ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織一覧 > 広聴広報課 > 令和5年度市民ウェブモニター第4回アンケート結果

本文

令和5年度市民ウェブモニター第4回アンケート結果

令和5年度市民ウェブモニター制度の第4回アンケート結果をご報告します。

 市民ウェブモニター制度の概要はこちら

 令和5年度のその他アンケート結果はこちら

第4回アンケート実施概要

アンケート期間 令和6年2月28日~3月5日
回答率 76.9% ( 回答者 210人 / モニター総数 273人 ) 

アンケートテーマ

【選挙に関するアンケート

アンケート集計結果

モニター内訳

アンケート回答者の男女・年齢別内訳
  男性 女性 無回答

小計(年代)

10代 0 0 0 0
20代 1 8 0 9
30代 9 34 1 44
40代 8 56 3 67
50代 12 46 1 59
60代 6 14 0 20
70代 8 2 0 10
80代

0

1 0 1
小計(男女) 44 161 5 210
【選挙参加の有無および理由】
質問 回答 割合等
Q1

令和5年に行われた5つの選挙で、あなたは投票をしましたか。

(1)いずれかの選挙、または全ての選挙で投票した 150 71.43%
(2)投票していない 60 28.57%​
Q2

Q1で「いずれかの選挙、または全ての選挙で投票した」と回答した人にお聞きします。あなたが投票した選挙を教えてください。(複数回答可)。

(1)高知県議会選挙(令和5年4月9日投開票) 120 80.00%
(2)高知市議会選挙(令和5年4月23日投開票) 119 79.33%
(3)参議院議員選挙区補欠選挙(令和5年10月22日投開票) 113 75.33%
(4)高知県知事選挙(令和5年11月26日投開票・高知市長選挙と同日) 136 90.67%
(5)高知市長選挙(令和5年11月26日投開票・高知県知事選挙と同日) 135 90.00%​
Q3

Q1で「いずれかの選挙、または全ての選挙で投票した」と回答した人にお聞きします。投票された選挙のうち、期日前投票で投票したことはありますか。

(1)投票した選挙では、全て期日前投票で投票した。 53 35.33%
(2)投票した選挙のうち、1回以上は期日前投票で投票した。 55 36.67%
(3)いずれも期日前投票ではなく、投票日に投票した。 42 28.00%​
Q4

Q3で「投票した選挙では、全て期日前投票で投票した。」「投票した選挙のうち、1回以上は期日前投票で投票した。」と回答した方にお聞きします。どこの期日前投票所を利用しましたか。(複数選択可)

(1)選挙管理委員会事務局 32 29.63%
(2)ふれあいセンター(初月・高須・大津・介良・一宮・三里・五台山) 23 21.30%
(3)土佐山庁舎 0 0%
(4)中山間構造改善センター(鏡地区) 0 0%
(5)春野公民館 2 1.85%
(6)自由民権記念館 0 0%
(7)弥右衛門ふれあいセンター 4 3.70%
(8)高知大学 1 0.93%
(9)イオンモール高知 31 28.70%
(10)イオン高知旭町店 9 8.33%
(11)フジグラン高知 10 9.26%
(12)サンシャインヴィアン 10 9.26%​
Q5 Q4で回答した期日前投票所を利用した理由を教えてください。 自由記入 108 回答一覧 [PDFファイル/87KB]
Q6

Q1で「いずれかの選挙、または全ての選挙で投票した」と回答した人にお聞きします。投票した理由を教えてください。(複数回答可)

(1)当選させたい候補者がいたから 121 80.67%
(2)自分が支持する政党が推す候補者がいたから 78 52.00%
(3)政治を変えたかったから 26 17.33%
(4)政治に参加したかったから 55 36.67%
(5)生活を良くしたかったから 46 30.67%
(6)政治に対する不満や不信があったから 45 30.00%
(7)投票することは市民の権利だから 65 43.33%
(8)投票することは市民の義務だと思うから 74 49.33%
(9)家族や知人、職場で頼まれたから 9 6.00%
(10)その他(自由記入)  3 回答一覧 [PDFファイル/87KB]
Q7

Q1で「いずれかの選挙、または全ての選挙で投票した」と回答した人にお聞きします。選挙で候補者を選んだ理由はどれですか。

(1)政策や主義・主張に共感したから 41 27.33%
(2)人柄や人物が良かったから 27 18.00%
(3)政治家としてそれまでの活動を評価したから 9 6.00%
(4)自分が支持する政党が推す候補者だから 22 14.67%
(5)他に適当な候補者がいなかったから  40 26.67%
(6)家族や知人、職場で頼まれたから 6 4.00%
(7)その他(自由記入) 2 回答一覧 [PDFファイル/87KB]
Q8

Q1で「いずれかの選挙、または全ての選挙で投票した」と回答した人にお聞きします。投票所・期日前投票所までの移動手段を教えてください。

自由記入 150 回答一覧 [PDFファイル/100KB]
Q9

Q1で、「投票していない」と回答した方、または問2で全ての選挙を選ばなかった方(投票した選挙と投票しなかった選挙の両方がある方)にお聞きします。投票しなかった理由を教えてください。(複数選択可)

(1)選挙があることを知らなかったから 1 1.06%
(2)選挙に関心がなかったから 23 24.47%
(3)どの候補者に投票したらいいかわからなかったから 0 0%
(4)政治に対する不満や不信があったから 12 12.77%
(5)投票しても政治が変わらないと思ったから 33 35.11%
(6)投票日に仕事や用事があったから 25 26.60%
(7)病気・けが等のため(看護・介護を含む) 15 15.96%
(8)投票に行くのが面倒だったから 24 25.53%
(9)有権者でなかったから 0 0%
(10)その他(記述) 8 回答一覧 [PDFファイル/100KB]
Q10

Q1で「投票していない」と回答した方にお聞きします。どのような条件が整ったら投票に行こうと思いますか。(複数選択可)

(1)自宅から、より近い場所で投票できたら 4 6.67%
(2)市内いずれの投票所でも投票ができたら 7 11.67%
(3)夜間、早朝等、投票できる時間が今より延長されたら  8 13.33%
(4)投票所までの移動手段が確保できたら 1 1.67%
(5)投票したいと思える候補者がいたら 33 55.00%
(6)関心のあることが選挙の争点になっていたら 14 23.33%
(7)候補者の意見や人柄などをもっとよく知る方法があったら 13 21.67%
(8)その他(自由記入) 18 回答一覧 [PDFファイル/100KB]

 

【選挙への関心・関わり方】
質問 回答 割合等
Q11

選挙が行われることを何で知りますか。(複数選択可)

(1)新聞・雑誌等の情報 83 39.52%
(2)テレビ・ラジオの情報 114 54.29%
(3)インターネットの情報   35 16.67%
(4)候補者の選挙運動(街頭演説、候補者の選挙カーなど)を見たり聞いたりして  96 45.71%
(5)ポスター掲示場の候補者のポスター  117 55.71%
(6)選挙啓発ポスター 28 13.33%
(7)選挙啓発看板 14 6.67%
(8)市役所のデジタルサイネージ 2 0.95%
(9)選挙公報 31 14.76%
(10)市の広報紙「あかるいまち」  63 30.00%
(11)「投票所入場券」を受け取って  76 36.19%
(12)家族・友人・知人に聞いて 12 5.71%
(13)選挙があることを知らなかった 0 0%
(14)その他(自由記入) 1 回答一覧 [PDFファイル/100KB]
Q12

選挙時に候補者を選定する際に参考にするものは何ですか。(複数選択可)

(1)候補者のインターネットによる選挙運動(ホームページ、SNS、電子メール等) 43 20.48%
(2)候補者の街頭演説や個人演説会 43 20.48%
(3)候補者のポスター 35 16.67%
(4)候補者の選挙運動用はがき 9 4.29%
(5)候補者の選挙運動カーや氏名の連呼 12 5.71%
(6)候補者の選挙運動用ビラ 26 12.38%
(7)政党、後援会などの推薦  17 8.10%
(8)家族や知人、職場の人などからの勧め(対面または電話等で) 19 9.05%
(9)家族との話し合い 17 8.10%
(10)選挙公報 57 27.14%
(11)新聞、テレビ、ラジオ、雑誌などの選挙報道・評論  90 42.86%
(12)どれにも接しなかった 4 1.90%
(13)役に立ったものはない  15 7.14%
(14)その他(自由記入) 7 回答一覧 [PDFファイル/100KB]
Q13

選挙があることをお知らせする広報の手段として、あなたが効果的だと思うものは何ですか。(複数選択可)

(1)新聞の記事や広告 71

33.81%

(2)テレビ・ラジオのニュースや広告 111 52.86%
(3)インターネットのニュース 70 33.33%
(4)インターネットバナー広告 33 15.71%
(5)市のホームページ・SNS 42 20.00%
(6)選挙公報 38 18.10%
(7)投票所入場券 38 18.10%
(8)市の広報紙「あかるいまち」 88 41.90%
(9)候補者の選挙カー 27 12.86%
(10)候補者・政党などの広報 13 6.19%
(11)ポスター掲示場 55 26.19%
(12)お知らせの看板・懸垂幕等 8 3.81%
(13)JR駅やバス停のポスター 13 6.19%
(14)町内会掲示板のポスター 13 6.19%
(15)商業施設のポスター・店内放送 25 11.90%
(16)家族・友人・知人からの話 12 5.71%
(17)学校の授業 14 6.67%
(18)著名人を起用したイベント 7 3.33%
(19)その他(自由記入) 6  回答一覧 [PDFファイル/103KB]
Q14

令和5年に実施された5つの選挙はいずれも前回の投票率を下回りました。あなたはこのことをどう感じますか。(複数選択可)

(1)投票は個人の自由で興味のある人が行くものだから、投票率の低下は別に構わないと思う 14 6.67%
(2)自分たちの代表を選ぶ選挙だから好ましくないが、やむを得ないと思う 71 33.81%
(3)政治への不信から投票しないのも無理はないと思う 97 46.19%
(4)投票率が低下することは問題であるから、何らかの対策を講じるべきだと思う 113 53.81%
(5)特に何も感じない 6 2.86%

(6)その他(自由記入)

8 回答一覧 [PDFファイル/103KB]
Q15

あなたが考える、投票率低下の理由に近いものはどれですか。(複数選択可)

(1)政治や選挙に関心がないから 112 53.33%
(2)支持する政党や候補者がいないから 109 51.90%
(3)投票しても変わらないと思うから 159 75.71%
(4)投票所まで行くのが面倒だから 67 31.90%
(5)政策等が分からないから 56 26.67%
(6)投票所が開いている時間に投票所へ行けないから 21 10.00%
(7)その他(自由記入)  12 回答一覧 [PDFファイル/103KB]
Q16

投票率が低い若年層の投票率向上のために、あなたが有効だと思う方法は何ですか。(複数選択可)

(1)政治や選挙について学校等での主権者教育の充実 89 42.38%
(2)政治や選挙に関する家庭内での話し合い  49 23.33%
(3)家族や知人、職場の人など身近な人が投票に行く 51 24.29%
(4)新聞やテレビ等での政治や選挙についての報道  42 20.00%
(5)政党や政治団体などが行う活動との接触  27 12.86%
(6)選挙管理委員会による広報や啓発の充実  22 10.48%
(7)インターネット投票の導入 140 66.67%
(8)投票できる時間や場所を増やす 57 27.14%
(9)投票後のサービスの充実 44 20.95%
(10)タブレット等を使用した投票所内での電子投票 40 19.05%
(11)その他(自由記入) 17 回答一覧 [PDFファイル/87KB]

【投票所入場券】
質問 回答 割合等
Q17

選挙時に選挙管理委員会から「投票所入場券」をお送りしています。「投票所入場券」について、当てはまるものをお答えください。

(1)受け取ったことがあり、いつも中身(入場券・投票のご案内)を確認する 170 80.95%
(2)受け取ったことはあるが、いつも中身はあまり見ていない 31 14.76%
(3)見たことがない 9 4.29%
Q18

Q17で「受け取ったことがあり、いつも中身(入場券・投票のご案内)を確認する」と回答した方にお聞きします。投票所入場券の内容(投票日・投票所・投票時間・期日前投票の情報)について、あてはまるものをお答えください。

(1)分かりやすい 44 25.88%
(2)特に問題ない 125 73.53%
(3)分かりにくい 1 0.59%
Q19 Q18で「分かりにくい」と回答した方にお聞きします。分かりにくかったのは、具体的にどのようなことですか。改善点などもあれば併せて記入してください。

(自由記入)

文字を減らす

1  

 

【投票環境(投票所など)への意見】
質問 回答 割合等
Q20

投票日当日の投票時間は7時から20時(土佐山・鏡地区は7時から18時)です。期日前投票は8時30分から20時までです。投票所の開設時間について、あてはまるものをお答えください。

(1)もっと長い方がよい 19 9.05%
(2)もっと短くてよい 27 12.86%
(3)今のままでよい 164 78.10%
Q21

Q20で「もっと長い方がよい」「もっと短くてよい」と回答した方にお聞きします。開始時間は何時がよいと思いますか。

(1)5時 6 13.04%
(2)6時 5 10.87%
(3)7時 13 28.26%
(4)8時 10 21.74%
(5)9時 5 10.87%
(6)10時 7 15.22%
Q22

Q20で「もっと長い方がよい」「もっと短くてよい」と回答した方にお聞きします。終了時間は何時がよいと思いますか。

(1)16時 5

10.87%

(2)17時 5 10.87%
(3)18時 10 21.74%
(4)19時 5 10.87%
(5)20時 3 6.52%
(6)21時 9 19.57%
(7)22時 9 19.57%
Q23

期日前投票所、当日投票所について、お気づきの点、ご要望などあればお書きください。

自由記入 210 回答一覧 [PDFファイル/233KB]

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)