本文
都市計画に関する明示(用途境界等) について
都市計画に関する境界線の明示(用途境界等)
敷地内に都市計画(都市計画道路,公園,緑地,用途地域,市街化区域,市街化調整区域)等がまたがる場合に境界の明示を行っていましたが,この度,都市計画図(1/2,500)に加え,参考資料として,都市計画図の拡大図(1/1,000)を公表することによって,建築主等の皆様が各自で判断ができるようにしました。
しかしながら,都市計画施設・区域区分等の判断が難しく建築計画等に影響が及ぶ案件や慎重な判断が必要な案件については,窓口でご相談してください。
1 用途地域等の境界線の判断(明示)方法について
1-1 手順(重ね図)
(1) 都市計画図(縮尺1/1,000)と「地籍測量図」や「配置図」の縮尺を合わせたうえで、正確に都市計画図上に重ねてプロット(落とし込み)してください。
(2) 三角スケール等を使って、用途地域の境界線がどの位置にあるのかを0.5m刻みで測ってください。
※ 必要があれば、図面から測定した数値を用いて、「地積測量図」や「配置図」などに用途地域等の境界線を各自で明示してください。
1-2 具体例(重ね図)
1-3 確認書の発行
諸般の事情等により,用途地域の境界線の明示を行った「地積測量図」や「配置図」などの図面に対して,確認書の発行を希望する方は,下記の資料を提出してください。
明示に必要なもの
(1) 確認申請書 - 1部
【様式】
・都市計画に関する境界線の確認書 [Excelファイル/48KB]
・都市計画に関する境界線の確認書 [PDFファイル/66KB]
・【記入例】都市計画に関する境界線の確認書 [PDFファイル/90KB]
(2) 重ね図(上記の「1-1手順」に従って作成した図面) - 1部 ※縮尺を確認してください。
(3) 用途地域の境界線の明示を行った「地積測量図」や「配置図」 - 2部 ※明示は各自で行ってください。
※ (2)・(3)については,道路境界等(地形地物)から都市計画に関する境界線までの寸法を記載してください。
※ メールでの提出は不可です。
※ 郵送でのご返送を希望する方は,切手を貼った返信用封筒を同封してください。
返却するもの
(3)に確認印を押したものを1部返却します。
※用途地域の種類,容積率,建蔽率及び都市計画施設名称等は,明記しません。
※上記の用途地域の種類等は,HP又は都市計画課に備えている図面でご確認していただくことができます。なお,用途地域等の証明書が必要な場合は,これまでどおり,手数料が必要となりますので,1枚につき400円の高知市収入証紙を添えて,都市計画図(写)交付申請書を提出してください。
1-4 都市計画図(S=1/1,000)
用途地域
利用上の注意事項
- 本資料は,(1)解像度:150dpi (2)ページ幅:2480px (3)ページ高さ:1753px(4)形式:Jpegで出力しています。
- 本資料をJpeg形式で紙印刷する場合,縮尺が合わないことがありますので,適宜PDF形式に変換し,印刷するなどの対応をしてください。
【 1 】 1 [その他のファイル/8.37MB] |
【 2 】 2 [その他のファイル/20.13MB] |
【 3 】 3 [その他のファイル/18.75MB] |
【 4 】 4 [その他のファイル/45.12MB] |
【 5 】 5 [その他のファイル/696KB] |
||||
【 6 】 6 [その他のファイル/9.56MB] |
【 7 】 |
【 8 】 |
【 9 】 |
【 10 】 10 [その他のファイル/18.14MB] |
【 11 】 |
【 12 】 12 [その他のファイル/13.17MB] |
||
【 13 】 13 [その他のファイル/5.61MB] |
【 14 】 |
【 15 】 |
【 16 】 |
【 17 】 |
【 18 】 |
【 19 】 |
【 20 】 |
|
【 21 】
|
【 22 】 |
【 23 】 |
【 24 】 |
【 25 】 |
【 26 】 (1)図郭割26 26 [その他のファイル/18.37MB] |
【 27】 |
【 28】 |
|
【 29 】 |
【 30 】 |
【 31 】 31 [その他のファイル/28.22MB] |
【 32 】 32 [その他のファイル/14.54MB] |
【 33 】 33 [その他のファイル/28.84MB] |
【 34 】 34 [その他のファイル/22.21MB] |
【 35 】 35 [その他のファイル/6.59MB] |
||
【 36 】 | 【 37 】 |
【 38 】 |
【 39 】 39 [その他のファイル/28.88MB] |
【 40 】 40 [その他のファイル/15.58MB] |
【 41 】 |
【 42 】 42 [その他のファイル/11.44MB] |
||
【 43 】 | 【 44 】 | 【 45 】 |
【 46 】 46 [その他のファイル/1.21MB] |
【 47 】 |
【 48 】 |
【 49 】 |
【 50 】 50 [その他のファイル/2.1MB] |
|
【 51 】 | 【 52 】 | 【 53 】 | 【 54 】 |
【 55 】 |
【 56 】 |
【 57 】 57 [その他のファイル/10.19MB] |
||
【 58 】 | 【 59 】 | 【 60 】 |
【 61 】 |
2 判断(明示)が難しい案件について
都市計画施設・区域区分等の判断が難しい土地において,建築計画等に影響が及ぶ案件や慎重な判断が必要な案件については,ご相談いただいたうえで,市で明示すべきと判断するものについては,明示申請書の提出をお願します。
2-1 明示に必要なもの
(1) 申請書 - 1部 ※委任状(土地所有者以外が申請する場合は必要)
・職員が現地調査のため,申請地に入る場合がありますので,必ず承諾を得てください。
【様式】
・都市計画に関する境界線の明示申出書 [Excelファイル/49KB]
・都市計画に関する境界線の明示申出書 [PDFファイル/84KB]
・【記載例】都市計画に関する境界線の明示申出書 [PDFファイル/108KB]
(2) 付近見取り図(位置図) - 1部 ※住宅地図・空中写真でも可
・申請地を赤色等でマーキングしたもの
・空中写真については,情報政策課までお問い合わせください。
(3) 申請地周辺の測量図 - 2部
・測量図は,道路(国道・県道・市道)境界からの位置が分かる図面
※現地と図面の整合のとれる縮尺を記載されたもの
※測量図の縮尺は,1/100,1/200,1/250のいずれか
【具体例】
下記のような行政基本図が必要な方は,情報政策課までお問い合わせください。
2-2 返却するもの
(3)の測量図に都市計画の境界線を明示したもの
移行期間
・移行期間:令和7年7月31日まで
・完全移行:令和7年8月1日から