本文
「鏡川写真展」を開催します!
鏡川は,源流域から河口までの流域全体がひとつの市域に包まれており,その流域には,多様な自然環境や都市環境が存在しています。
本市では,鏡川を未来に引き継いでいくことが現在を生きる私たちの責務であると認識し,「2017鏡川清流保全基本計画」に基づき,市民の皆様による日常的な自然への関わりの促進を図ることとしています。
そこで,高知市のシンボル・清流鏡川への関心をより多くの市民に持ってもらうことを目的に「鏡川写真展」を開催することとし,作品を募集します。
どなたでも参加できますので,是非ご応募ください。
「鏡川写真展」について
鏡川写真展は,鏡川流域周辺で撮った写真を受付フォームから応募するもので,どなたでも参加できるものとなっています。開催期間は下記のとおりです。
1.令和7年8月1日(金曜日)~令和7年8月31日(日曜日)
2.令和7年10月1日(水曜日)~令和7年10月31日(金曜日)
3.令和8年1月15日(木曜日)~令和8年2月14日(土曜日)
また,募集作品のテーマを開催期間ごとに設定します。各期間のテーマは次のとおりです。
1.鏡川の生きものたち!
2.あなたの好きな鏡川
3.未定
応募していただいた作品は,高知市ホームページへの掲載又は高知市役所本庁舎1階その他公共施設等での展示を予定します。
8月の募集は「鏡川の生きものたち!」
8月に募集する作品のテーマは「鏡川の生きものたち!」です。普段何気なく眺めている鏡川流域周辺に生息している動植物を,この機会に写真に収めてみてはいかがでしょうか。
ご応募をお待ちしております! 【高知県高知市電子申請サービス】手続き申込:手続き説明
【過去作品(1)】ダンス
【過去作品(2)】ケロッ♪
抽選で景品が当たります!
応募いただいた方の中から抽選で,鏡川流域パートナーシップのオリジナルグッズをプレゼントします。
8月は,10名の方にタオルをプレゼント!
※応募作品数にかかわらず,景品は1名につきいずれか一つとさせていただきます。
※当選者の発表は,賞品の発送をもって代えさせていただきます。電話やメールでの当選結果についてのお問合せにはお答えできませんので,予めご了承ください。
※景品の発送は,募集締め切り後1か月程度を予定しています。
オリジナルグッズ(タオル)
“市民参加型”動植物調査イベントにもご参加ください!
鏡川写真展と同時期に,AIのサポートにより日本国内約10万種の動植物を判定できるスマートフォンアプリ「Biome(バイオーム)」を活用し,鏡川流域に生息・生育する動植物を市民参加型で調査するイベント「鏡川流域いきもの図鑑をつくろう」を実施します。調査イベントは,年齢等に関係なく,アプリをダウンロードすれば,どなたでも参加可能です。
調査イベント中に撮影した写真を,ぜひ鏡川写真展に応募してみてください。
詳細やダウンロードはこちらから! https://www.city.kochi.kochi.jp/soshiki/186/r7-kagamigawaryuiki-ikimonozukan.html
スマホアプリ「まちのコイン」も利用してみてください!
高知市で運用しているスマホアプリ「まちのコイン:高知市版ぼっちり」は,鏡川流域での自然と人,人と人のつながりを増やすコミュニケーションアプリです。アプリ内のコインを利用しながら,誰かのちょっとしたお手伝いごとや,環境に良いこと,楽しい体験など,自然と人との関わりが見える化されます。
鏡川写真展に関する体験もあるので,ぜひ一緒に利用してみてください!
詳細やダウンロードはこちらから! https://www.city.kochi.kochi.jp/soshiki/186/machinocoin.html
応募規定
次の応募規定をよくお読みいただき,ご応募ください。
本事業にご応募いただいた時点で,応募規定に同意いただいたものとさせていただきます。
(1)応募作品について
・鏡川の支流を含めた鏡川流域の全域で,応募者本人が撮影した未発表作品に限ります。
(開催期間ごとに募集テーマを設定していますので,ご確認ください。)
・公序良俗に反するもの,合成や著しい加工がされたものは対象外とします。
・サイズは10MB未満,ファイル形式はJPEG(JPG)又はPNGとします。
・応募点数の制限はありません。
(2)個人情報について
・応募の際に提供していただいた個人情報は,市の責任において適切に管理し,本事業に関すること(応募作品に関する問合せ・連絡,抽選による応募者への景品の郵送,応募作品掲載に当たり応募者本人が了承する場合の氏名の掲載等)以外には使用しません。
(3)肖像権・著作権等について
・人物が入った写真は,応募者ご本人が責任を持って,被写体(被写体が未成年の場合はその親権者)の方から肖像権に関する承諾を得てください。
・応募作品について第三者から権利侵害による申入れ等があった場合又は第三者との間で紛争が生じた場合は,応募者ご自身の責任及び負担において対応し,解決するものとします。市は一切の責任を負いません。
・応募作品の著作権は,撮影者=応募者に帰属します。
・市は,本事業及び本事業に関連する事業の広報活動に必要な範囲で,本年度から令和9年度末まで応募作品を利用させていただきます。
・市が,本事業及び本事業に関連する事業の広報活動に応募作品を利用するに当たり,著作者人格権に基づき,応募者本人の了承を得た上で応募者の氏名等を表示します。また,掲載時に,応募者の意図する色調や表現が厳密に再現できない場合や,レイアウト等によりやむを得ずトリミング等の編集を行う場合がありますので,ご了承ください。
・市が,応募作品を応募者に無断で第三者に利用させることはありません。
(4)その他
・応募料等はありませんが,撮影・応募に係る費用は,全て応募者の負担とします。また,その他本事業への応募に伴ういかなる事故,損失,負債等についても,市は一切の責任を負いません。
・応募作品の受領通知は行いません。
・お問合せは,高知市役所 新エネルギー・環境政策課 自然環境担当 までお願いします。
TEL 088-823-9209
E-mail kc-180500@city.kochi.lg.jp
応募はこちらから!
上記の応募規定を確認後,応募をお願いいたします。【高知県高知市電子申請サービス】手続き申込:手続き説明