本文
雑がみ回収促進袋を活用しましょう!
雑がみ回収促進袋について
雑がみは,普段の生活でよく出るごみですが,令和3年度に実施した家庭ごみアンケート調査では,7割余りの人が週2回の可燃ごみとして排出していることが分かっています。
そこで,限りある資源を燃やすのではなく有効に活用していくために,「雑がみ回収促進袋」を作成しました。
ぜひ活用いただき,月1回の資源物として分別排出しましょう。
【配布場所】
新エネルギー・環境政策課で配布しています。
在庫状況により,お渡しできない場合もありますので,予めご了承ください。
そこで,限りある資源を燃やすのではなく有効に活用していくために,「雑がみ回収促進袋」を作成しました。
ぜひ活用いただき,月1回の資源物として分別排出しましょう。
【配布場所】
新エネルギー・環境政策課で配布しています。
在庫状況により,お渡しできない場合もありますので,予めご了承ください。
ご家庭にある不要な紙袋も活用できます!
「雑がみ回収促進袋」は,ご家庭にある不要な紙袋で簡単に作ることができます!
【必要な物】
・不要な紙袋,はさみ,のり
【作り方】
・下記のファイルを印刷して,紙袋の大きさに合わせてはさみで切り,紙袋の両面に貼るだけ!
※印刷サイズは,紙袋の大きさに合わせて調整してください。
※ホッチキスを使用した場合は,取り除いてからリサイクルに出しましょう。
※上記ファイルを貼らずに,不要な紙袋を「雑がみ回収促進袋」として活用していただいてもかまいません。
雑がみ回収促進袋の使い方
(1)ご家庭のごみ箱の横に設置して雑がみを集めましょう。
(2)雑がみでいっぱいになったら,ヒモでしばるか,別の紙袋に入れて,月1回の資源物の日に「雑がみ」として分別排出しましょう。
(3)雑がみ回収促進袋が古くなったら,雑がみを入れて,回収促進袋ごと「雑がみ」として分別排出しましょう。
※下の写真のように,回収促進袋の中に,別の紙袋を入れて雑がみを集めることで,回収促進袋をきれいな状態に保つことができます。
(2)雑がみでいっぱいになったら,ヒモでしばるか,別の紙袋に入れて,月1回の資源物の日に「雑がみ」として分別排出しましょう。
(3)雑がみ回収促進袋が古くなったら,雑がみを入れて,回収促進袋ごと「雑がみ」として分別排出しましょう。
※下の写真のように,回収促進袋の中に,別の紙袋を入れて雑がみを集めることで,回収促進袋をきれいな状態に保つことができます。