ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織一覧 > 新エネルギー・環境政策課 > 親子で鏡川環境学習会 その1

本文

親子で鏡川環境学習会 その1

No.174 親子で鏡川環境学習会 その1

ほぼ週刊鏡川 2017.9.12

 7月22日(土曜日)晴れ。

 身近な自然「鏡川」にふれあうことで,愛着を持ち,自然環境の大切さを肌で感じてもらおうと,今年も「遊ぼう・学ぼう・味わおう~夏休み!鏡川わくわくツアー~」を開催しました。

 快晴の空の写真です   オリエンテーションの様子の写真です

   ↑この快晴!焼けそうな予感です。         ↑みなさん,準備はいいですか?

 高知市内の小・義務教育学校3年生~5年生23名とその保護者19名の42名が参加しました。
 このイベントは日帰り,バス付き,思い切り川遊びができる,そしてなんといっても天然アユが食べられる!ということで大人気のイベントで,今年も2倍以上の倍率でした!

 バスに乗り込んでいる写真です

 さあ,丸の内仮庁舎で開会式・オリエンテーションを行った後,バスに乗り込んでツアー出発です。

 下流域で生きもの採取している写真です 親子で生きものを採取している写真です

 まずは,鏡川下流域(トリム公園付近)に住んでいる水生生物の調査です。

鏡川あるある知識 その1

[水生昆虫]
鏡川の川底の石の下などには多くの水生昆虫が生息しており,水中で過ごす期間が長い水生昆虫の種類によってその川の水質状況,長期間の水質の状態を把握することができます。




 みんなライフジャケットをしっかり着用していざ採集へ!!

 開催日近くに大雨もなかったことから,石のうらにはビッシリと水生昆虫が!!

 もちろん,小さな魚やカニ・エビも採れました。

 わさわさと採れるので,保護者の方も子ども以上に夢中になっていましたよ。

 採った生き物を観察している写真です 先生から生き物の説明を受けている写真です 

       左がシマイサキ シマイサキとアユカケの写真です 右がアユカケ。

鏡川あるある知識 その2

鏡川では,82種類の魚類が確認されており,あの仁淀川に住む魚と同等の種類が確認されています。この多様さは広大な汽水域である浦戸湾の存在が密接に関係しています。(82種類のうち汽水・海水魚は38種類にのぼる)




 生きものを川へ帰している写真です

学習した後は,川へもどす「キャッチ・アンド・リリース」です。

みんなでソローリ。ソローリ。

下流域はとても暑かったですが,子どもたちの熱気には負けました。








流域の水生生物調査が終了後,上流域へ向かいました。

鏡吉原の鏡川支流である吉原川で水生生物調査!・・・の前にひと泳ぎです!

 上流域で川遊びしている写真です 上流域で川遊びしている写真です

 上流域で川遊びしている写真です 上流域で川遊びしている写真です

 吉原川の水は透き通り,緑があり,すてきな場所です。が・・・思いのほか水は冷たくて(17度!)

 生きものを採取している写真です 生き物の観察をしている写真です

 泳ぐのは早々に切り上げ,自主的に水生生物採取が始まりました。

 採った生き物をみんなで観察です。

鏡川あるある知識 その3

鏡川上流域の調査場に選んだのは,鏡川吉原ふれあいの里,吉原公民館付近の鏡川支流の吉原川です。ここでは,夏は透明度が高く水質の良い川で遊んだり,キャンプや「そうめん流し」なども楽しめます。また初夏の「ほたるまつり(ろうそくの明かりだけでほたるを観察する幻想的なイベント)」や晩秋の「なべ鍋会(紅葉を見ながらのしし鍋,ツガニ汁などの料理を満喫するイベント)」など,季節に応じたイベントを開催しています。





 アユが焼けている写真です アユが焼けている写真です

 アユもいい感じで焼けてきました!なんと100匹!!

 弱火でじっくり焼くのがポイントだそうですよ。

 本当にいい匂いがします。匂いだけで白ご飯いけます!

 お弁当の写真です 屋外でお弁当を食べている写真です

 イタドリ・・・菜飯・・・りゅうきゅうの酢の物。

 地産地消のお弁当に,焼きたてアユをのせてお昼ご飯です!

 アユはほんの数分で100匹なくなりましたよ。

 「おかわり!」

 「おれ2匹!」

 「じゃあおれ3匹!」

 「おれ4匹」

 ・・・みんな平等におかわりしました(笑)

 ほんと香ばしくて身がふっくらなアユは美味!お弁当も,素朴な味で美味しかったです。



 アユをほおばる子どもの写真です うましっ!!

鏡川あるある知識 その4

 アユは清流のシンボルとされ,鏡川を代表する魚です。かつては年間約170万尾のアユが漁獲されていましたが,2,000年以降は20万尾満たない年になることもあり,天然アユの生息数が大きく減少しています。

 天然アユの遡上を増加させることが,鏡川の清流保全にとって重要な課題といえます。


ほぼ週刊鏡川 目次へ