本文
高知市が実施する定期接種
高知市が実施する定期接種
高知市では、伝染のおそれがある疾病の発生及びまん延を予防するために、予防接種法という法律に基づき以下の予防接種(定期接種)を実施しています。定期接種はその種類によって対象者や接種期間などが異なりますので注意して接種を受けて下さい。
子どもは発育とともに外出の機会が多くなり、感染症にかかるリスクも高くなります。しかし、母親からプレゼントされた病気に対する抵抗力(免疫)は1歳までにほとんどが自然に失われていきます。そこで感染症からお子さんの身を守るための助けとなるのが予防接種です。感染症にかかりにくくするため、また、かかっても重くなることがないように予防接種を受けましょう。
| 予防接種の種類 | 標準的な接種時期 | 予防できる病気 |
|---|---|---|
| B型肝炎ワクチン | 生後2か月~ | B型肝炎 |
| ロタウイルスワクチン | 生後2か月~ | ロタウイルス |
| 子どもの肺炎球菌ワクチン | 生後2か月~、追加接種あり | 子どもの肺炎球菌感染症 |
| ヒブワクチン | 生後2か月~、追加接種あり | Hib感染症 |
| 四種混合ワクチン | 生後2か月~、追加接種あり | ジフテリア、破傷風、百日せき、ポリオ |
| 五種混合ワクチン | 生後2か月~、追加接種あり | ジフテリア、破傷風、百日せき、ポリオ、 Hib感染症 |
| BCGワクチン | 生後5か月~ | 結核(BCG) |
| 麻しん・風しんワクチン | 第1期:1歳~ 第2期:5歳~ |
麻しん、風しん |
| 水痘ワクチン | 1歳~ | 水痘 |
| 日本脳炎ワクチン | 第1期:3歳~ 第2期:9歳~ |
日本脳炎 |
| 二種混合ワクチン | 11歳~ | ジフテリア、破傷風 |
| HPVワクチン(女子のみ) | 12歳~ | ヒトパピローマウイルス感染症 |
※ 予防接種の種類ごとに接種回数や接種間隔等が異なりますので、事前にご確認の上、接種を受けるようにしてください。
高知市が実施する定期接種の特徴
- 接種費用はその全部または一部が公費負担
- 市域を越えた県内の委託医療機関の選択が可能(高知市内の実施医療機関はこちら)
- 万が一健康被害が起こっても公的補償制度による給付が可能
予防接種を受ける際に必要なもの
- 母子健康手帳
- 予診票(または予防接種手帳)
※ 7歳6か月までに接種する予防接種の予診票は生後2か月頃までに送付する「予防接種手帳」につづられています。
※ 高知市に転入された方や紛失等により予診票を持っていない方は、予診票の交付・再交付申請が必要です。



