し込み不要。
詳しくは母子保健課 TEL 855-7795
▲このページの先頭へ

◆健康ひろば(こども)

■子育てひろば
 妊娠中の悩み事や育児に関する相談に応じます。また、お子さんの身体測定、保護者同士の交流や情報交換もできます。9月16日(金)総合あんしんセンター、10月20日(木)春野あじさい会館で。時間はいずれも10時〜11時半。無料。申し込み不要。母子健康手帳をお持ちください。なお、総合あんしんセンターでは保育士による手遊びなども行います。
詳しくは母子保健課 TEL 855-7795

■日本脳炎予防接種
○特例措置(1)
 平成7年4月2日〜平成19年4月1日に生まれた20歳未満のお子さんで、平成22年3月31日までの接種勧奨差し控えの間に合計4回(第1期3回・2期1回)の接種がお済みでないお子さんは、接種が受けられます。なお、日本脳炎予防接種第3期は平成17年に制度が廃止になっています。
○特例措置(2)
 平成19年4月2日〜平成21年10月1日に生まれたお子さんで、平成22年3月31日までの接種勧奨差し控えの間に第1期3回の接種がお済みでないお子さんは、生後6カ月から7歳6カ月の月誕生日の前日までと、9歳から13歳の誕生日の前日までの期間に接種が受けられます。
 上記(1)に該当する方、または(2)に該当する9歳以上の方で、接種を希望する方には予診票を送付しますのでご連絡ください。
詳しくは母子保健課 TEL 855-7795

■新生児聴覚検査事業「生まれた赤ちゃんの耳の聞こえの検査」
 対象は母親の住民登録が本市にあり、平成28年5月1日以降に出生した新生児。県内のお産を取り扱う産婦人科で、お産の入院中に実施します。無料。里帰りなどで市に住民票をおいたまま県外の医療機関で出産予定の方は、償還払い(自己負担後、市から払い戻し)の制度がありますのでお問い合わせください。申込書・受診票などは県内のお産を取り扱う産婦人科、母子保健課(総合あんしんセンター1階)に備えています。これから妊娠届けを出される方には、母子健康手帳交付時にお渡しします。
詳しくは母子保健課 TEL 855-7795

■B型肝炎予防接種が定期化されます
 10月1日からB型肝炎予防接種が定期接種となり、公費負担で接種可能となります。対象者は平成28年4月1日以降に生まれた生後1歳未満の方。接種回数は3回。
 なお、母子感染予防として、出生後にB型肝炎ワクチンの接種を受けた方については定期予防接種の対象外となります。また、任意接種として既に接種を受けたことがある場合は、接種した回数分は定期接種を受けたものとみなします。対象者には9月下旬ごろに予診票・説明書等をお送りする予定です。
詳しくは母子保健課 TEL 855-7795

■子どもの発達に関する相談
 保健師・心理士等が障害のあるお子さんや、言葉や発達に何らかの心配があるお子さんの相談をお受けし、必要に応じて関係機関と連携して支援します。電話での相談は随時可。
詳しくは子ども育成課 TEL 823-9552

■子宮頸がんワクチン等予防接種による健康被害の救済制度相談窓口
 市町村の助成により、平成25年3月31日までにヒトパピローマウイルスワクチン、ヒブワクチン、小児用肺炎球菌ワクチンのいずれかを接種した方のうち、接種後に何らかの症状が生じ医療機関を受診した方は、接種との関連性が認定されると、医療費・医療手当が支給される場合があります。心当たりのある方は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構の救済制度相談窓口 TEL 0120-149-931(フリーダイヤル)または TEL 03-3506-9411(有料)まで至急ご連絡をお願いします。
詳しくは母子保健課 TEL 855-7795

■県外で定期予防接種を受ける場合
 里帰り出産など、やむを得ない事情により県外に長期滞在し、滞在地の医療機関でお子さんの定期予防接種を希望される方は、事前に母子保健課へご相談ください。必要と認められる方には、「予防接種依頼書」を発行します。
 予防接種依頼書は、高知市に住民登録がある方の定期予防接種の実施を、他の自治体に依頼するものです。この依頼に基づいて接種をすることにより、万が一、受けた予防接種により健康被害が生じた場合には、予防接種法による救済措置を受けることができます。
詳しくは母子保健課 TEL 855-7795

▲このページの先頭へ

◆健康ひろば(おとな)
■平成28年度 高齢者肺炎球菌感染症定期予防接種
対象者(1) 65歳 昭和26年4月2日〜昭和27年4月1日生
70歳 昭和21年4月2日〜昭和22年4月1日生
75歳 昭和16年4月2日〜昭和17年4月1日生
80歳 昭和11年4月2日〜昭和12年4月1日生
85歳 昭和6年4月2日〜昭和7年4月1日生
90歳 大正15年4月2日〜昭和2年4月1日生
95歳 大正10年4月2日〜大正11年4月1日生
100歳 大正5年4月2日〜大正6年4月1日生
対象者(2) 60歳以上65歳未満で、心臓・腎臓・呼吸器の機能またはHIVにより免疫の機能に重い障害のある方(身体障害者手帳1級相当)
※地域保健課まで事前にご連絡ください。
実施期間 平成29年3月31日(金)まで
実施場所 委託医療機関 要予約(地域保健課のホームページ参照)
自己負担金 2,000円 ※生活保護受給者および中国残留邦人等支援給付受給者は接種料金の免除制度があります。詳しくは第一福祉課・第二福祉課(TEL 823-9442)、福祉管理課(TEL 823-9444)へお問い合わせください。
持参する物 ●予診票(対象者(1)には平成28年4月に送付済み)
●本人を証明する物(健康保険証や運転免許証等)
●対象者(2)は身体障害者手帳
接種回数 対象年度中1回
●過去に肺炎球菌ワクチン(23価)接種歴のある方は対象外です。
●予診票紛失等により再交付を希望される方は、地域保健課または各地域の窓口センターで申請手続きをしてください。
申し込み、詳しくは地域保健課 TEL 822-0577へ

■HIV(エイズ)抗体検査
○定期検査
 毎週月曜日(祝日は除く)15時半〜16時半。予約不要。
○夜間検査
 9月26日(月)17時半〜18時半当日16時まで予約受け付け(定員あり)。いずれも保健所(総合あんしんセンター2階)で。無料。匿名。少量採血のみ。正確な検査結果をお返しするため、感染に心当たりのある日から8週間以上たってからの検査をお勧めします。
申込先、詳しくはエイズ相談専用電話 TEL 822-0477

■肝炎ウイルス検査
 過去に肝炎ウイルス検査を受けたことのない方を対象に、B型・C型肝炎ウイルス検査を行います。9月12日(月)14時〜 15時、保健所(総合あんしんセンター2階)で。無料。予約制。委託医療機関でも無料で検査が受けられます。
申込先、詳しくは地域保健課 TEL 822-0577

■不妊に悩む方への特定治療支援
 特定不妊治療(体外受精および顕微授精)に要する費用の一部を助成しています。平成26年度からの制度改正に伴い、申請回数は通算6回までとなっています。
 平成28年度の申請は平成28年4月1日〜平成29年3月31日に治療が終了した方が対象で、申請の受け付けは平成29年3月31日までです。特定不妊治療のうち、男性不妊治療(TESE、MESA等)を行った場合は、上乗せ助成を行っています。申請方法など、詳しくはお問い合わせください。
○平成25年度までに申請されたことがある方
 平成27年度で経過措置が終了しました。平成27年度末に通算助成年数5年未満で通算助成回数が6回未満の場合は、通算6回まで助成できます。
申込先、詳しくは母子保健課 TEL 855-7795

▲このページの先頭へ

◆健康診査
●後期高齢者健診については保険医療課後期高齢者医療係 TEL 823-9380へ
●高知市国保の特定健診については保険医療課給付係 TEL 823-9359へ
●その他のお問い合わせは健康増進課 TEL 803-8005へ

《がん検診》
検診種目 検査内容 対象者 自己負担金
胃がん検診
(集団検診のみ)
バリウムによる胃部エックス線検査 40歳以上の方 700円
大腸がん検診 便潜血検査 40歳以上の方 無料
胸部検診・
65歳以上は結核検診
(集団検診のみ)
胸部エックス線検査 40歳以上の方 無料
乳がん検診 乳房エックス線(マンモグラフィ)検査 40歳以上の女性のうち、昨年度未受診の方 40歳代 1,200円
50歳以上 900円
子宮頸(けい)がん検診 視診・内診・子宮頸部の細胞診 20歳以上の女性のうち、昨年度未受診の方 集団検診 600円
個別検診 1,200円

《その他の検診》
検診種目 検査内容 対象者 自己負担金
女性健診(集団検診のみ) 身体計測・尿検査・血圧測定・診察・血液検査・歯科健診・子宮頸がん検診 20〜39歳の女性(託児あり) 1,400円
健康増進法健診 身体計測・血圧測定・診察・血液検査・尿検査など 40歳以上の生活保護受給者等 無料
後期高齢者健診 身体計測・血圧測定・診察・血液検査・尿検査など 後期高齢者医療制度加入者 無料(平成28年度の受診券は6月上旬に発送しています。4月以降に加入された方で受診を希望される方は上記連絡先にご連絡ください。)
高知市国保の特定健診 身体計測・血圧測定・診察・血液検査・尿検査など 平成28年度中に40〜74歳になる高知市国保加入者 無料(平成28年度の受診券は6月上旬に発送しています。4月以降に加入された方で受診を希望される方は上記連絡先にご連絡ください。)

《個別検診》
  受診期間 申込先
大腸がん検診 平成29年3月17日(金)まで(休診日は除く) 実施機関
乳がん検診 平成29年2月28日(火)まで(休診日は除く) 健康増進課 TEL 803-8005
子宮頸(けい)がん検診 平成29年2月28日(火)まで(休診日は除く) 健康増進課 TEL 803-8005
健康増進法健診 平成29年3月31日(金)まで(休診日は除く) 健康増進課 TEL 803-8005
後期高齢者健診 平成29年3月31日(金)まで(休診日は除く) 実施機関
(一覧表は受診券と同封)
高知市国保の特定健診 平成29年3月31日(金)まで(休診日は除く) 実施機関
(一覧表は受診券と同封)

■10月集団検査
申し込みは9月6日(火)8時半〜(12時〜13時を除く) 健康増進課 TEL 803-8005へ
検診日 会場(所在地) 検診日の受付時間
大腸 胸部 子宮 女性
10月17日(月) 保健福祉センター(塩田町) 9時〜
10時半
- - - -
10月20日(木) 保健福祉センター(塩田町) - - - - 12時半〜
14時半
10月20日(木) 保健福祉センター(塩田町) - - - 14時半〜
15時
-
10月29日(土) 保健福祉センター(塩田町) 8時半〜
10時半
8時半〜
10時半
8時半〜
10時半
- -
10月31日(月) 保健福祉センター(塩田町) 8時半〜
10時半
8時半〜
10時半
8時半〜
10時半
9時〜
10時半
-

※検診種目ごとに定員に達し次第締め切りとなります。

●各検診とも年度内に1回受診できます。(乳がん検診および子宮頸がん検診は隔年検診のため、2年度に1回の受診)。
●がん検診・胸部検診は、通院中や職場等で検診を受ける機会のある方はご遠慮ください。
●自己負担金は
(1)生活保護受給中の方
(2)市民税非課税世帯の方
は免除されます。申込時にお知らせください。
●集団検診の申し込みは電話で。ただし、聴覚・言語障害のある方はファクス(823-8020)、郵送での申し込みも可能です。申込開始日の前日までにご連絡ください。専用の申込用紙を送付します。

▲このページの先頭へ

高知市トップページ > あかるいまちトップページ  > 月別一覧 > 2016年9月号(もくじ) > 健康ひろば
Kochi city
All Rights Reserved. Copyright Kochi-city.