本文
第509回市議会定例会 質疑・一般質問項目(個人質問)
順序 |
質問日 |
議員名(会派名) |
発言の方法 |
質疑・一般質問の内容 |
---|---|---|---|---|
1 |
9月12日 |
楠目 慎一郎 (市民クラブ) |
一問一答 |
1 事務事業見直しについて 削減判断の優先順位を問う 市民説明と意見聴取の在り方 市民への説明方法と重視視点 2 選挙行政について 統一選挙経費の負担割合確認 掲示場経費の妥当性をどう見る 掲示場へのQRコード導入提案 入場券QRコード改善の必要性 3 都市公園の見直しについて 小規模公園の把握と維持コスト 地域主体管理公園の評価方法 都市公園再編と廃止手続き確認 4 災害時の携帯トイレ備蓄について 避難所携帯トイレ備蓄状況確認 一週間分備蓄周知と普及啓発策 体験配布とアンケート活用提案 5 出産環境整備について 産院不足の現状認識を問う 無痛分娩の現状と課題認識 出産環境整備と人口減少対策 |
2 |
9月12日 |
平田 文彦 (自由民主党・中道の会) |
総括 |
1.教育行政について (1)教職員による不祥事への対応 (2)本市の道徳教育の現状と課題 2.主権者教育について (1)参議院選挙への対応 (2)市立学校における対応 3.探究学習への取組について (1)「シブヤ未来科」の取組への評価 (2)小中学校での取組 (3)高知商業での取組 4.種崎海水浴場の今後について |
3 |
9月12日 |
戸田 二郎 (自由民主党・中道の会) |
総括 |
1.市長の政治姿勢(参議院議員選挙) 2.教育行政(・学校教育・家庭教育 3.防災(事前復興まちづくり計画) 4.空き家対策(空家等管理活用支援法人) |
4 |
9月12日 |
大田 芳男 (自由民主党・中道の会) |
総括 |
1 自転車交通ルールの周知とヘルメットの着用率 2 町内会の街路灯 3 事業のスクラップ・アンド・ビルド 4 地域の方の学校支援 5 不燃物収集 6 ボランティア活動の支援及びボランティアの育成 |
5 |
9月16日 |
甲木 良作 (自由民主党・中道の会) |
一問一答 |
1)犯罪被害者等支援に関する高知市の制度整備と即効性のある支援体制の構築について 2)公共施設マネジメントの実効性ある推進に向けて 3)春野公民館・筆山文化会館合築事業について 4)ロープレスキュー世界大会出場と今後の支援体制について |
6 |
9月16日 |
宮本 直樹 (日本共産党) |
一問一答 |
1.新県民体育館の整備について 2.消防広域化(県一消防)について 3.斎場業務について |
7 |
9月16日 |
高木 妙 (公明党) |
一問一答 |
1.教育行政 学びの多様化学校の設置について 2.使用料・手数料改定について |
8 |
9月16日 |
藤木 真由美 (日本共産党) |
一問一答 |
1 市長の政治姿勢 施設使用料の値上げと市民説明 高知市の将来像 2 多文化共生と日本語指導 差別・排外主義への市長の姿勢 多文化共生の推進 日本語指導が必要な児童生徒の教育 3 学校図書館司書・学校カウンセラー・スクールソーシャルワーカーの待遇改善 4 選挙 期日前投票所の運用 障害者の投票参加への合理的配慮 |
9 | 9月17日 |
山根 堂宏 (公明党) |
一問一答 |
1.市長の政治姿勢に関して ・行財政構造改革について ・高知県・高知市連携会議について 2.事務事業の見直しに関して 3.水道行政に関して ・基幹施設及び基幹管路の耐震化 4.事前防災に関して ・大規模災害後の通電火災の防止対策 ・大規模災害後の上水道通水による漏水対策 |
10 | 9月17日 |
野村 栄一 (参政党) |
一問一答 |
市長の政治理念と参議院議員選挙の結果について 新たな学び場の提供について 子ども食堂と地域共生社会について 共同親権について コロナワクチンについて 最低賃金について |
11 | 9月17日 |
伊藤 弘幸 (公明党) |
総括 |
1 南海トラフ巨大地震について 2 自転車安全対策について 3 観光振興について 4 健康増進のためのジョギングコース整備について |
12 | 9月17日 |
伴 武澄 (さきがけ高知) |
一問一答 |
事務事業見直しについて 住民登録外課税について 街路樹の剪定について とでん桂浜新線構想について てんこす運営について |
13 |
9月18日 |
下本 文雄 (日本共産党) |
一問一答 |
1.平和行政 戦争・被爆80年について 平和事業 核兵器禁止条約の早期締結に向けて 2.教育行政 特別教室・給食調理室の空調・冷房 プール事故と教職員の働き方改革 3.使用料・手数料の見直し、事務事業の見直し 市民説明について |
14 | 9月18日 |
岡崎 豊 (市民クラブ) |
一問一答 |
〇令和6年度決算状況について 経常収支比率の状況と改善策と県との関係 基金残高と今後の見通し 財政健全化への市長の決意 〇人口減少対策と政策評価について 少子化対策の効果について 中小・零細企業への支援について キャリア教育講演について キャリア教育の取組について 〇土地利用について 森林の開発許可の扱いについて 大規模開発申請の対応策について 開発行為への市の関与について 〇学力向上対策について 学習上の課題について 学力向上の鍵-読解力について 読書活動推進計画と各図書館との連携について 市長政策集の学力向上の取組みについて 〇新県民体育館等整備構想における教育的視点の確保について 教育施設としてのグランドの必要性について |
15 | 9月18日 |
大久保 尊司 (公明党) |
総括 |
姉妹・友好都市締結及び観光・文化交流協定 台湾・高雄市との友好都市締結について 鎌倉市との観光・文化交流協定について 選挙行政、投票所の対応 選挙投票所の投票事務従事者の対応について 若者支援 宿泊税導入について 環境行政 ごみの持ち去り行為について ゴミ収集車・パッカー車について 食品ロス削減対策について |
16 | 9月18日 |
浜口 佳寿子 (日本共産党) |
一問一答 |
1.生活保護行政について いのちのとりで裁判など 2.保育行政について こども誰でも通園制度など 3.不登校対策について 学びの多様化学校など 4.DV対応について 児童手当など 5.南海トラフ地震対策について 緊急避難場所の環境整備 6.熱中症対策について |
17 | 9月19日 |
迫 哲郎 (日本共産党) |
一問一答 |
1.市長の政治姿勢について 特定利用港湾について 防衛予算の急増について 2.財政問題について 事務事業の見直しについて 使用料・手数料の見直しについて 3.県一消防構想について 4.日曜市について 5.建築指導行政について |
18 | 9月19日 |
横山 公大 (自由民主党・中道の会) |
一問一答 |
1.産後ケア事業について 周知の現状と告知方法 利用回数の制限 予約方法 委託料の他自治体比較と引き上げ 少子化対策 別府市の事例と供給増に向けて 2.タクシー地域アプリ【こちタク】について 導入台数と利用登録者数の目標値 寄せられた声に対する課題と改善点 クーポン(ポイント制度)の利活用 3.観光施策について よさこい本番でのトイレ利用とバス問題 悪質な客引き対策 条例策定 4.教育施策について 新事業【学びの多様化学校事業】の考え方 市内のサポートルームの現状 |