ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織一覧 > 地域保健課 > 令和5年度高齢者肺炎球菌予防接種(定期接種)のお知らせ

本文

令和5年度高齢者肺炎球菌予防接種(定期接種)のお知らせ

令和5年度高齢者肺炎球菌予防接種

令和5年4月1日(土曜日)から令和6年3月31日(日曜日) (医療機関の休診日を除く)
※実施期間中であれば, 誕生日前でも接種できます。

※新型コロナウイルスワクチンとの接種間隔は2週間必要です。

 

肺炎球菌ワクチンは,肺炎の原因の一つである肺炎球菌の感染予防や重症化の防止に効果があります。

接種は義務ではありませんが,補助を受けて接種できるのは今回限りですので,接種を希望する方は, 早めに受けましょう。 

◆定期接種
予防接種法に基づき市町村長が実施する予防接種で, 接種費用の一部を補助するものです。

 

対象者

接種時,高知市に住民登録がある方で

(1)65歳以上の方
今までに肺炎球菌ワクチン(23価 ニューモバックス)の接種をしたことがなく,令和5年4月1日から令和6年3月31日までに次の年齢になる方
※平成26年度から平成30年度の5年間は経過措置期間として実施しましたが、令和元年度からさらに5年間、制度が延長されました。 

 年齢

令和5年度(対象となる生年月日)

65歳

昭和33年4月2日 から 昭和34年4月1日生

70歳

昭和28年4月2日 から 昭和29年4月1日生

75歳

昭和23年4月2日 から 昭和24年4月1日生

80歳

昭和18年4月2日 から 昭和19年4月1日生

85歳

昭和13年4月2日 から 昭和14年4月1日生

90歳

昭和 8年4月2日 から 昭和 9年4月1日生

95歳

昭和 3年4月2日 から 昭和 4年4月1日生

100歳

 大正12年4月2日 から 大正13年4月1日生

(2)60歳以上65歳未満の方
今までに肺炎球菌ワクチン(23価 ニューモバックス)を接種したことがなく,心臓,じん臓,呼吸器の機能またはHIVによる免疫の機能障害がある方(身体障害者手帳1級相当)
※(2)の方は地域保健課までお問い合わせください。 

 自己負担金

2,000円

●自己負担金が免除(無料)になる方
生活保護,  中国残留邦人等支援給付を受給中の方は, 医療機関へ「証明書」を提出した場合に限り, 自己負担金が免除(無料)になります。
接種前に証明書の交付を受け, 医療機関へお持ちください。
<証明書の種類と交付>
(1)高知市福祉事務所から受給されている方
「生活保護受給証明書」・・・・・・・・・・・・・・・・第一・第二福祉課 (電話088-823-9442)            
「支援給付受給証明書」 (中国残留邦人等支援給付) ・・・・福祉管理課  (電話088-823-9444)
(2)高知市福祉事務所以外から受給されている方
「自己負担金免除証明書」 ・・・ 地域保健課へお問い合わせください。
※交付を受けた受給証明書を添付して, 地域保健課へ自己負担金免除証明書の交付申請が必要です。

自己負担金免除証明書交付申請書 [Wordファイル/33KB]

※市県民税が非課税の方の免除及び減額はありません。

接種回数

実施期間中1回
※今までに肺炎球菌ワクチン(23価ニューモバックス)を接種したことがある方は定期接種の対象になりません。ご了承ください。

接種方法

(1)実施医療機関へ予約をしてください。
(2)接種日(予約した日)に医療機関へ次のものをお持ちください。

  •  予診票(高知市が交付したもの)
  •  「健康保険証」「運転免許証」など(住所・氏名・生年月日が確認できるもの)
  •  接種費用(自己負担金)
  •  該当する方は, 「生活保護受給証明書」「支援給付受給証明書」「自己負担金免除証明書」

高知市へ転入した方へ

地域保健課へお問い合わせください。該当する方には予診票をお送りします。

関連リンク

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)